フォトレポート(令和4年度)【目次】 |
2月
たかまつ食と農のフェスタに東讃地域農ガールが出店
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和5年2月26日
|
令和5年2月26日、サンメッセ香川で開催された「たかまつ食と農のフェスタ」に女性農業者グループ「東讃地域農ガール」が出店しました。 「東讃地域農ガール」のブースには、ほうれん草や卵などの新鮮な農産物と、焼きドーナツ、プリンやウマブドウ茶などの加工品が並び、ブースに訪れたお客さんが買い求めていました。 「東讃地域農ガール」は、東讃地域の女性農業者が立ち上げたグループです。現在11名で活動しており、主にマルシェへの出店や食育活動などを行っています。 メンバーの三好さんは、「コロナ禍で思うような活動ができず、今回は久々の出店となった。今後はマルシェへの出店を積極的に行いたい」と語られました。 |
「サヌキ白みそ」GI登録
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和5年2月24日
|
農林水産省では令和5年1月31日、地域の農林水産物や食品のブランドを守る地理的表示(GI)保護制度の対象に香川県の「サヌキ白みそ」を登録しました。 「サヌキ白みそ」は、なめらかで透き通るようなクリーム色で、糖分を多く含む甘口となっていることが特徴で、古くから香川県の多くの郷土料理に欠かせない調味料であり、香川県では定番の「あん餅雑煮」のほか、讃岐うどん店で提供される、おでんの「からしみそ」にも使われています。 2月24日、香川県味噌工業協同組合の田中徳兵衞理事長が当拠点を訪れ、意見交換を行いました。田中理事長は、「加工品である白みそが登録されてうれしい。今後は、輸出も視野に、もっと付加価値を高めていきたい」と話していました。 「地理的表示保護制度」は、その地域ならではの自然的、人文的、社会的な要因の中で育まれてきた品質、社会的評価等の特性を有する産品の名称を、地域の知的財産として保護する制度であり、香川県では、「香川小原紅早生みかん」、「善通寺産四角スイカ」に次いで、3例目の登録となります。 |
さぬき市長との意見交換
- 撮影場所:香川県さぬき市
- 撮影日:令和5年2月17日
|
令和5年2月17日、中国四国農政局香川県拠点はさぬき市を訪問し、大山市長と意見交換を行いました。 はじめに小野寺地方参事官から、食料・農業・農村基本法の検証・見直し、令和4年度農林水産関係第2次補正予算及び令和5年度農林水産予算概算決定の概要等について説明を行い、その後、意見交換を行いました。 意見交換では、有機農業や担い手対策、さぬき市における農業・水産業の現状などが話題となりました。 |
さぬき麺業との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和5年2月8日
|
令和5年2月8日、中国四国農政局は、さぬき麺業株式会社(高松市松並町)香川政明代表取締役社長と意見交換を行いました。 さぬき麺業は、創業90余年の歴史を持ち、讃岐うどんの製造・販売や、手打ちうどん店の運営のほか、讃岐うどんの味と製法を多くの方に伝えるため、観光客や修学旅行生が楽しめる手打ちうどん体験道場を開いています。 また、2022年夏からは新事業として、「さぬきの夢」を使用した食パンなどの販売を開始しました。 意見交換では、うどん用に香川県が開発した小麦「さぬきの夢」の利用拡大、将来の香川県農業の在り方や輸出への取組などが話題となりました。 |
1月
「小豆島漁業振興協議会」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和5年1月30日
|
令和5年1月30日、中国四国農政局香川県拠点は、小豆島漁業振興協議会を訪問し、小野寺地方参事官から令和4年度中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞を授与しました。 同協議会は、漁業者の減少や消費者の魚離れなど、様々な要因から漁業の衰退が進んでいる現状を受け、水産出前事業、ちびっこおさかな体験教室(地曳網体験等)、おさかな絵画コンクール及び漁業者向け研修会などを実施しています。 また、今後、小豆島の漁業を未来につなげて行くため、島の魚の魅力発信(島内外のファンの獲得)や漁業就業定着の促進などの取組を行い「瀬戸内海ナンバーワンのさかなの島」を目指すこととしています。 同協議会の会長は「新たに養殖を始めた小豆島天領真牡蠣(しょうどしまてんりょうまがき)を小豆島のブランド海産物に育て、漁業の活性化に繋げたい」と今後の抱負を語られました。 |
鳥獣被害防止対策に関する意見交換会を開催
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和5年1月30日
|
令和5年1月30日、香川県立多度津高等学校において、鳥獣被害防止対策に関する意見交換会が開催され、多度津高校、日東河川工業株式会社、多度津町役場及び香川県拠点が参加しました。 |
「小豆島陽当の里伊喜末」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県土庄町
- 撮影日:令和5年1月30日
|
令和5年1月30日、中国四国農政局香川県拠点は、「小豆島陽当の里伊喜末(ひあたりのさといぎすえ)」を訪問し、小野寺地方参事官から中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞を授与しました。 「小豆島陽当の里伊喜末」は、小豆島伊喜末地区の過疎化や耕作放棄地の増加に危機感を抱いた有志が集まり、農業振興及び明るく元気な農村づくりを目指して設立されました。 同団体は、耕作放棄地を再生して、二条大麦、香川本鷹(とうがらし)、バジルなどの様々な農産物を生産し、島内の食品会社への原料供給や農産物等の販売イベント「産直市」の開催など地域活性化に取り組んでいます。 また、地元小学校と連携して農産物の収穫体験を行うなど、食育活動にも取り組んでいます。 |
「香川県立笠田高等学校」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和5年1月24日
|
令和5年1月24日、中国四国農政局香川県拠点は、香川県立笠田高等学校を訪問し、小野寺地方参事官から中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞を授与しました。 笠田高校は、三豊市と薬用作物・地域農産物による地域活性化のための連携協定を結び、農産科学科3年野菜コース10名の生徒が、薬用作物の実証栽培のほか、地元の小学校や栽培農家との交流活動を行いながら、耕作放棄地の解消と薬用作物の栽培普及の取組を行っています。 今年で卒業を迎える生徒の皆さんは、「活動したことを今後の進路に生かしたい」「将来、会社を起業したい」「農業に関する仕事に携わりたい」など、今後の抱負を語られました。 |
「Gomyo俱楽部」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和5年1月24日
|
令和5年1月24日、中国四国農政局香川県拠点は、「Gomyo倶楽部」を訪問し、小野寺地方参事官から中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞を授与しました。 同団体は、豊かな自然が残る東かがわ市五名地区で、石田高等学校ワンダーフォーゲル同好会の生徒たちとともに、棚田の耕作やため池の維持、竹林整備等を行い、その周辺と上流部の環境保全に取り組んでいます。 大内代表は「里山再生や環境保全の大切さについて、五名地区を一つのモデルとして伝えていきたい」と今後の抱負を語られました。 |
稲木健造氏への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県綾川町
- 撮影日:令和5年1月20日
|
令和5年1月20日、中国四国農政局香川県拠点は、綾川町立滝宮公民館において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞の授与式を開催し、稲木 健造氏(個人部門)に対して奨励賞を授与しました。 稲木氏は、綾川町で化粧品の原料となる米の栽培と農村生活を体験できる農家民泊を提供しながら、地域の農業・農村の発展に取り組んでいます。 稲木氏は、「米の作付面積の拡大に取り組むとともに、地域でのつながりを大切にしながら、綾川町の自然や文化などの魅力を発信していきたい」と今後の抱負を語られました。 |
「綾川町さぬきうどん研究会」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県綾川町
- 撮影日:令和5年1月20日
|
令和5年1月20日、中国四国農政局香川県拠点は、綾川町立滝宮公民館において、中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞の授与式を開催し、「綾川町さぬきうどん研究会」に対して奨励賞を授与しました。 同研究会は、うどん発祥の地といわれている綾川町で平成元年に設立され、公民館での「麺打ち講座」や小中学校での「うどん体験教室」の開催のほか、県内の小麦を活用するなど、地産地消にも配慮しつつ、香川県の伝統的な食文化である「さぬきうどん」を次世代につなぐ活動を行っています。 同研究会の村山副会長は、「香川県産小麦による美味しいうどん作りや食文化を継承していくために活動を続けていきたい」と今後の抱負を語られました。 |
「下高瀬子どもすこやかボランティア・三豊市立下高瀬小学校」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和5年1月20日
|
令和5年1月20日、中国四国農政局香川県拠点は、三豊市立下高瀬小学校を訪問し、「下高瀬子どもすこやかボランティア・三豊市立下高瀬小学校」に対して、小野寺地方参事官から中国四国農政局「ディスカバー農山漁村の宝」奨励賞を授与しました。 同団体は、下高瀬小学校5年生が体験学習する、昔ながらの道具(水車、田植え定規、脱穀機等)を使っての手作業や合鴨農法による環境にやさしい米作りを、年間を通して「籾まきから田植え、合鴨の放鳥、稲刈り、脱穀、販売、調理と感謝の集い」までの一連の作業の支援を行っています。 同団体の関会長は「ボランティア活動を続けていくために必要となる後継者を育てていきたい」と今後の抱負を語られました。 |
「石田高等学校ワンダーフォーゲル同好会」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県さぬき市
- 撮影日:令和5年1月16日
|
令和5年1月16日、中国四国農政局香川県拠点は、香川県立石田高等学校を訪問し、「香川県立石田高等学校ワンダーフォーゲル同好会」に対して、小野寺地方参事官から令和4年度中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞を授与しました。 ワンダーフォーゲル同好会は、「Gomyo倶楽部」という山仕事の先生ともいえる団体とともに、香川県東かがわ市五名地区において、棚田の耕作や山に繁殖した竹の伐採等の里山保全活動に取り組んでいます。 今後の活動について、同好会の皆さんは「里山での生態系の調査活動を行っていきたい」と抱負を語られました。 |
「株式会社ソルトレイクひけた」への奨励賞の授与及び意見交換
- 撮影場所:香川県東かがわ市
- 撮影日:令和5年1月16日
|
令和5年1月16日、中国四国農政局香川県拠点は、「株式会社ソルトレイクひけた(東かがわ市引田)」を訪問し、小野寺地方参事官から令和4年度中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」奨励賞を授与しました。 「株式会社ソルトレイクひけた」は、はまち養殖発祥の地「安戸池(あどいけ)」に漁業体験施設を設ける際に管理・運営を担う組織として、東かがわ市と引田漁業協同組合の出資により設立されました。 同社は、ブランド魚「ひけた鰤」のPRとともに、県内の小学校を中心とした食育教室や漁業体験を行うほか、海外からの視察も受け入れるなど、市内外の観光施設や関係団体と連携して地域活性化に取り組んでいます。 同社の六車所長は「活動を継続していくために後継者を育てたい」と今後の抱負を語られました。 |
パネル展「持続可能な農業と消費について考えてみませんか~みどりの食料システム戦略~」を開催
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和5年1月16日
|
中国四国農政局香川県拠点は、令和5年1月17日から29日の間、高松市中央図書館において、パネル展「持続可能な農業と消費について考えてみませんか~みどりの食料システム戦略~」を開催します。 我が国の食料・農林水産業は、生産者の減少・高齢化、地域コミュニティの衰退、大規模自然災害・地球温暖化、新型コロナを契機としたサプライチェーンの混乱など、多くの課題に直面しています。 このような中、将来にわたり持続可能な食料システムを構築するため、農林水産省は、令和3年、生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。 この戦略の実現には、生産者だけでなく、事業者、消費者の理解と協働が必要です。 パネル展では、この戦略の考え方や方向性をはじめ、食をめぐる様々な課題を紹介します。是非お立ち寄りください。 |
12月
中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証の授与式
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年12月22日
|
令和4年12月22日、中国四国農政局香川県拠点は、サンポート合同庁舎会議室において、令和4年度中国四国農政局「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」選定証授与式を開催し、「アスパラ大騒ぎ実行委員会」に対して、小野寺地方参事官から選定証の伝達を行いました。 |
東洋オリーブ株式会社との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年12月12日
|
令和4年12月12日、香川県拠点は東洋オリーブ株式会社(小豆島町)を訪問し、永野淳代表取締役副社長と意見交換を行いました。 東洋オリーブ株式会社は、昭和30年に創業し、自社農園でオリーブ栽培を行うとともに、食用オリーブオイル、新漬けやペースト、お菓子などのオリーブ加工製品、化粧用オイル等の製造・販売を行っています。 また、循環型農業の一環として、剪定した枝を発酵させて堆肥化を行ったり、オリーブオイル採油の際に副産物として発生する残渣を乾燥させて牛(オリーブ牛)の飼料にするといった取組を行っています。 意見交換では、みどりの食料システム戦略、循環型農業の取組などが話題となりました。 |
高尾農園との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年12月12日
|
令和4年12月12日、香川県拠点は小豆島町において、農業生産法人 株式会社高尾農園とオリーブ生産に係る意見交換を行いました。 小豆島は、温暖で雨が少ない気候でオリーブ栽培に適した土地であり、収穫量は540トンで全国シェアの87.4パーセントを占め、全国1位となっています。 高尾農園は、2021年にASIAGAP認証を取得し、生産されるエキストラ・バージン・オリーブオイルは国際的なコンテストで優秀な成績を収めています。 高尾代表は「剪定したオリーブの枝葉、オリーブオイルを絞った後の搾りかす、果汁等の有効活用・資源循環を目指して環境負荷低減に取り組むとともに、オリーブ栽培を介して交流の場を提供するなど地元に貢献していきたい」と思いを語られていました。 |
石丸製麺との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年12月9日
|
令和4年12月9日、中国四国農政局は、石丸製麺株式会社(高松市香南町)石丸芳樹代表取締役社長と意見交換を行いました。 石丸製麺は、創業110余年、香川県の代表的な食品である讃岐うどんをはじめ、そうめん、ひやむぎなどの乾麺や半生麺の製造・販売を行っています。 特に、機械式製麺に手打ちの技術を取り入れた独自の「手打式乾麺」の開発や新商品の開発などを積極的に行っているとともに、農や食への関わりを大切にし、地元産小麦「さぬきの夢」の開発、子どもや消費者などの多くの人がうどん造りの歴史や工夫等を見学できる工場の設置など、様々な取組を行っています。 意見交換では、食品産業と農業との関わりや国産小麦の利用拡大・ブランド化などが話題となりました。 |
食品スーパーとの意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年12月9日
|
令和4年12月9日、中国四国農政局は、食品スーパー「春日水神市場」を運営する株式会社厳選(高松市木太町)津國 浩代表取締役と意見交換を行いました。 春日水神市場は、有機・特別栽培などの、生産者がこだわって生産・加工した農産物や食品などを取り扱う食品スーパーです。野菜コーナーには、津國代表自らが農家の田や畑に直接足を運び仕入れ、生産者のこだわりを紹介するためにシールやポップを添付した野菜が並んでいます。 意見交換では、野菜の仕入れや販売のポイントなどが話題となり、津國代表は「農産物に対する生産者の想いを私たちが消費者に伝えていきたい」と話していました。 |
高松市農業委員会定例総会での女性農業委員登用の働きかけ
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年12月7日
|
令和4年12月7日、香川県拠点は第9回高松市農業委員会定例総会において、農業委員会の女性登用に係る働きかけを行いました。 |
有機農業者との意見交換
- 撮影場所:香川県坂出市
- 撮影日:令和4年12月7日
|
令和4年12月7日、坂出市で有機栽培に取り組む「株式会社さぬき有機」において意見交換を行いました。 「株式会社さぬき有機」は、有機JAS認証を取得し、徹底した土づくりと肥培管理にこだわり、地域特産のさつまいもや大根、玉ねぎ、みかんといった様々な野菜や果樹、野菜苗をSPA方式により、生産から販売まで一貫して行っています。 代表の宮下さんは、「現在、さつまいも苗と玉ねぎ苗のシェア・生産量で四国1位となった、特に玉ねぎ苗は品質が高く評価されており、3年後には生産量日本一になるのが目標」と思いを語られていました。 |
お正月を彩る「金時にんじん」の収穫
- 撮影場所:香川県坂出市
- 撮影日:令和4年12月6日
|
香川県が日本一の生産量を誇る金時にんじんが出荷最盛期を迎えています。 金時にんじんは、西洋にんじんと比べて、赤色が鮮やかで肉質も軟らかく、甘みが強くにんじん臭さが少ないのが特徴で、お正月のおせち料理やお雑煮に華を添える食材として需要が高い作物です。 今年の品質について、生産者の大西さんは、「長さ、重さともに今年の出来は良好である」と話し、坂出園芸センター集荷場の担当者は、「例年よりサイズが大きく、集荷量も多く感じる。12月の集荷見込みは1,600トンだが、それ以上が期待できる」と話していました。 金時にんじんの収穫は12月下旬ごろまで続き、6~7割は関西方面へ出荷します。 |
肥土山を守る会との棚田地域の振興等に係る意見交換
- 撮影場所:香川県土庄町
- 撮影日:令和4年12月5日
|
令和4年12月5日、香川県拠点は土庄町(小豆島)において、「肥土山(ひとやま)を守る会」と棚田の保全活動等に係る意見交換を行いました。 |
自然とふれあえる農園を営む有機農業者との意見交換
- 撮影場所:香川県土庄町
- 撮影日:令和4年12月5日
|
令和4年12月5日、香川県拠点は土庄町(小豆島)の「コスモイン有機園」において、園主と有機農業に係る意見交換を行いました。 有機園は、今川夫妻が、約45年前に荒れ果てた耕作放棄地を苦労して開墾した、自然と有機農業にふれあえる民宿であるとともに、WWOOF(ウーフ)のホストとなっています。 今川夫妻は、「ウーファ―からの近況連絡や子供が生まれたからといって訪れてくれる人との交流が楽しみであり、これからも繋がりを大切にするとともに、自らの経験を伝えていきたい。子どもたちにはもっと土とふれあってほしいと思っており、体験した子どもたちが今まで嫌いだった野菜が食べれるようになったと言ってくれることが喜びです。」と思いを語られていました。 |
輸出商社との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年12月2日
|
令和4年12月2日、香川県拠点は、輸出商社の株式会社トラスト・ジャパンと農林水産物・食品の輸出促進に向けた意見交換を行いました。 |
11月
農泊採択事業者(三都半島農泊推進協議会)との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年11月30日
|
令和4年11月30日、香川県拠点は小豆島町において、地域活性化に取り組む三都半島農泊推進協議会のメンバーと意見交換を行いました。 三都半島農泊推進協議会は、古民家活用等による宿泊施設の整備と食を提供する場の整備を行い、宿泊者に対して「景観を楽しむサイクリング」、「霊場巡り」、「オリーブの収穫体験」等の農泊体験を提供しています。 意見交換では、神浦地区の農業者の高齢化問題や新たに考える農泊体験メニュー等が話題となりました。 |
