中国四国あぐりレター 第497号 2022(令和4)年7月5日 中国四国農政局
もくじ
1 【重要なお知らせ】
農林水産省の偽サイトにご注意ください
内閣官房内閣サイバーセキュリティセンターから注意喚起があり、我が国の政府機関や地方公共団体などの公的機関、企業・団体等の本物のWebサイトと同じ内容を表示する偽サイトの存在が確認されているようです。
不審な場合には、安易にアクセスしたり、当該Webサイト上の何かをクリックしたり、絶対にしないでください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/hyoka/220615.html
「令和4年度農薬危害防止運動」の実施について
農林水産省は、農薬を使用する機会が増える6月から8月にかけて、農薬の使用に伴う事故・被害を防止するため、厚生労働省、環境省、都道府県等と共同で「農薬危害防止運動」を実施しています。
令和4年度のテーマは「農薬は 周りに配慮し 正しく使用」です。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/syouan/nouyaku/220502.html - 令和2年度の農薬の使用に伴う事故、被害の発生状況及び過去の調査結果については、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/nouyaku/n_tekisei/accident.html
また、中国四国農政局では、農作業安全及び農薬危害防止運動の一環として、「+(プラス)安全min」を実施しています。(現在、「+(プラス)安全min」のVol.1-01~06を発信中)
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
農作業「+(プラス)安全min」について
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/anzen/index.html
被覆肥料の対策について
中国四国農政局は、農業(水稲)で使用される被覆肥料についての正しい理解と、プラスチック被膜殻の海洋流出防止対策の方法、プラスチック被膜の被覆肥料と同等の機能を有する代替肥料や代替技術をホームページで紹介しています。また、maffchannelでは、プラスチック被膜殻流出防止の対策の事例を紹介したビデオも公開していますので、是非、ご覧ください。
なお、プラスチック被覆肥料の代替技術及び被膜殻の流失防止対策の検討については、みどりの食料システム戦略推進交付金のうち「グリーンな栽培体系への転換サポート」により支援が受けられます。(ホームページに掲載した配布用チラシをご参照ください。)
- 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/seisan/kankyo/hifuku.html - maffchannelにおいて「プラスチック被覆肥料の被膜殻の流出を防止するための対策動画」を公開中。(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=5-T6W5_nmtY&t=11s
豚熱の発生に伴う監視体制の強化について
平成30年9月以降、17県の飼養農場において、82例の豚熱の発生が確認されています。中国地域においても豚熱に感染した野生イノシシが発見さており、管内9県全てが豚熱ワクチン接種推奨地域に設定されています。
このため、豚飼養者の皆様におかれましては、徹底した飼養衛生管理と野生イノシシ等の侵入防止に努めるなど、飼養衛生管理基準の遵守をお願いします。
万が一、飼養する豚に異常を発見した場合には、直ちに最寄りの家畜保健衛生所に連絡してください。
【新着】「みどりの食料システム戦略」に関するパブリックコメントの募集結果について
農林水産省は、令和3年5月、環境負荷の軽減を図りつつ、食料・農林水産業の生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」を策定しました。
令和4年度「みどりの食料システム戦略推進総合対策」では、化学農薬・肥料の低減や温室効果ガスの削減など環境にやさしい農業技術を地域ぐるみで導入するモデル的先進地区の創出等の取組を推進します。
また、地域の課題である労働力不足や肥料高騰などへの対応としても、この予算を活用して環境にやさしい技術の普及と一体的に取り組むことができるのではないかと考えています。
- 令和4年5月2日に公示された「環境と調和のとれた食料システムの確立のための環境負荷低減事業活動の促進等に関する法律施行令案」等について、意見募集の結果が公表されました(e-Govパブリック・コメント)
https://public-comment.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCM1040&id=550003476&Mode=1 - 「みどりの食料システム戦略」の目的・概念を分かりやすく解説した動画については、こちらをご覧ください。(YouTube)
https://www.youtube.com/watch?v=aMJmHVyGmyY - 「みどりの食料システム戦略」に関連する資料は、こちらにまとめています。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/index.html - 「みどりの食料システム戦略」技術カタログは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/catalog.html
