ことまど
ことまど

    新聞をつくって
    「伝え方」を学ぶ

    「ことまど」は、学校などで子どもたちが新聞づくりを体験できるクラウド型アプリ。記事を書きながら、ことばで伝える力をはