ジビエ学~鳥獣被害やシカ革を使う伝統工芸「甲州印伝」を調べてみよう~
![サムネイル画像](./attach/img/jibie-3.jpg)
シカやイノシシなどの野生鳥獣が、農家さんの大事に育てたお米や野菜・果物などを食べ荒らしてしまい、日本の大問題に!!
その被害を防ぐために、毎年多くのシカやイノシシが捕まえられているんだ。
捕まえられた後は、お肉(ジビエ)として食べるほかにも、皮や角の利用が進められているよ。
この夏は鹿革を活用した、伝統工芸の世界に触れてみよう!
もくじ
1. 鳥獣被害って?! ~野生動物と農業の問題~
![悩む男の子.png](../../2022/content/img/boy_question.png)
近頃、里山で野生動物が農作物を食べたりすることが問題になっているんだね。
そうなの!「鳥獣被害」と言うのだけれど、シカやイノシシなどの野生動物が増え野山に木の実とかの餌が少なくなったり、農業をしない土地が増えることで野生動物が人里に出やすくなり、人里に出てきた動物が農家さんが丹精込めて作っている農作物を一晩で食べてしまったり踏み荒らしてしまう被害が増えているんだよ。
![笑う女性](../../2022/content/img/female_smile.png)
![悩む女の子](../../2022/content/img/girl_question.png)
そうそう!農地や農地の周りをきちんと管理することや、柵を設置したり、増えてしまったシカやイノシシを捕獲することで対策をしているんだよね!
そうなんだ!そうして捕まえた動物の命を無駄にしないよう、ジビエにして食べたり、ペットフードにしたり皮や骨を利用して使う取組が進められているんだよ~!今日は鹿革を使った山梨の伝統工芸について、学んでみよう!
![笑う男性](../../2022/content/img/male_smile.png)
2.鹿革を使った山梨の伝統工芸 甲州印伝って何だろう?
![印伝小物](./attach/img/jibie-1.jpg)
印傳の山本HPより
![笑う男の子](../../2022/content/img/boy_smile.png)
わぁ! きれいな模様だね!
これは山梨県の伝統工芸「甲州印伝」の技法を使ってつけられた模様だよ!落葉広葉樹のウルシの幹から取った漆と鹿革を利用した伝統工芸なんだって!
![笑う女性](../../2022/content/img/female_smile.png)
![笑う女の子](../../2022/content/img/girl_smile.png)
へー! なんで印伝(いんでん)っていうんだろう?
印伝の由来は、南蛮貿易が盛んな17世紀、オランダから伝わったインド産の装飾革に「インデア革」と呼ばれた革があって、印度伝来から印伝となったと伝えられてるんだって!
![笑う男性](../../2022/content/img/male_smile.png)
![笑う男の子](../../2022/content/img/boy_smile.png)
この技法を使って鞄や財布、小物入れとか色んな製品が作られているよ。戦国時代には武具にも利用されていたんだって!
鹿革は柔らかく軽く、長く使い込むことで光沢が増し、さらに漆を使うことで丈夫で長持ちするんだよね。
![笑う女性](../../2022/content/img/female_smile.png)
![笑う女の子](../../2022/content/img/girl_smile.png)
印伝って色んな製品に使われているんだね。わたしも使ってみたくなっちゃった!
3. 調べてみよう!自由研究用ワークシート
![](./attach/img/jibie-1.png)
【ジビエ学】自由研究ワークシート(PDF : 614KB)
完成したワークシートの画像をgibier-soudan※maff.go.jpまでメールで送ってね。(※を@に変えてメールの宛先にしてね)
応募締切:8月30日(金曜日)
応募者の中から3名様に、印伝柄付きシカ革小物入れをプレゼントします!
![悩む男の子.png](../../2022/content/img/boy_question.png)
ぼくの住んでいる地域でも鳥獣被害ってあるのかな?野生動物が人里に出てこないようにするにはどうしたらいいのかな。
鳥獣被害は、日本中で起こっているんだよ。身近な地域にどんな野生動物の被害があるか、調べてみてね。野生動物の種類によって対策が違うから、まずは相手を知ることが大事!
![笑う女性](../../2022/content/img/female_smile.png)
![笑う男の子](../../2022/content/img/boy_smile.png)
へー!そうなんだ!まずは何の動物の被害かを突き止めないといけないんだね。
困っている農家さんたちのために、何かぼくにできることはあるかな?