ウクライナ情勢に関する農林水産業・食品関連産業事業者向け相談窓口の設置について
農林水産省は、昨今のウクライナ情勢や原油価格高騰などにより影響を受ける中小企業及び関係機関、小規模事業者、農林漁業者を支援するため、相談窓口を設置しています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/sodan.html
新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について
農林水産省は、新型コロナウイルス感染症の影響を受ける農林漁業者・食品関連事業者への支援策について、他省庁の支援策も含め、取りまとめています。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/support.html - 新型コロナウイルス感染症に関する各情報はこちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/saigai/n_coronavirus/index.html
2【イベント】
【新着】輸出促進キャラバン及び輸出産地等支援ワークショップの開催について
今国会において成立した改正輸出促進法の内容を関係者に知って頂くため、中国四国農政局は、エリアの関係者を対象とした「輸出促進キャラバン」を開催します。
また、「輸出産地等支援ワークショップ」として、輸出事業者の認定輸出事業計画を伴走支援するため、中国四国地域輸出産地等支援ネットワーク構成機関によるグループ相談会を開催します。
- 輸出促進キャラバン(リアル/オンラインのハイブリッド形式)
【開催日時及び場所】
(1)広島会場(定員40名)
日時:令和4年7月25日(月曜日)13時00分~14時00分
場所:広島YMCA国際文化センター 2号館4F大会議室(広島市中区八丁堀7-11)
(2)高松会場(定員40名)
日時:令和4年7月11日(月曜日)13時00分~14時00分
場所:香川県県民ホール(レクザムホール) 小ホール棟4F大会議室(香川県高松市玉藻町9-10)
(3)オンライン:Zoomによる配信
【申込締切】
(1)広島会場:令和4年7月22日(金曜日)17時00分
(2)高松会場:令和4年7月8日(金曜日)17時00分 - 輸出産地等支援ワークショップ(非公開)
事務局から対象の認定輸出事業者及び中国四国地域輸出産地等支援ネットワーク構成機関に、直接ご案内いたします。 - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/ke_zigyo/220627.html
【新着】「令和4年度中国四国農政局食育Webセミナー」学ぶ 食べる 育てる「マイ畑」~どこでも だれでも 種からの野菜づくり~の開催について
おうちでプチ農業体験!豆苗を育ててみませんか?
中国四国農政局では、家庭で簡単にできる野菜づくりを通して、食べることの楽しさや大切さを学ぶWebセミナーを開催します。
たくさんのご参加をお待ちしています。
- 【申込期間】
令和4年6月21日(火曜日)~令和4年8月15日(月曜日) - 【動画配信期間】
令和4年7月20日(水曜日)~令和4年8月31日(水曜日)(申込者限定公開) - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/220621_11.html
3【お知らせ】
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)の被害防止対策について
スクミリンゴガイ(ジャンボタニシ)は、柔らかい稚苗などの植物を好むため、田植え後3週間までは、浅水管理(水深4センチメートル以下)を維持して、摂食行動を抑制してください。また、発生が多いほ場では、被害が出る前に農薬の使用も検討してください。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/syouan/syokubo/gaicyu/siryou2/sukumi/sukumi.html
【新着】第50回全国豆類経営改善共励会表彰式の開催について
全国豆類経営改善共励会は、令和4年5月18日に「第50回審査会」を開き、農事組合法人ふくどみ(島根県出雲市)が農林水産大臣賞を受賞しました。
表彰式は以下のとおりです。
- 【中国四国地域の受賞者】(大豆 集団の部)
農林水産大臣賞:農事組合法人 ふくどみ(島根県出雲市) - 【表彰日時】
令和4年7月14日(木曜日)13時00分~13時30分 - 【表彰場所】
島根県農業協同組合 斐川地区本部営農総合センター 会議室
(島根県出雲市斐川町美南1329) - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_sinko/220629.html
【新着】夏休みに食や農林水産業について学べるオンラインプログラム「マフ塾」の公開について
農林水産省では、夏休みに食や農林水産業について学べる特設Webサイト「マフ塾」を公開中です。
手を動かしながら学べるワークショップやお魚大使による講演、小学生から大人まで楽しめる学習ドリルなど、全国どこからでも農・林・水を学べる37のコンテンツをご用意しております。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/kids/kodomo_kasumi/2022/index.html
【新着】令和4年度バイオマス産業都市構想の提案の募集について
