「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されています
|
ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食;日本人の伝統的な食文化」とは
南北に長く、四季が明確な日本には多様で豊かな自然があり、そこで生まれた食文化もまた、これに寄り添うように育まれてきました。
このような、「自然を尊ぶ」という日本人の気質に基づいた「食」に関する「習わし」を、「和食;日本人の伝統的な食文化」と題して、ユネスコ無形文化遺産に登録されました。
「和食」の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
参考資料:「和食;日本人の伝統的な食文化」の内容(PDF:220KB)
参考資料:無形文化遺産の代表的な一覧表への記載についての提案書(仮訳)(PDF:627KB)
登録までの経緯
時期 | 事項 |
---|---|
平成23年7月から11月 | 日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会 ユネスコに申請書を提出するに当たり、無形文化遺産保護条約の制度を調査し、申請内容を検討するため有識者による検討会を開催いたしました。 詳しくは:日本食文化の世界無形遺産登録に向けた検討会 |
平成24年1月から2月 | 文化審議会 ユネスコへの申請に先立ち、文化審議会に申請内容を諮りました。 詳しくは:文化審議会における審議 |
平成24年3月 | ユネスコへの申請書の提出 ユネスコに対し政府として申請書を提出しました(申請名称「和食;日本人の伝統的な食文化」)。 日本食文化の無形文化遺産登録に御賛同いただいた1,593の関係団体等の皆様の一覧です。 なお、御提出いただいた賛同書は申請書とともに、ユネスコ本部に提出しています。 |
平成25年10月22日 | 補助機関による勧告の公表 12月に開催される政府間委員会に先立ち、補助機関(政府間委員会委員国のうち代表6か国からなる機関)による事前審査がなされ、その審査結果が勧告として政府間委員会に報告されました。 |
平成25年12月4日 | 政府間委員会における審査と登録決定 条約締約国のうち代表24か国からなる政府間委員会において、補助機関による勧告を踏まえ、登録の可否について審査された結果、「和食」の登録が決定されました。 |
(参考)ユネスコ無形文化遺産とは
「無形文化遺産」とは、芸能や伝統工芸技術などの形のない文化であって、土地の歴史や生活風習などと密接に関わっているもののことです。
ユネスコの「無形文化遺産の保護に関する条約」では、この無形文化遺産を保護し、相互に尊重する機運を高めるため、「人類の無形文化遺産の代表的な一覧表(代表一覧表)」というリストを作成しており、日本からは「歌舞伎」「能楽」など22件(2021年1月現在)が既に登録されています。
似たような制度に、「世界遺産」がありますが、無形文化遺産が形のない文化を対象としているのに対して、世界遺産は建築物や自然などの有形のものを対象としている点が異なっています。
- 参考リンク:無形文化遺産保護条約(外務省)〔外部リンク〕
- 参考リンク:無形文化遺産(文化庁)〔外部リンク〕
「和食」のユネスコ無形文化遺産登録5周年
平成30年に登録から5年を迎えたことを受けて、この間の和食文化を取り巻く情勢の変化と農林水産省の取組についてまとめました。
お問合せ先
大臣官房新事業・食品産業部外食・食文化課食文化室
代表:03-3502-8111(内線3085)
ダイヤルイン:03-3502-5516