農村の整備に関する事業:農林水産省
このページの本文へ移動

農林水産省

メニュー

農村の整備に関する事業

1.農村整備事業(詳細はこちら

  • 事業目的
    老朽化の進行や災害への脆弱性が顕在化している農村地域のインフラの持続性を確保するとともに、農村の活性化を図るため、集落排水施設や農道等の再編・強靱化など、農村に人が住み続けられる条件の整備を推進します。
  • 事業内容
    (ア) 農村インフラ施設等の強靭化、高度化
    (イ) (ア)の実施に必要な調査、計画
    農村インフラ施設等 : 農業集落排水施設、農道・集落道、営農飲雑用水施設、地域資源利活用施設、集落防災安全施設

2.中山間地域農業農村総合整備事業(詳細はこちら

  • 事業目的
    地域の収益力向上等により中山間地域の特色を活かした営農を確立するため、農業生産を支える水路やほ場等の基盤整備と、生産・販売施設等の整備を一体的に実施します。(対象:中山間地域のみ)
  • 事業内容
    (ア) 農業生産基盤整備と一体的な農村振興環境整備
    (イ) (ア)の実施に必要な調査、計画
    農業生産基盤整備
    :
    農業用用排水施設整備、農道整備、ほ場整備、農用地開発、農地防災、客土、暗渠排水、農用地の改良又は保全
    土地基盤の再編・整序化
    農村振興環境整備
    :
    集落道整備、営農飲雑用水施設整備、集落防災安全施設整備、用地整備、生産・販売・交流・農泊等施設整備
    情報基盤施設整備、農業施設新設・移設・補強・集約・環境整備、交換分合

3.農山漁村地域整備交付金

地方の裁量によって実施する農林水産業の基盤整備や農山漁村の防災・減災対策を支援します。

●農地整備事業(通作条件整備)(詳細はこちら

  • 事業内容
    (ア) 農地整備や農業関連施設の整備と関連した地域農業の振興に必要な農道の整備等
    (イ) (ア)の実施に必要な調査、計画

●農村集落基盤再編・整備事業(集落基盤再編型、中山間総合整備型、農地環境整備型)(詳細はこちら

  • 事業内容
    (ア) 農業生産基盤整備と一体的な農村生活環境整備
    (イ) (ア)の実施に必要な調査、計画
    農業生産基盤整備 農業用用排水施設整備、農道整備、ほ場整備、農用地開発、農地防災、客土、暗渠排水、農用地の改良又は保全
    農村生活環境整備



    集落道整備、営農飲雑用水施設整備、集落防災安全施設整備、活性化施設整備、地域農業活動拠点施設整備
    集落環境管理施設整備、交流施設基盤整備、情報基盤施設整備、市民農園整備、生態系保全施設整備

    地域資源利活用施設整備、施設補強整備、施設環境整備、歴史的土地利用改良施設保全整備、施設集約等

●農業集落排水事業(詳細はこちら

  • 事業内容
    (ア) 農業集落排水施設の整備
    (イ) (ア)の実施に必要な調査、計画
    (ウ) 施設の機能診断、施設機能保全計画の策定

4.農山漁村振興交付金

●農山漁村活性化整備対策(詳細はこちら

  • 事業目的
    農山漁村活性化法に基づき、都道府県又は市町村が策定した農山漁村における定住・交流の促進、農業者の所得確保や雇用の増大を図るための活性化整備計画の実現に向けて、農産物加工・販売施設、地域間交流拠点等の整備を支援します。
  • 事業内容
    活性化計画に定めた目標の達成に向け、農産物加工・販売施設、地域間交流拠点等の整備を支援

●情報通信環境整備対策(詳細はこちら

  • 事業目的
    人口減少、高齢化が進行する農村地域において、農業水利施設、農業集落排水施設等の農業農村インフラの管理の省力化・高度化を図るとともに、地域活性化やスマート農業の実装を促進するため、情報通信環境の整備を支援します。
  • 事業内容
    (ア) 農業農村インフラの管理の省力化・高度化に必要な光ファイバ、無線基地局等の整備
    (イ) (ア)を活用した地域活性化やスマート農業に有効利用するための附帯設備の整備
    (ウ) (ア),(イ)の実施に必要な調査、計画

5.参考情報、活用可能な事業(他省庁事業)

●参考情報

●活用可能な事業(他省庁事業)

お問合せ先

農村振興局整備部地域整備課

代表:03-3502-8111アナウンスの後に内線番号をプッシュ
FAX番号:03-3501-8358

担当者:農村整備企画班(農村整備事業)
内線:5512
ダイヤルイン:03-6744-2200

担当者:集落基盤整備再編班(中山間地域農業農村総合整備事業、農山漁村地域整備交付金(農村集落基盤再編・整備事業))
内線:5509
ダイヤルイン:03-6744-2200

担当者:農村資源循環班(農山漁村地域整備交付金(農業集落排水事業))
内線:5615
ダイヤルイン:03-6744-2209

担当者:活性化支援班(農山漁村振興交付金(農山漁村活性化整備対策))
内線:3098
ダイヤルイン:03‐3501‐0814

担当者:農村資源利活用推進班(農山漁村振興交付金(情報通信環境整備対策))
内線:5615
ダイヤルイン:03‐6744‐2209


事業毎に問い合わせ先が分かれていますので、担当班名の後の括弧内を確認し問い合わせをお願いいたします。