我が国においては、木質、食品廃棄物、下水汚泥、家畜排せつ物などの地域の豊富なバイオマスを活用した産業の創出と地域循環型の再生可能エネルギーの導入推進を図り、地域の雇用創出や活性化につなげていくことが重要な課題となっていることから、関係7府省(内閣府、総務省、文部科学省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省)は連携して、バイオマス産業都市の構築を推進しています。
この度、令和4年度のバイオマス産業都市構想の提案を募集します。
- 【募集締切】
令和4年9月9日(金曜日)17時(必着) - 詳しくは、こちらをご覧ください。(農林水産省ホームページ)
https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/bio_g/220628.html
「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第9回選定)事例の募集について
農林水産省では、「強い農林水産業」、「美しく活力ある農山漁村」の実現のため、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード」(第9回選定)と称して、地域の活性化や所得向上に取り組んでいる事例を募集します。
選定された地区に対しては、選定証の授与を行うとともに、「ディスカバー農山漁村(むら)の宝」特設Webサイトでの活動の紹介などを通じた全国的な情報発信を行います。
- 【募集締切】
令和4年8月26日(金曜日) - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/shinko/220616.html
令和4年度「地産地消コーディネーター派遣事業」の派遣地域・団体等の募集について
一般財団法人 都市農山漁村交流活性化機構は、施設給食への地場農産物利用を進めるにあたって課題を持つ地域や団体等へ、その課題解決に向けた助言・指導を行う専門家(地産地消コーディネイター)の派遣を実施し、その派遣地域・団体等を募集します。
- 【募集締切】
令和4年8月12日(金曜日) - 詳しくは、こちらをご覧ください。(一般財団法人 都市農山漁村交流活性化機構ホームページ)
https://www.kouryu.or.jp/information/20220609_2462/
農業・農村への理解の醸成を目指す新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中
農林水産省は、「食料・農業・農村基本計画」に基づき、食と農のつながりの深化に着目した新たな国民運動「食から日本を考える。ニッポンフードシフト」を開催中です。
- 詳しくは、こちらをご覧ください。(ニッポンフードシフトホームページ)
https://nippon-food-shift.maff.go.jp/
4【消費者の部屋】
テーマ:持続可能な農業と消費について考えてみませんか~みどりの食料システム戦略~
令和4年7月4日から開催の消費者の部屋特別展示では、生産力向上と持続性の両立をイノベーションで実現する「みどりの食料システム戦略」について、わかりやすくご紹介します。
- 【開催期間】
令和4年7月4日(月曜日)~7月15日(金曜日)8時30分~17時15分
(土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで) - 【開催場所】
中国四国農政局「消費者の部屋」展示コーナー
(岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎1階) - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/220623.html
「子どものための夏休み企画」~知ってる?農林水産業と私たちの食生活とのつながり~の開設について
夏休みを迎えた子どもたちを対象に、毎日の食生活を支えている地域の農林水産業の役割等について、考え、理解を深めてもらうことを目的に、いろいろな情報やクイズなどを通して、楽しみながら学べるリモート版のイベントコーナーを中国四国農政局のホームページ上に開設します。
- 【開設期間】
令和4年8月1日(月曜日)~8月31日(水曜日) - 【開設場所】
中国四国農政局ホームページ「消費者の部屋(夏休み企画の御案内)」 - 詳しくは、こちらをご覧ください。
https://www.maff.go.jp/chushi/press/seikatsu/220621.html
5【ひとことメッセージ】
中国四国農政局の「働き方改革」の活動事例紹介
会計課長 三原 一孝
中国四国農政局では、令和2年度から働き方改革の一環として「愛されChushi未来プロジェクト」(通称「ミラプロ」)という有志メンバーによる活動を行っています。
ミラプロの活動コンセプトは、「5年先の職場を想像し、『特に若い人が働きやすい職場』、『就活生が中国四国農政局に入省したいと思える職場』を創造するため、若手職員の意見を中心として議論し、実行する」というコンセプトで活動しています。具体例として、毎月2回、勤務時間前30分程度、庁舎周辺の清掃活動を行っています。やってみると、グレーチング周辺や植え込みの陰に捨ててある、タバコの吸い殻や飲み物の缶やペットボトルが多いです。
また、清掃と併せて、挨拶活動も行っており、出勤途中の方に声かけをしています。
顔を見ながら挨拶をしても、無視されることも多いですが、気付いた方は、「おはようございます」と笑顔で返事をしていただけます。ちょっとしたことでも、会話のキャッチボールが出来ると嬉しいものです。
