酪農・畜産情報
![](./attach/img/tikusan-1.jpg)
![](./attach/img/tikusan-3.jpg)
![](./attach/img/tikusan-4.jpg)
![](./attach/img/tikusan-2.jpg)
1.酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針・家畜改良増殖目標等
令和2年3月31日策定新たな畜産基本関係方針等
- 酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針(PDF : 843KB)
- 酪農及び肉用牛生産の近代化を図るための基本方針のポイント(PDF : 4,648KB)
(分割版1(PDF : 1,892KB)、分割版2(PDF : 1,716KB)、分割版3(PDF : 1,798KB)) - 家畜改良増殖目標(PDF : 675KB)
- 鶏の改良増殖目標(PDF : 388KB)
2.持続的な畜産物生産のあり方検討会の中間とりまとめについて(農林水産省へリンク)
今後も安定的に国産畜産物の生産・供給拡大を図るためには、国際的な潮流も踏まえた中で、畜産分野として地球温暖化対策をはじめとした、持続的な食料システムの構築に向けた取組を関係者に促すとともに、そのような取組を消費者に情報発信することにより、引き続き国産畜産物の国内需要の増加への対応、輸出拡大やインバウンド需要の取り組みを図っていくことが重要である。このためには、生産現場で活用できる持続的な畜産物生産に資する技術の開発が極めて重要である。
本検討会では、持続的な畜産物生産に向けた各種課題に対応するための戦略とそれに基づく具体的な取組を示し、持続的な畜産物生産の在り方としてとりまとめています。
3.北海道の畜産業の概要
4.酪農・畜産関連の補助事業
- 令和5年度公共牧場機能強化等体制整備事業の要望調査(第2回)について
- 畜産農家、関係団体に対する支援(農林水産省へリンク)
- 畜産クラスター事業の評価について
- 学校給食用牛乳供給推進事業
・令和5年度学校給食用牛乳供給円滑化推進事業のうち学校給食用牛乳供給推進会議の実施結果について(PDF : 59KB) - 環境負荷軽減型持続的生産支援事業(農林水産省へリンク)
- 令和3年度畜産GAP拡大推進加速化交付金の事業成果及び評価報告(PDF : 99KB)
- 令和3年度持続的生産強化対策事業のうち養蜂等振興強化推進(蜂群配置調整適正化支援事業)の評価報告(PDF : 91KB)
- 令和4年度畜産GAP拡大推進加速化交付金の事業成果及び評価報告(PDF : 111KB)
5.飼料(増産)自給率向上対策
- 飼料増産情報(農林水産省へリンク)
- 北海道における濃厚飼料用国産とうもろこしの生産状況(栽培面積)(PDF : 365KB)
- 未利用飼料資源の利用(エコフィード製造事業者の情報公開(令和4年5月現在))(PDF : 98KB)
- 国産濃厚飼料に関する動画について
- 取組事例
→稲WCSの生産・給与の取組事例(愛別町稲発酵粗飼料生産部会・合同会社Aのー)(PDF : 167KB)
→飼料用米の利用・需要拡大に向けた取組事例(生活協同組合コープさっぽろ)(PDF : 83KB)
→その他飼料増産の取組事例(北斗市米穀振興会)(PDF : 274KB)
6.耕畜連携
- 国産稲わらを求めている方!~国産稲わらの販売者一覧表について(北海道版)~(PDF : 39KB)
→稲わらの品質や、収集の状況、販売価格や運送方法等について、購入をご希望される方が直接、販売者の方に連絡して、確認又は調整願います。
→なお、稲わらの販売が終了した場合、その方の連絡先等は本リストから削除することとしていますが、リストの更新に時間差が生じる可能性がありますので、あらかじめご了承願います。
7.牛乳乳製品の消費拡大
8.畜産環境対策
9.配合飼料価格安定制度
配合飼料価格の上昇が畜産経営に及ぼす影響を緩和するため、通常補てん(生産者と配合飼料メーカーが積立)と、異常な価格高騰時に通常補てんを補完する異常補てん(国と配合飼料メーカーが積立)二段階の仕組みで生産者への補てんを行っています。
詳細についてはコチラ(農林水産省へリンク)からご覧ください。
10.地域セミナー・イベント等
- 生乳の適正取引推進ガイドライン等説明会
開催日:令和6年8月30日(金曜日)
開催方法:WEB(webex)
詳細、申込方法はコチラ(農林水産省へリンク)からご覧ください。
11.ツマジロクサヨトウ関連情報
12.家畜の盗難被害に関する注意喚起等について
家畜の盗難被害が発生しています。盗難被害を防止する対策を実施しましょう。
13.畜産GAP
北海道における持続的な酪農・畜産経営を実現するため、畜産GAPへの取り組みを推進しています。
- 北海道における畜産GAPをめぐる情勢(令和2年11月)(PDF : 1,515KB)
畜産GAPの推進について(P1~P10)
北海道における取り組み状況(P11~P14)
お問合せ先
生産支援課酪農・畜産グループ
ダイヤルイン:011-350-7656