捕獲されたシカやイノシシのお肉(ジビエ)をレストランで食べたり、シカ革やイノシシ革を使ったレザークラフトを楽しむことは、誰でもできて、鳥獣被害で困っている地域のためになることなんだよ。最近は、ジビエを使ったペットフードも人気なんだ。
![笑う男性](../../2022/content/img/male_smile.png)
![笑う男の子](../../2022/content/img/girl_smile.png)
みんなにおいしいジビエを届けるために、たくさんの人達が頑張ってくれているんだって。わたしはジビエについて調べてみようかな。
- 自由研究で調べたいテーマが決まったら・・・
(1)山梨県の伝統工芸「甲州印伝」について調べてみよう。
〇やまなしの美技甲州印伝(外部リンク)
〇甲州印伝とURUSHINASHIKA(PDF : 1,086KB)
(2)ワークシートの(ア)~(オ)から選んだテーマについて、下のヒントを参考にして調べてみてね。(地域の図書館で関連の本を探してみるのもいいかも!)
テーマ1.身近な地域の野生動物による鳥獣被害について調べてみよう。
★調べたい自治体(県庁、市役所、町役場など)のホームページを開いて、キーワード「鳥獣被害」でサイト内検索してみよう!例えば、マフ塾2024「甲州印伝ワークショップ」のサテライト会場のある府県では、こんなページがあるよ。
テーマ2.よく似た動物、アライグマ・タヌキ・ハクビシンの違いを調べてみよう。
〇野生鳥獣被害防止マニュアル【中型獣類編】テーマ3.鳥獣被害対策で大切なことを調べてみよう。
★鳥獣被害対策の三本柱とは?次の資料から、答えを探してみよう!〇ジビエ利用拡大コーナー:農林水産省 (maff.go.jp)「知って!楽しむ!ジビエ」、「捕獲鳥獣のジビエ利用を巡る最近の状況」など
〇鳥獣被害の現状と対策:農林水産省 (maff.go.jp)
〇野生鳥獣による被害防止マニュアル等:農林水産省 (maff.go.jp)
テーマ4.シカなどの皮から革製品ができるまでを調べてみよう。
〇獣革に関する豆知識(PDF : 932KB)〇原点は“環境にやさしい革”。獣皮を獣革に変え、産地に還す「MATAGIプロジェクト」山口産業株式会社 代表取締役社長・山口 明宏|ジビエポータルサイト「ジビエト」 (gibierto.jp)
テーマ5.野生鳥獣のお肉がレストランでジビエ料理になるまでは、どのような流れになっているかを調べてみよう。
★山で猟師さんが鳥獣を狩猟→???→街のレストラン〇ジビエ利用拡大コーナー:農林水産省 (maff.go.jp)「知って!楽しむ!ジビエ」、「捕獲鳥獣のジビエ利用を巡る最近の状況」
〇ジビエが届くまで|ジビエポータルサイト「ジビエト」 (gibierto.jp)
〇そのジビエ・・・ 流通させて大丈夫?(PDF : 478KB)
〇国産ジビエ認証制度
4.ジビエを動画で学ぼう!
5.ジビエ学~シカの革を使って山梨県の伝統工芸「甲州印伝」を体験しよう~
こども霞が関デーの取組のひとつとして、シカの革を使った「山梨県の伝統工芸甲州印伝を体験できるワークショップ♪」(←申し込みは左をクリックしてね♪)を実施しています。
応募受付は、7月29日(月曜日)23時59分まで♪
もっと知る
鳥獣被害対策コーナー
ジビエについてもっと知りたい場合はこちら
ジビエ利用拡大コーナー
全国各地のジビエ飲食店やレシピ、イベントなどを紹介する、ポータルサイト「ジビエト」!ここでは4で紹介した動画以外も見ることができるよ!
ジビエト:https://gibierto.jp/(外部リンク)
![マフ塾2024塾長](../img/norisu_juku.png)
お問合せ先
農村振興局鳥獣対策・農村環境課
鳥獣対策室鳥獣利活用技術班
担当者:清水、伊藤
代表:03-3502-8111(内線5502)
ダイヤルイン:03-6744-7176