農泊採択事業者(海のしじまプロジェクト協議会)との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年11月30日
|
令和4年11月30日、香川県拠点は小豆島町において、地域活性化に取り組む「海のしじまプロジェクト協議会」のメンバーである農泊施設「海音真理」の店主眞渡氏と意見交換を行いました。 「海のしじまプロジェクト協議会」は、魅力溢れる小豆島の歴史や産業などの物語性を大切にしながら、地場の魅力・素材を活かした新商品や体験プログラムを企画開発して宿泊者に提供しています。 眞渡氏は「地元食材を使用することで地域を活性化したい」と話していました。 |
女性農業者スキルアップ研修会
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和4年11月25日
|
令和4年11月25日、西讃農業改良普及センターは、「女性農業者スキルアップ研修会」を開催しました。 また、普及センターの担当者は、「コロナ禍で人が集まる機会が少なくなっている中、研修会の開催によって女性農業者が意見交換を行える機会を設けることができたので良かった」と手応えを示していました。 |
こみの収穫祭
- 撮影場所:香川県三木町
- 撮影日:令和4年11月23日
|
令和4年11月23日、三木町小蓑地区において「こみの収穫祭2022~体験マルシェ~」(主催:こみの古代米プロジェクト2022)が開催されました。 このマルシェでは「食」に関する体験が楽しめるとあって、多くの親子連れが参加しました。 また、かまどで作る炊き込みご飯、ピザ焼き、野菜(だいこん、白菜、キャベツ、かぶ、ブロッコリー)の収穫、ヤギとのふれあいと盛りだくさんの体験ができ、参加した親子連れは「杵が重く大変だった」「かまどの火がなかなか付かず煙たかった」「だいこんを採ったけど、形が変!」と喜んでいました。 小蓑地区は、三木町の山間部にある集落で、春は桜、夏は蛍、秋は紅葉、冬は雪景色に囲まれながら、豊かな自然を感じることができる所です。 |
農福連携によるにんにく生産でWIN WIN
- 撮影場所:香川県琴平町
- 撮影日:令和4年10月20日、11月18日
|
香川県琴平町の農場では、農業者の労働力不足解消と障害者就労施設利用者の雇用確保に向けて農福連携によるにんにくの生産が行われています。 |
異業種との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年11月18日
|
令和4年11月18日、香川県拠点は、県拠点において株式会社IHI四国支社と四国地方の農業・農村の現状・課題等について意見交換を行いました。 株式会社IHIは、資源・エネルギー、社会インフラ、産業機械、航空・宇宙の4つの分野を中心に事業を展開している総合重工業グループであり、社会課題に対応する取組を進めています。 県拠点から、今後の政策方針である「みどりの食料システム戦略」について情報提供を行うとともに、四国地方における施設園芸や、スマート農業などについて意見交換しました。 |
新規就農有機農業者との意見交換
- 撮影場所:香川県三木町
- 撮影日:令和4年11月17日
|
令和4年11月17日、三木町で新規就農した「どら猫農園」において意見交換を行いました。 |
香川大学ワイン「ソヴァジョーヌ・サヴルーズ」の瓶詰め作業及び新酒まつり
- 撮影場所:香川県さぬき市
- 撮影日:令和4年11月17日、19日
|
令和4年11月17日、さぬき市にある「さぬきワイナリー」において、香川大学により開発されたワイン用オリジナルぶどう品種「香大農R-1」を用いた赤ワイン「ソヴァジョーヌ・サヴルーズ(芳しき野生の乙女)」の瓶詰め作業が始まりました。また、同年11月19日の発売日には、さぬきワイナリー物産センターにおいて「新酒まつり」が開催され、大勢で賑わっていました。 |
農業高校の直販市「笠高新鮮市」
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和4年11月8日
|
令和4年11月8日、三豊市にある香川県立笠田高等高校の中央農場において、毎月恒例の「笠高新鮮市」が開催され、生徒が学校農場で育てた野菜や花の苗を買い求める多くの買物客で賑わいました。 |
有機農業者及び学校給食センターとの意見交換
- 撮影場所:香川県綾川町
- 撮影日:令和4年11月2日
|
令和4年11月2日、香川県拠点は綾川町陶地区において、丸亀市の学校給食センターへの食材提供に取り組む「さぬきオーガニック」のメンバーのほ場を視察するとともに、丸亀市の学校給食センターの調達担当者を交えて意見交換を行いました。 丸亀市では令和4年度から、新たな取組として有機野菜・有機食材の利用を計画し、令和4年12月7日の行事食(有機野菜デー)に、有機農産物を使用した「だいこんとにんじんのお汁」を給食として提供することを予定しています(12月8日が「有機農業の日」)。 意見交換では、学校給食での有機農産物の必要量や様々な有機農産物の栽培状況のほか、給食時の校内放送で生徒が読み上げる原稿(「有機農産物」の紹介)などが話題となりました。 ※丸亀市の学校給食センターは、市内に3か所あり、小学校、中学校向けに10,000食を供給しています。 |
10月
農業高校で「みどりの食料システム戦略」に関する出張講座を開催
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和4年10月25日
|
令和4年10月25日、香川県拠点は香川県立笠田高等学校において、同校3年生の果樹専攻コース9名の生徒を対象に「みどりの食料システム戦略」に関する出張講座を開催しました。 講座では、まず始めに、県拠点から「みどりの食料システム戦略」が策定された背景や戦略の内容について説明を行った後、2班に分かれて「学校農場で取り組みたい環境に配慮した農業」をテーマにグループ討議を行いました。 グループ討議では、現在、学校農場で行っている「J-GAP」や「規格外果実を活用した加工品」等の取組を整理し、今後の学校農場での取組についてディスカッションを行いました。生徒からは、「生分解マルチを使用する」、「野菜や果物が嫌いな子供でも残さず食べられる加工食品を作ることで食品ロスを削減したい」等の新たな取組が提案されました。 今回の出張講座について、生徒からは「少しの工夫の積重ねが将来の環境負荷軽減につながると思う」、「自分たちが考えたことを実践していきたい」、「後輩たちにも伝えたい」などの感想が寄せられました。 |
統計調査への協力に対して大臣感謝状を伝達
- 撮影場所:香川県三豊市ほか
- 撮影日:令和4年10月24日、27日
|
国民の統計の重要性に対する関心と理解を深め、統計調査への一層の協力を得ることを目的として10月18日は「統計の日」と定められています。 農林水産省ではこの日を記念し、農林水産統計調査に御協力いただいている方々に対して、その功労を讃え感謝の意を表するため感謝状をお贈りしています。今年度香川県内では、農林水産大臣感謝状を23名(永年協力者19名、特別協力者4名)の方に、中国四国農政局長感謝状を21名の方に贈呈しました。 令和4年10月24日には、農業経営統計調査農家として10年にわたり御協力いただいている三豊市の大西修さん、10月27日には、海面漁業漁獲統計調査員として17年にわたり御協力いただいているさぬき市の西竹志保さんに対し、小野寺地方参事官から、農林水産大臣の感謝状をお渡ししました。 授与者の皆様から「感謝状を頂きうれしく思います。今後も農林水産行政の基礎資料のためにできる範囲で協力します。」とお礼のお言葉を頂きました。 |