このほか、執務室のペーパーレス化に向けた環境改善として、書類整理、キャビネットの整理等を行ったことにより生み出したスペースを打ち合わせスペースとして活用したり、更に毎月1回、机上の書類整理を行い、綺麗な職場をキープする取組も継続して行っています。
これらの活動は、働き方改革に直結するものではないかもしれませんが、活動を通じて職場に愛着を持ってもらえるきっかけになると良いと思っています。庁舎周辺で清掃している姿を見かけたら、「おはよう」と声かけてもらえると嬉しいです。
6【ふるさと元気だより】
NPO 法⼈(K―Friends)が規格外の農産物を加⼯し販売
徳島県拠点
徳島県勝浦町で総合型地域スポーツクラブを運営している NPO法⼈ K―Friends は、スポーツクラブの運営事業のほかに、各種施設の指定管理の受託事業も⾏っていますが、その受託施設の1つである6次産業化⽀援施設「オレンジファクトリー」の有効利⽤も兼ね、今年から6次産業加⼯品開発、製造・販売を始めました。
加⼯品の原材料は、安価に仕入れたり、お金を掛けずに商品が作れないか考え、地元や県内の⽣産者から集めた規格外の野菜や果実・いも類を使っています。
現在は、乾燥野菜、ジャム、まんまいも、まぜごはんの素など様々な加工品を、町内の道の駅「ひなの⾥かつうら」やJA東とくしまの産直市「よってネ市」等で購⼊することができます。
7【ホームページの新着・更新に関する情報】
政策情報
【農業生産】
指定野菜の入荷量及び卸売価格の見通し(令和4年7月)
https://www.maff.go.jp/chushi/press/se_tokusan/220630.html
【統計情報】
「令和4年農業構造動態調査結果(平成4年2月1日現在 中国地域・四国地域)」を掲載
https://www.maff.go.jp/chushi/info/toukei/yotei_keka.html#220628
「中国四国農林水産統計データ集(令和3年~)」のデータを追加掲載
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/kankoubutu/statdata_2.html
「中国四国農林水産統計データ集(平成30年~令和2年)」のデータを追加掲載
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/kankoubutu/statdata.html
「作物統計調査 令和3年産 花きの出荷量における中国四国管内の全国順位(10位以内)」を掲載
https://www.maff.go.jp/chushi/info/toukei/yotei_keka.html#220630
「図表で伝える中国四国の農林水産業」のコーナーに「中国四国のみかん(令和3年産)」を掲載
https://www.maff.go.jp/chushi/info/toukei/zuhyo.html
報道・広報
【ニュースレター】
https://www.maff.go.jp/chushi/kohoshi/mag_newsletter/
【BUZZ MAFFチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCk2ryX95GgVFSTcVCH2HS2g/videos
(YouTube)
申請・お問い合せ
【発注・入札情報、その他公表事項】
https://www.maff.go.jp/chushi/nyusatsu/
その他
【農政局ホームページ新着情報】
https://www.maff.go.jp/chushi/sintyaku/
編集後記
カレーの美味しい季節になりました。中国四国地域9県にも、個性的なご当地カレーが色々とあります。先日は、広島県の「バナナカレー」(広島県産のハウスバナナを使用)を食べてみました。
バナナはルーに溶け込んでいて、形は残っていません。口に入れるとほんのり甘くて、後からスパイシーな辛さがじわっと広がるカレーでした。(く)
- このメールマガジンは、農政情報をタイムリーにお届けするために、登録して頂いた方々に配信しています。
配信の変更などはこちらからどうぞ。
https://www.maff.go.jp/chushi/mailm/ - メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。
PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ
⇒ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「Get Adobe Reader」のボタンでAdobe Readerをダウンロードしてください。 - メールマガジンへのご意見・ご要望、または転載を希望する場合はメールでお知らせください。寄せられたご意見などは、メールマガジンで紹介させていただくこともございます。
- 中国四国農政局 お問い合わせ窓口
https://www.contactus.maff.go.jp/j/chushi/form/161125.html - 中国四国農政局 ホームページURL
https://www.maff.go.jp/chushi/ - 編集 〒700-8532 岡山市北区下石井1-4-1 岡山第2合同庁舎
中国四国農政局 企画調整室
電話:086-224-4511(代)(内線2111)
FAX:086-235-8115
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
お問合せ先
企画調整室
代表:086-224-4511(内線2111)
ダイヤルイン:086-224-9400
FAX:086-235-8115