これまでの移動消費者の部屋(令和5年度)
環境にやさしい食べ物、選んでいますか?
開催期間
令和6年2月21日(水曜日)~3月17日(日曜日)
≪平日≫9時00分~19時00分
≪土曜日・日曜日・祝日≫10時00分~18時00分
(初日は15時から。)
休館日:月曜日
開催場所
岡山県岡山市北区丸の内2-6-30
岡山県立図書館 1階 閲覧室入口
展示内容
パネル展示
- みどりの食料システム戦略ってなあに??
- 環境にやさしい食のため、私たちにできること
- 災害時の食に備える普及啓発活動(備前市栄養委員会) など
「生きている遺産」!?農業遺産ってなあに?
開催期間
令和6年2月22日(木曜日)~3月6日(水曜日)
開館時間:≪火曜日~金曜日≫ 9時00分~20時00分
≪土曜日・日曜日・祝日≫9時00分~18時00分
(初日は15時から。最終日は13時まで。)
休館日:月曜日
開催場所
高知県高知市追手筋2-1-1
オーテピア高知図書館2階 共同楽習スペース
展示内容
- 農業遺産制度、中国四国地域の農業遺産認定地域に関するパネル展示
- パンフレット配布 など
なお、農業遺産に関する情報は以下のWebサイトでもご覧いただけます。
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/(農林水産省ホームページへリンク)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_162.html(農林水産省ホームぺージ_徳島県にし阿波地域)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_221.html(農林水産省ホームページ_島根県奥出雲地域)
https://www.maff.go.jp/j/nousin/kantai/giahs_3_231.html(農林水産省ホームページ_愛媛県南予地域)
3 LOVE STORIES~ただいまに お花を添えて彩りを~
開催期間
令和6年1月23日(火曜日)~2月6日(火曜日)
10時00分~19時00分(初日は15時から。最終日は13時まで。)
休館日:令和6年1月30日(火曜日)
開催場所
岡山県津山市新魚町17 アルネ・津山4階
津山市立図書館
展示内容
パネル展示
- 中国四国地域の主な花きの紹介
- 花贈りのコツ
- 2027年国際園芸博覧会について など
知ってる?農福連携!築こうWin-Winのつながり!~広げよう!農業と福祉の輪~
開催期間
令和5年12月4日(月曜日)~12月21日(木曜日)
8時30分~17時15分(土曜日、日曜日は除く。最終日は13時まで)
開催場所
山口県山口市吉敷下東3-1-1
山口県健康づくりセンター
展示内容
- 「ノウフク・アワード2022」表彰団体をパネルでご紹介
「社会福祉法人E.G.Fのんきな農業阿武営業所」(山口県阿武町)
ノウフク・アワード2022優秀賞を受賞しました。単なる作業受託ではなく、事業所として原材料生産を行うことを重視し、生産者となることでの業の持続化が可能となるとの考えのもと農福連携を実施しています。
「株式会社 和光ワールド」(愛媛県伊予市)
「誇れる商品を農場からテーブルへ」を理念に、誰もが活躍できる地域社会を目指し、農福連携により生産したきくらげを使った商品開発等、企業との連携の輪を拡大しています。
ノウフク・アワード2022でフレッシュ賞を受賞しました!
「株式会社 八天堂ファーム」(広島県三原市)
ノウフク・アワード2022チャレンジ賞を受賞しました!
伝えたい!にっぽんの食・食文化~11月24日は和食の日~
開催期間
令和5年11月14日(火曜日)~11月26日(日曜日)
開館時間:≪平日≫ 9時30分~19時 (最終日は13時まで)
≪土・日曜日≫ 9時30分~17時
休館日: 11月20日(月曜日)
開催場所
香川県高松市昭和町1丁目2-20
高松市中央図書館2階
サンクリスタル高松
展示内容
パネル展示
- 和食・食文化、郷土料理
- SAVOR JAPAN認定地域の紹介 など
もったいない!食品ロスを減らそう~10月は「食品ロス削減月間」です~
開催期間
令和5年10月4日(水曜日)~10月19日(木曜日)
9時~21時(初日は5時から。最終日は13時まで。)
開催場所
徳島県徳島市元町1-24
はこらいふ図書館(徳島市立図書館)
展示内容
パネル展示
- 食品ロスの現状
- 食品ロスの削減に向けた取組 など
消費から考える、日本の農業と地球環境~みどりの食料システム戦略~
開催期間
令和5年9月15日(金曜日)~9月28日(木曜日)
休館日:9月19日(火曜日)、9月25日(月曜日)
開館時間:≪平日≫ 9時30分~19時 (最終日は13時まで)
≪土・日曜日≫ 9時30分~17時
休館日: 11月20日(月曜日)
開催場所
愛媛県松山市上野町甲650
愛媛県生涯学習センター
展示内容
パネル展示
- みどりの食料システム戦略の概要
- 有機農業などによる地球温暖化防止の取組と効果
- バショウを使った和紙の製作(愛媛県立大洲農業高等学校)
- 八幡浜市環境保全の会の取組など
「生きている遺産」⁉農業遺産ってなあに?
開催期間
令和5年8月8日(火曜日)~8月22日(火曜日)
休館日:8月21日(月曜日)
開館時間:9時30分~22時
(初日は15時から。最終日は13時まで。)
開催場所
広島県広島市中区袋町6-36
合人社ウェンディひと・まちプラザ
展示内容
パネル展示
- 世界農業遺産認定、日本農業遺産認定 にし阿波の傾斜地農耕システム(徳島県)
- 日本農業遺産認定 たたら製鉄に由来する奥出雲の威厳循環型農業(島根県)
- 日本農業遺産認定 愛媛・南予の柑橘農業システム(愛媛県)など
ご存知ですか?6月は「牛乳」と「食育」の推進月間です
開催期間
令和5年6月23日(金曜日)~7月6日(木曜日)
開館時間:9時~22時
(初日は15時から。最終日は13時まで。)
開催場所
島根県松江市殿町158
島根県民会館プロムナードギャラリー
展示内容
パネル展示
- 世界牛乳の日
- 和乳食でおいしく減塩
- 6月は食育月間
- 有機食品を選ぶ、地産地消を実践する など
食品の安全とリスク~食中毒を防ぐためにできること~
開催期間
令和5年5月17日(水曜日)~5月31日(水曜日)
休館日:毎週火曜日
開館時間:(月曜日・水曜日~金曜日)9時~19時、(土曜日・日曜日) 9時~17時
(初日は15時から。最終日は13時まで。)
開催場所
鳥取県鳥取市富安2丁目138-4
鳥取市立中央図書館
展示内容
パネル展示
- 食品の安全とは
- 食中毒予防のポイント
- 野菜や山菜に似た有害植物
お問合せ先
消費・安全部消費生活課代表:086-224-4511(内線:2314、2363)
ダイヤルイン:086-224-9428