「鳥獣被害防止対策に関する」意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年10月12日
|
令和4年10月12日、香川県拠点において日東河川工業株式会社と意見交換を行いました。 水門の総合メーカーである日東河川工業株式会社は、イノシシ等鳥獣による農作物への被害が拡大している香川県内の自治体及び綾川町猟友会と協定を締結し、箱罠を贈呈するなどの地域連携活動を実施しています。 意見交換では、香川県内の高校生が行う鳥獣被害防止活動やジビエの活用が話題となりました。 同社の大田特別顧問は、「今後、高校との連携も含めて地域活動の幅を広げていきたい。」と話していました。 |
9月
輸出商社との意見交換
- 撮影場所:香川県坂出市
- 撮影日:令和4年9月28日
|
令和4年9月28日、香川県拠点は坂出市において、輸出商社の久保田物産株式会社と農林水産物・食品の輸出促進に向けた意見交換を行いました。 |
香川大学ワイン「ソヴァジョーヌ・サヴルーズ」の仕込みが始まる
- 撮影場所:香川県さぬき市
- 撮影日:令和4年9月26日
|
令和4年9月26日、さぬき市にある「さぬきワイナリー」において、香川大学により開発されたワイン用オリジナルぶどう品種「香大農R-1」を用いた赤ワイン「ソヴァジョーヌ・サヴルーズ」の仕込み作業が始まりました。 |
天空のそば畑
- 撮影場所:香川県まんのう町
- 撮影日:令和4年9月21日
|
まんのう町島ヶ峰地区にある段々畑では、白く清楚なそばの花が咲き見頃を迎えています。 島が峰地区は、南方に阿讃山脈を望む標高900メ-トルの山あいにあり、かつて、この地区の農地にはキャベツ畑が広がっていましたが、人口減少・高齢化に伴って次第に衰退し荒廃農地になっていきました。 |
香川に眠る薬草「ウマブドウ」
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年9月13日
|
人の持つ免疫力や治癒力を高める効果があると言われている薬用植物「ウマブドウ」。 |
ひまわりオイルの初搾り
- 撮影場所:香川県まんのう町
- 撮影日:令和4年9月8日
|
令和4年9月8日、まんのう町にある「一般社団法人サンフラワーまんのう」の搾油プラントにおいて、今年収穫したばかりのひまわりの種の搾油作業が始まりました。 まんのう町では、町おこしの一環として、1992年からオイル用のひまわりを栽培しており、ひまわりの開花時期には多くの観光客が訪れます。今年は、約14ヘクタールの面積でひまわりを栽培しており、収穫量は8~10トンを見込んでいるそうです。 プラント内には、ほのかなナッツの香りが漂い、搾油機から淡黄色のオイルが絞り出されていました。搾油したオイルはその後、濾過作業を経て瓶詰めされて「まんのうひまわりオイル」の商品名で町の特産品として販売されます。オイルはクセのないすっきりとした味わいが特徴的です。同社では、オイルの他もドレッシングや焼酎も商品化しており、今年からは、新たな商品として石けんも加わるそうです。 |
8月
農業委員会女性登用に係る働きかけ
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年8月4日
|
令和4年8月4日、香川県拠点は、かがわ農業委員会女性の会と共に高松市農業委員会事務局を訪れ、農業委員会の女性登用に係る働きかけを行いました。 かがわ農業委員会女性の会から高松市農業委員会事務局に対して農業委員会の改選にあたっての要請書を手交すると共に、農業委員会における女性登用の現状や、今後の周知活動の予定について意見交換を行いました。 かがわ農業委員会女性の会会長の田村さんは「女性の登用には地域の方の理解が必要です。まずは各市町で女性委員が1名選任されることを目指したい」と話していました。 |
輝いている新規就農者(3)
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和4年8月3日
|
香川県内で輝いている新規就農者をシリーズでご紹介します。 大西さんは、他産業に従事されていましたが、同世代のキャベツ農家が地域で増加してきたことや実家に農地があったことから、農業に興味を持ち、就農を決意しました。 就農に当たっては、農業大学校で研修を受け、研修中の農家実習でキャベツ栽培の基礎を学びました。その後、香川県農地機構を通じて実家の農地に隣接する農地を借入して団地化を行い、次世代人材投資事業(経営開始型)や新規就農者サポート事業を活用して、育苗ハウスやトラクターなどの設備を整備しました。 現在は、キャベツ(5ヘクタール)とキュウリ(6アール)を栽培しています。また、労働力の確保として、外国人実習生の受入れを行っています。 今後の展望をお聞きしたところ、「周りの生産者が高齢化しているため、近隣の農地を受け入れ、さらなる規模拡大を目指す。」と話していました。 |
7月
夏イチゴの新品種開発を目指す企業との意見交換
- 撮影場所:香川県三木町
- 撮影日:令和4年7月21日
|
令和4年7月21日、香川県拠点は三木町において、夏イチゴの新品種開発を目指している化学品メーカーの協和化学工業株式会社と意見交換を行いました。 協和化学工業は、昨年から、北海道の種苗メーカーと共同で高温環境下での栽培に適するイチゴの新品種の開発を進めています。 今年からは、坂出市にある同社の敷地内のハウスに加えて、三木町にある小学校跡地の運動場にハウスを新たに建設し試験栽培を行っています。 意見交換では、2年目を迎えた夏イチゴの試験栽培状況や新規就農者の育成などが話題となりました。 |
さぬきマルシェに「ぼやっとガールズ」が初出店
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年7月17日
|
7月17日、高松サンポートで開催された「さぬきマルシェ」に女性農業者グループ「ぼやっとガールズ(正式名称:中讃農業女子ネットワーク)」が出店しました。 マルシェに設けられた「ぼやっとガールズ」のブースには、サラダやカレーなどの料理に応じた新鮮な野菜の詰め合わせセットや、ひまわりオイルやひまわりドレッシングなどの商品が店頭に並び、ブースに訪れたお客さんが買い求めていました。 「ぼやっとガールズ」は、中讃地域の女性農業者が立ち上げたグループで、勉強会の開催や食育活動などを行っています。さぬきマルシェへの出店について会長の岩瀬さんは、「自分たちの活動のPRもかねて初めて出店した。今年は奇数月に出店する予定なので、たくさんの人に地元の野菜を味わってもらいたい。」とおっしゃっていました。 さぬきマルシェは、毎月第3日曜日にサンポート高松において開催される香川県産品が集うマルシェです。近くにお越しの際には立ち寄ってみてはいかがですか。 |
宝食品株式会社との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年7月8日
|
