知的財産・地域ブランド情報
新着情報
「知財初級者のための農業知財基礎セミナー」の配信をスタートしました(令和6年12月23日更新)
お申込みはこちらのチラシ(PDF : 923KB)からお願いいたします
「次世代の人たちに読んで欲しい農業分野の知的財産保護・活用のためのテキスト」が公表されました(令和5年5月8日更新)
https://pvp-conso.org/1018/[外部リンク]
「海外流出防止に向けた農産物の知的財産管理に関する検討会」の提言が公表されました(令和4年12月2日更新)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/tizai/brand/kanri/kanrikenntou.html
地理的表示保護制度の運用見直しを行いました(令和4年11月1日更新)
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/gi_act/outline/index.html
「農業分野における営業秘密の保護ガイドライン」が公表されました(令和4年3月31日更新)
https://pvp-conso.org/842[外部リンク]
流通品種データベースの運用が開始されました(令和4年3月14日更新)
https://hinshu-data.jataff.or.jp/[外部リンク]
種苗とは
種苗についてのページです。
地理的表示(GI)保護制度
地理的表示保護制度とは、特定の産地と品質等の面で結び付きのある農林水産物・食品等の産品の名称を知的財産として保護する制度です。
地理的表示保護制度についてのページです。
「八丁味噌」の地理的表示登録に関する第三者委員会
「八丁味噌」の地理的表示登録に関する第三者委員会のページです。
植物新品種・育成者権関係
植物の優良な品種は、農林水産業生産の基礎であり、多収、高品質、耐病性等の優れた形質を有する多様な品種の育成はその発展を支える重要な柱です。植物新品種の育成者の権利保護を行い、新品種の育成の振興を図るための品種登録制度及び育成者権保護のための取組についてのページです。
品種登録出願手続きや品種登録状況については、品種登録ホームページを確認ください。
優良品種の管理・活用のあり方等に関する検討会
優良品種の管理・活用のあり方等に関する検討会のページです。
海外流出防止に向けた農産物の知的財産管理に関する検討会
海外流出防止に向けた農産物の知的財産管理に関する検討会のページです。
種苗法の改正について
種苗法の一部を改正する法律について資料やよくある質問をまとめています。
https://www.maff.go.jp/j/shokusan/syubyouhou/index.html
優良品種の持続的な利用を可能とする植物新品種の保護に関する検討会
優良品種の持続的な利用を可能とする植物新品種の保護に関する検討会のページです。
指定種苗制度
指定種苗制度とは、指定種苗を販売する種苗業者に対して、適正な表示等を義務づけることにより、種苗の流通の適正化を図るとともに、種苗の需要者である農業生産者を保護することを目的とした制度です。
指定種苗制度についてのページです。
海外ライセンス指針
本指針は、育成者権者が、日本品種の無断栽培を実効的に抑止しつつ、国内農業振興、輸出促進に寄与する戦略的な海外ライセンスを行うためのガイドラインとなるものです。
海外ライセンス指針についてのページです。
野菜栽培用の豆の証明書
野菜栽培用の豆を輸入する際に、事前に農林水産大臣が発給する証明書の交付を受けることにより、食用の豆より低い税率で輸入することができます。
証明書の発給を受けるための手続きについてのページです。
知的財産関係事業
地理的表示等の知的財産を活用し、地域の活性化を目指す取組を支援する補助事業、委託事業等を紹介しています。
農林水産知的財産保護コンソーシアム
海外におけるGI等模倣品対策に取り組んでいる農林水産知的財産保護コンソーシアムについてのページです。
知的財産課予算について
- 令和7年度知的財産課予算概算決定の概要(PDF : 1,735KB)
- 令和6年度知的財産課補正予算の概要(PDF : 680KB)
- 令和6年度知的財産課予算概算決定の概要(PDF : 1,377KB)
- 令和5年度知的財産課補正予算の概要(PDF : 656KB)
- 令和5年度知的財産課予算概算決定の概要(PDF : 586KB)
- 令和4年度知的財産課補正予算の概要(PDF : 1,098KB)
- 令和4年度知的財産課予算概算決定の概要(PDF : 1,157KB)
- 令和3年度知的財産課補正予算の概要(PDF : 681KB)
- 令和3年度知的財産課予算概算決定の概要(PDF : 1,201KB)
- 令和2年度知的財産課予算概算決定の概要(PDF : 796KB)
- 平成31年度知的財産課予算の概要(PDF : 1,094KB)
- 平成30年度知的財産課予算の概要(平成30年1月)全体版(PDF : 3,369KB)
分割版その1(PDF : 1,103KB) 分割版その2(PDF : 1,568KB) 分割版その3(PDF : 1,566KB)
農林水産省知的財産戦略
農林水産省知的財産戦略についてのページです。
農業分野における生産技術・ノウハウ等の管理について
農業現場におけるノウハウ等の知的財産の管理の実態を把握するためのアンケート調査結果及び、農業分野の生産技術やノウハウ等の知的財産としての価値や重要性を農業者や農業関係者に広く普及・啓発するためのパンフレットを掲載しています。
農業分野における営業秘密の保護ガイドライン
農業分野の技術・ノウハウ等について、不正競争防止法の営業秘密の枠組みを活用した保護に取り組んでいただく際の留意点などをまとめたガイドラインを掲載しています(以下の外部リンクよりご覧いただけます)。このガイドラインに沿って技術・ノウハウ等を適切に管理することにより、営業秘密として保護することができます。
農業分野の知的財産保護・活用のためのテキスト
農業分野の知的財産に明るい次世代人材の育成に向けて、「次世代の人たちに読んで欲しい 農業分野の知的財産保護・活用のためのテキスト」が公表されました。
https://pvp-conso.org/1018/[外部リンク]
農業分野におけるAI・データに関する契約ガイドラインについて
農業者が安心してデータを提供できる環境を整備し、農業データの利活用促進による生産性や品質の向上を実現する必要から、農業分野の特殊性を踏まえたデータの利活用促進とノウハウ保護に関するルールづくりのため作成した「農業分野におけるAI・データに関する契約ガイドライン」のページです。
知的財産に関する相談窓口
知的財産総合相談窓口
各地方農政局等における相談窓口です。
知財総合支援窓口(PDF : 264KB)
農林水産省と特許庁が協力し、独立行政法人工業所有権情報・研修館(INPIT)が各都道府県に設置した「知財総合支援窓口(外部リンク)」において、地理的表示や種苗の育成者権の相談も受け付けています。
弁護士知財ネット(外部リンク)
弁護士知財ネットでは、農水法務支援チーム事務局を窓口にして、農林水産関係知財の法律相談を受け付けています。
日本弁理士会(外部リンク)
地理的表示や品種登録、特許、商標等の知的財産全般について、弁理士が相談を受け付けています。
日本行政書士会連合会(外部リンク)
行政書士は品種登録出願、農産物の販路開拓、地理的表示、六次産業化の確立、営業秘密管理などの農業分野に関わる相談を受け付けています。
お問合せ先
輸出・国際局知的財産課
代表:03-3502-8111(内線4281)
ダイヤルイン:03-6738-6169