問題解決の基本から企業の戦略立案まで、問題解決の全体像を掴む
バラバラと経営知識・フレームワークを学ぶのではなく、1人の講師から体系的に問題解決を学ぶことができます。
前半では現場の視点をメインに、問題解決の基本プロセスや論理的思考・データ分析を学び、自分の力で答えが出せるようになることを目指します。後半では経営者の視点まで目線を上げ、戦略をつくる流れと勘所を得ていきます。現場の問題解決から経営者の視点まで、段階を踏んでステップアップできるプログラムになっています。
※カリキュラムは一部変更になる場合があります
■修了条件
17問の合格
前半:12問 [問題解決ケースワーク(6問)/論理的思考の基本(3問)/データ分析の基本(2問)/総合レポート(1問)]
後半:5問 [戦略の基本(3問)/RTOCS研究(1問)/総合レポート(1問)]
講座名 | テーマ | セクション | 演習数 |
---|---|---|---|
イントロダクション | 狙い | ||
問題解決の 基本 | 問題解決 | 問題解決とは何か? 問題解決10分間ワーク 問題解決のプロセス | |
問題定義 | 問題定義とは? ミニワーク |
4 | |
問題分解 | 問題分解とは何か? ミニワーク データ分解とは? | 1 | |
原因分析 | 原因分析とは何か? 原因分析の流れ 原因分析仮説のポイント 仮説の勘所 |
||
課題発見 | 課題発見とは何か? ミニワーク |
1 | |
解決策立案 (基本) |
解決策立案とは何か? ミニワーク | 1 | |
解決策立案 (応用) |
ミニワーク | 2 | |
プレゼンテーション | プレゼンテーションとは何か? ミニワーク まとめ | 1 | |
問題解決 ケースワーク | ケースワーク | 問題分解 原因分析 データ分析 課題発見 解決策立案 アイデアの評価 プレゼン | 9(9問中6問必須提出) |
論理的思考 の基本 | 論理的思考とは? | 論理的思考とは? | |
分ける技術 | 分ける技術とは? ミニワーク | 1(必須提出) | |
まとめる技術 | まとめる技術とは? ミニワーク |
2(2問中1問必須提出) | |
選ぶ技術 | 選ぶ技術とは? 選ぶ技術 ポイント ミニワーク |
2(2問中1問必須提出) | |
データ分析の の基本 | データ分析とは? / データを収集する |
データ分析の基本 Step1 データを収集する ミニワーク 定性調査の副次効果 |
1 |
グラフ化(比較)する | Step2 グラフ化(比較)する ミニワーク 比較のポイント グラフ化のポイント |
5(5問中2問 必須提出) | |
解釈する | Step3 解釈する / 解釈するポイント 空・雨・傘の考え方 ミニワーク | 1 | |
総合レポート | 1(必須提出) |
※カリキュラムは一部変更になる場合があります
講座名 | テーマ | セクション | 演習数 |
---|---|---|---|
戦略の基本 | 戦略とは何か? | 戦略とは何か 戦略立案の流れ ミニワーク |
1 |
情報収集 | 情報取集とは? 事業推移を確認する 市場・顧客動向を調べる 競合状況を調べる チャネルとは バリューチェーン・組織を調べる 外部環境 ミニワーク | 1 | |
グルーピング | グルーピングとは? ミニワーク |
2(2問中1問 必須提出) | |
経営戦略 | 戦略の全体像 選択と集中 M&A | 2 | |
事業立案 | コスト・リーダーシップ 差別化 |
1(必須提出) | |
ビジネスモデル | ビジネスモデルとは? 提供サービスの拡張 プラットフォーム ミニワーク 具体的施策の立案 KPIマネジメント | 1(必須提出) | |
財務分析の基本 | 財務分析とは? | 数字でビジネスを読み解く 財務3表のつながり チェックしたい3つの資料 | |
損益計算書 | 見るべきポイント①~⑦ ミニワーク | 1 | |
貸借対照表 | 見るべきポイント⑧~⑫ ミニワーク | 1 | |
キャッシュフロー計算書 | 見るべきポイント⑬~⑮ ミニワーク | 1 | |
総合指標 | 見るべきポイント⑯~⑰ ミニワーク | 1 | |
RTOCS研究 | RTOCS実践 | RTOCS 1・2・3 | |
⑫RTOCS研究1 | お題 映像講義 解説 | 1 | |
⑬RTOCS研究2 | お題 映像講義 解説 | 1 | |
⑭RTOCS研究3 | お題 映像講義 解説 | 1 | |
⑮RTOCS研究4 | お題 映像講義 解説 | 1 | |
⑯RTOCS研究5 | お題 映像講義 解説 | 1 | |
RTOCS実践 | RTOCS4 | ||
ミニワーク | 1(必須提出) | ||
総合レポート | 1(必須提出) |
※カリキュラムは一部変更になる場合があります
まずは基本を講義で学び、ミニワークを通じて実力アップしていきます。さらに前半・後半の学びの確認のために、それぞれの講義の最後に総合レポートに取り組んでいただきます。
演習問題では、上司と部下の会話など実際の仕事の場面に近いケースをはじめ、身近なテーマを豊富にご用意。問題解決が苦手な方でも状況をイメージしやすく、興味をもってコツコツと取り組むことができます。実在する企業をベースに「もし自分が当事者だったらどうするか(What if~?)」を考えるケースも多く、実務ですぐに使えるスキルが身につくカリキュラムになっています。また、演習問題を提出いただくことで、フィードバックを受けながら受講することが可能です。問題解決の基本から企業の戦略立案まで、問題解決の全体像を掴み、自分で考える力を身につけます。