令和4年7月8日、香川県拠点は宝食品株式会社(小豆島町)を訪問し、大野英作代表取締役社長と意見交換を行いました。 宝食品株式会社は、1948年に創業し、佃煮などの製造・販売を行っています。令和2年には、「ちりめん山椒」が、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が認証する宇宙日本食に選ばれました。 意見交換では、小豆島の地域振興や食品の輸出、みどりの食料システム戦略が話題となりました。 |
小豆島町長との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年7月8日
|
令和4年7月8日、香川県拠点は小豆島町を訪問し、大江町長と意見交換を行いました。 はじめに小野寺地方参事官から、農林水産省が推進している施策や取組に関する説明を行いました。 意見交換では、棚田地域(中山千枚田)の振興、みどりの食料システム戦略が話題となりました。 |
6月
夏の風物詩 善通寺産四角スイカの出荷
- 撮影場所:香川県善通寺市
- 撮影日:令和4年6月30日
|
6月30日からJA香川県筆岡集荷場において、「善通寺産四角スイカ」の出荷が始まりました。今年は7月中旬までに約470個のスイカが出荷され、主に東京、京阪神等の卸売会社に販売されます。 四角スイカは、善通寺市の筆岡地区を中心に栽培されている、一片が約18センチメートルの立方体形のスイカです。生育の途中で収穫するため、甘味が乏しく食用には向いていませんが、サイコロのようなユニークな形から、鑑賞用として需要があります。 JA香川県善通寺西瓜部会の山下敏行部会長は「今年の四角スイカは天候に恵まれ、品質は良好な状態。また、今年からスイカの表面にワックスがけを行っており、この作業により光沢が出て非常に見栄えが良くなっている。」と話していました。 「善通寺産四角スイカ」は、令和元年6月に香川県で2例目の地理的表示(GI)保護制度に登録されています。 |
オリーブ栽培及び加工販売を行う事業者との意見交換
- 撮影場所:香川県多度津町
- 撮影日:令和4年6月29日
|
令和4年6月29日、香川県拠点は、仲多度郡多度津町においてオリーブ栽培及び加工販売を行う株式会社蒼のダイヤを訪問し、意見交換を行いました。 農業者の高齢化・後継者不足の進行などによるブドウ畑の耕作放棄地対策としてオリーブ栽培が開始されたことをきっかけに、2014年には、賛同する農業者により農事組合法人たどつオリーブ生産組合が設立されました。その後、オリーブを地域活性化の起爆剤にするため、町内企業と連携して地場産オリーブを「蒼のダイヤ」という統一ブランドで製品化し、新会社として株式会社蒼のダイヤが設立されました。 意見交換では、新型コロナ感染症による販売等への影響、搾油機のメンテナンスにおける課題、繁忙期の人材確保が話題になりました。 |
広野牧場との意見交換
- 撮影場所:香川県三木町
- 撮影日:令和4年6月27日
|
令和4年6月27日、中国四国農政局は木田郡三木町の有限会社広野牧場を訪問し、広野正則代表取締役、広野豊代表取締役と意見交換を行いました。 広野牧場は、酪農経営を中心に、古民家をリノベーションした店舗でのジェラートの製造・販売など、農業に新たな価値を求める活動に取り組んでおり、地域活性化に貢献しています。 意見交換では、飼料や乳価等の状況、6次産業化、AIやロボットを活用したスマート化などが話題となりました。 |
山南営農組合との意見交換
- 撮影場所:香川県三木町
- 撮影日:令和4年6月27日
|
令和4年6月27日、中国四国農政局は三木町小蓑地区において、小蓑の棚田や農泊施設、本年4月に完成した農産物加工場を視察し、地域活性化に取り組む株式会社山南営農組合のメンバーと意見交換を行いました。 山南営農組合は、地域ブランド米「小蓑米」の生産・販売のほか、農村レストラン「どんぐりころころ」で地元食材を使った料理や猪肉ハンバーグのジビエ料理の提供、昔ながらの田舎暮らしが体験できる農家民宿「昭和の宿こみの」、「せせらぎの宿里山」の営業、グリーン・ツーリズム体験などの地域振興の活動を行っています。また、農産物加工場を使用していない第1及び第3土曜日には、香川大学の学生が農村カフェ「いこい」を営業しています。 意見交換では、小蓑地区の農村振興や新規就農などが話題となりました。 ※ 小蓑の棚田は「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」及び「さぬきの棚田アワード」として認定されています。 |
中山千枚田(棚田)での小学生と大学生による田植え体験等に参加
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年6月25日
|
令和4年6月25日、小豆島町の「中山千枚田」において、午前中に香川大学「棚田の会」による田植え体験が行われ、午後からは「中山千枚田 田植え体験&泥んこ遊び2022」が開催されて地元小学校の児童やその保護者約50人が参加しました。 参加した児童は、昔ながらの定規を使った田植えや泥んこ遊びに夢中になり、全身で棚田を感じていました。 中山千枚田は、標高150~250メートルの山肌沿いに約800枚の大小さまざまな棚田が波形模様に広がっています。また、「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」及び「さぬきの棚田アワード」に選ばれています。 |
輝いている新規就農者(2)
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年6月23日
|
香川県内で輝いている新規就農者をシリーズでご紹介します。 就農に当たっては、JA香川県の農業インターン制度を活用して生産技術を学ぶとともに、かがわ園芸産地活性化基盤整備事業の活用によりアスパラガスの栽培温室を整備しました。 現在では、アスパラガス(20アール)に、ブロッコリー(2ヘクタール)、ホウレンソウ(20アール)、ナス(20アール)を栽培しています。 アスパラガスの栽培では、障害者雇用に向けて、車椅子に乗ったまま作業が出来るようにうねの高さや畝幅を工夫しています。 また、農作物の販売では、積極的な営業活動により食品スーパーや飲食店への直接販売も行っています。 今後の目標をお聞きしたところ、「障害のある者を雇用するための環境整備を図り、B型就労継続支援事業所としての指定を受けること」とおっしゃっていました。 |
輝いている新規就農者(1)
- 撮影場所:香川県多度津町
- 撮影日:令和4年6月21日
|
香川県内で輝いている新規就農者をシリーズでご紹介します。 林さんは、大阪の飲食店等の勤務を経て、県内で飲食店経営を目指してUターンしましたが、農作業のアルバイトの経験から農業の面白さに魅力を感じ、就農を決意しました。 就農に当たっては、JA香川県の農業インターン制度を活用し、1年間ミニトマトの水耕栽培を農家で学びました。その後、研修先の農家からハウスを引き継ぐ形で就農し、現在14アールのハウスでミニトマトの栽培に取り組んでいます。 林さんは、「経験を積むとともに栽培技術を向上させ、反収の向上や作業の効率化を図っていきたい。ミニトマトといえば林さんと言われるような栽培のプロを目指したい。」と今後の目標を語られました。
|
にんにくの出荷
- 撮影場所:香川県琴平町
- 撮影日:令和4年6月21日
|
JA香川県琴平集荷場では、乾燥にんにくの出荷が最盛期を迎えています。出荷は7月中旬頃まで続き、関西や関東の市場に出荷されます。 この日出荷された生産者の森井さんは、「にんにくは、健康志向の高まりと同時に需要が伸びている。食卓にメインで出る食材ではなく、調味料など味付けに使われる、言わば脇役だが、様々な料理に用いられるオールラウンダーである。」とにんにくの魅力を語りました。
|
ハウス栽培の小原紅早生みかんの出荷が始まりました
- 撮影場所:香川県坂出市
- 撮影日:令和4年6月16日
|
坂出市にあるJA香川県坂出みかん選果場で、ハウス栽培された小原紅早生みかんの出荷が始まりました。 ハウス栽培の小原紅早生みかんの出荷は8月上旬まで続き、主に地元の市場に出荷されます。 【関連リンク】 |
日本政策金融公庫高松支店と業務連携推進会議を開催
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年6月14日
|
令和4年6月14日、香川県拠点は県拠点会議室において、令和4年度業務連携推進会議を開催しました。この会議は、日本政策金融公庫高松支店と県拠点の連携強化のための意思疎通を図る場として毎年開催しています。 会議では、日本政策金融公庫から令和3年度の融資実績、令和4年度の業務運営や海外展開支援の取組について説明があり、県拠点から香川県の農林水産物・食品の輸出状況について紹介しました。 また、意見交換の場では、県やJAとの連携、若い世代への農業の周知が話題となり、今年度も情報共有を図りながら一層の連携を図っていくことを確認しました。 |
薬用作物栽培における農福連携
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年6月14日
|
令和4年6月14日、社会福祉法人ナザレの村(以下「ナザレの村」という。)が栽培管理するほ場で、小雨の中、利用者による薬用作物(甘草)の定植作業が行われました。 ナザレの村は、施設の利用者が、自分にあった仕事を6つの班(軽作業班、食品加工班、農作業班など)から選び、その作業を循環させることにより、自分自身の役割りの重要さ・大切さを把握してもらうことを目的として作業活動及び就労支援を行っています。 農林水産省では、障がい者等の就労や生きがいづくりの場を生み出すだけでなく、担い手不足や高齢化が進む農業分野において、新たな働き手の確保につながる可能性のある農福連携を推進しており、今回、香川県拠点は国産の薬草栽培振興を考える栽培業者と社会福祉施設とのマッチングを行いました。 |
新規就農者との意見交換
- 撮影場所:香川県土庄町
- 撮影日:令和4年6月10日
|
令和4年6月10日、香川県拠点は、土庄町豊島において新規就農した新屋貴之氏を訪問し、意見交換を行いました。 |
「唐櫃(からと)の棚田」の地域振興に係る意見交換
- 撮影場所:香川県土庄町
- 撮影日:令和4年6月10日
|
令和4年6月10日、香川県拠点は、土庄町豊島(てしま)において「唐櫃(からと)の棚田」を視察し、地域活性化に取り組む豊島唐櫃棚田保存会の会長及び公益財団法人福武財団の職員と意見交換を行いました。 豊島唐櫃棚田保存会は、年間を通じて「田植え体験」や「収穫祭(稲刈り、太鼓演奏、綿摘み体験)」などの地域振興及び棚田の保全活動を行っています。 棚田で収穫したお米や野菜、みかんなどは、島内の飲食店や豊島美術館のカフェで味わうことができます。また、棚田と空と瀬戸内海が一体となった美しい景色が一望でき、食とアート(豊島美術館)の魅力が発信される場所となっています。 意見交換では、唐櫃地区の農村振興、棚田の農作物を使った6次産業化が話題となりました。 ※ 唐櫃の棚田は「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」及び「さぬきの棚田アワード」として認定されています。 |
三豊市総合政策アドバイザー就任記念講演「薮崎シェフの薬膳講座~いつもの食卓に取り入れる簡単薬膳料理~」
- 撮影場所:香川県三豊市
- 撮影日:令和4年6月2日
|
三豊市では薬用作物の産地化に向けた様々な取組が進められており、令和4年6月2日には高瀬茶業組合において、三豊市総合政策アドバイザーに就任した全日本薬膳食医情報協会理事長の薮崎友宏シェフが、「いつもの食卓に取り入れる簡単薬膳料理」と題して、就任記念講演を行いました。 薮崎シェフは、東京南青山の薬膳中華料理店のオーナーシェフであり、第12回農林水産省料理人顕彰制度「料理マスターズ」でシルバー賞を受賞するなど、数々の食の称号をお持ちです。 今回の講演では、「薬膳は、病気の予防・治療そして健康を保つために、体調や体質、天候に合わせ、食材や生薬を組み合わせて作る料理であり、食養生である。薬膳の基本的な考え方や食材の特徴を学ぶことにより、薬膳を気軽にいつもの食卓に取り入れることができる。」と話していました。その後、薮崎シェフ自らが煮込んだ薬膳スープの試食がありました。 今後、薮崎シェフは、いろいろなイベント等を通じて、簡単薬膳料理を広めていく予定です。 |
主要農業者との意見交換
- 撮影場所:香川県三木町
- 撮影日:令和4年6月1日
|
令和4年6月1日、香川県拠点は三木町小蓑地区において、小蓑の棚田や農泊施設、4月に完成した農産物加工場を視察し、地域活性化に取り組む山南営農組合のメンバーと意見交換を行いました。 株式会社山南営農組合は、地域ブランド米「小蓑米」の生産・販売のほか、地元の食材を使った農村レストラン「どんぐりころころ」での猪肉ハンバーグを提供、昔ながらの田舎ぐらしが体験できる農家民宿「昭和の宿こみの」「せせらぎの宿里山」の営業、グリーン・ツーリズム体験などの地域振興の活動を行っています。また、農産物加工場に5月から香川大学の学生が農村カフェ「いこい」を月2回運営しています。 意見交換では、小蓑地区の農村振興や新規就農、みどりの食料システム戦略が話題となりました。 ※ 小蓑の棚田は「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ~」及び「さぬきの棚田アワード」として認定されています。 |
5月
「高松盆栽の郷」推進協議会との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年5月30日
|
令和4年5月30日、中国四国農政局は、「ディスカバー農山漁村の宝AWARD第8回選定」で優良事例に選定された「高松盆栽の郷」推進協議会と意見交換を行いました。 「高松盆栽の郷」推進協議会は、高松市の鬼無町及び国分寺町の盆栽生産者46戸を構成員として令和元年に設立されました。 協議会は、情報発信や交流等により「高松盆栽」のブランド化を図るとともに、国内外の需要の呼び起こしと輸出、生産体制の強化に取り組んでいます。 意見交換では、盆栽のPR活動や輸出の取組などが話題となりました。 |
石丸製麺との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年5月30日
|
令和4年5月30日、中国四国農政局は、石丸製麺株式会社(高松市香南町)石丸芳樹代表取締役社長と意見交換を行いました。 石丸製麺は、創業110余年、香川県における代表的な食品である讃岐うどんをはじめ、そうめん、ひやむぎなどの乾麺や半生麺の製造・販売を行っています。 特に、機械式製麺に手打ちの技術を取り入れた独自の「手打式乾麺」の開発、地元産小麦「さぬきの夢」を原料とした製麺技術や新商品の開発などを積極的に行っています。 意見交換では、食物繊維等が豊富に含まれる全粒粉100%うどんの開発や乾麺及び半生麺の輸出などが話題となりました。 |
麦秋 小麦の収穫
- 撮影場所:香川県丸亀市
- 撮影日:令和4年5月27日
|
讃岐平野では「麦秋」を迎え、小麦の収穫が始まっています。 丸亀市飯山町にあるほ場では、黄金色に染まった小麦をコンバインがフル稼働で収穫していました。 この日収穫した小麦は、さぬきうどん用に香川県が育成した「さぬきの夢2009」で、収穫作業を行っていた「農事組合法人あぐりらんど飯山」によると、今年産の品質は「平年並み」ということでした。 小麦の収穫作業は、6月上旬頃まで続きます。 |
小豆島町との棚田の地域振興等に係る意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年5月17日
|
令和4年5月17日、香川県拠点は小豆島町において、中山千枚田(棚田)の保全活動や地域振興について小豆島町農林水産課及び地域おこし協力隊と意見交換を行いました。 中山千枚田は、虫おくり〔火手(ほて)とよばれるたいまつに火を灯し、田んぼのあぜ道をみんなで歩いて虫よけと豊作を祈願する行事〕や中山農村歌舞伎など地域文化の基軸となっていますが、担い手不足などによる荒廃田の増加などの問題を抱えています。 そこで、地域住民や行政がお互いに連携し、「小豆島町中山棚田協議会」の発足、香川大学サークル「棚田の会」との交流、地元企業や有志を募った「棚田アカデミー」の開催など、棚田を中心とした持続可能な地域社会を目指して保全活動に取り組んでいます。 ※ 中山千枚田は「つなぐ棚田遺産~ふるさとの誇りを未来へ」及び「さぬきの棚田アワード」として認定されています。また、小豆島町は、2021年度版「世界の持続可能な観光地TOP100選」に選出されています。 |
農業法人との意見交換
- 撮影場所:香川県さぬき市
- 撮影日:令和4年5月17日
|
令和4年5月17日、香川県拠点は、さぬき市において土地利用型農業に取り組んでいる日笠工業株式会社と意見交換を行いました。 日笠工業は、建設業を主としていましたが、2012年に農業に本格参入し、さぬき市と三木町で水稲、麦、WCS稲及び飼料用作物の栽培を行っています。農地は、両市町の農家から借り受け、現在では約120ヘクタールの面積となっています。また、田植え、稲刈り、収穫等の農作業を受託しています。 意見交換では、ため池の法面の除草作業や耕作放棄地の復元等の取組、近隣小学校の通学路の除草作業等のボランティア活動、スマート農業、農地集約・規模拡大などが話題となりました。 今後の経営方針について、日笠正統代表取締役は「地域農業の受け皿として農地管理や農作業受託を引き続き行うことにより規模拡大を進め、新規就農者への支援にも取り組みたい」と話していました。 |
4月
「かがわ農業委員会女性の会」との意見交換
- 撮影場所:香川県高松市
- 撮影日:令和4年4月21日
|
令和4年4月21日、香川県拠点は香川県農業会議において「かがわ農業委員会女性の会」と意見交換を行いました。 女性の会は、県内の女性農業委員と女性農地利用最適化推進委員で構成されており、女性の視点を活かした農業委員会の一層の活動強化などを目的に活動を行っています。 意見交換では、香川県拠点が昨年度実施した市町に対する女性の農業委員への登用に向けた働きかけの状況について説明を行った後、県内の農業委員会における女性登用の現状や課題、女性登用拡大に向けた取組について議論しました。 香川県拠点と女性の会は、今回の意見交換を踏まえて、令和4年度の女性登用に向けた取組について連携して進めることを確認しました。 |
観音寺市との意見交換
- 撮影場所:香川県観音寺市
- 撮影日:令和4年4月15日
|
令和4年4月15日、香川県拠点は観音寺市を訪問し、市長と意見交換を行いました。 はじめに小野寺地方参事官から、農林水産省が推進している施策や取組についての説明を行いました。 意見交換では、農林水産物の輸出や耕作放棄地の増加等、地域の抱える課題が話題となりました。 |
主要農業者との意見交換
- 撮影場所:香川県観音寺市
- 撮影日:令和4年4月15日
|
令和4年4月15日、香川県拠点は観音寺市五郷地区において、地域活性化に取り組む団体「五郷里づくりの会」のメンバーと意見交換を行いました。 五郷里づくりの会は、地域おこし協力隊員や地域住民と協力して地域の憩いの場を整備するとともに、グリーン・ツーリズム体験などの地域振興の活動を行っています。 意見交換では、コロナ禍の影響を含む五郷地区の現状や課題、今後の展望などが話題となり、活発な意見交換会となりました。 |
農研機構西日本農業研究センターとの意見交換
- 撮影場所:香川県善通寺市
- 撮影日:令和4年4月15日
|
令和4年4月15日、香川県拠点は善通寺市にある国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)西日本農業研究センターと意見交換を行いました。 農研機構は、我が国の農業と食品産業の発展のため、基礎から応用まで幅広い分野で研究開発を行う機関です。 意見交換では、再生可能エネルギーを活用した施設園芸システムの開発や、建築資材を活用した低コストビニールハウスの開発等について話題となりました。 |
主要農業者との意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年4月12日
|
令和4年4月12日、香川県拠点は小豆島町において、新規就農者である実都農園の向井氏と意見交換を行いました。 実都農園は、三都半島の荒れていた耕作放棄地を自分たちで開墾するところから新たな就農を始め、現在はブラッドオレンジ、キウイ、ニンニクやスイートコーンなどを栽培しています。 意見交換では、小豆島で就農したきっかけ、耕作放棄地の現状や課題、地産地消などが話題となりました。 向井氏は「自分が目指す農業は島内での地産地消であり、小豆島にも美味しい果物や野菜があるということを食べて感じてもらいたい。」と話していました。 |
香川県小豆農業改良普及センターとの意見交換
- 撮影場所:香川県小豆島町
- 撮影日:令和4年4月12日
|
令和4年4月12日、香川県拠点は小豆農業改良普及センターを訪問し、所長と意見交換を行いました。 はじめに小野寺地方参事官から農林水産省が推進している施策や取組についての説明を行いました。 意見交換では、棚田地域の振興や農業における様々な課題等が話題となりました。 |
土庄町との意見交換
- 撮影場所:香川県土庄町
- 撮影日:令和4年4月12日
|
令和4年4月12日、香川県拠点は土庄町を訪問し、町長と意見交換を行いました。 はじめに小野寺地方参事官から、農林水産省が推進している施策や取組についての説明を行いました。 意見交換では、農業者の高齢化による担い手不足や耕作放棄地の増加など、地域の抱える課題が話題となりました。 |
お問合せ先
香川県拠点〒760-0019 香川県高松市サンポート3番33号
電話:087-883-6500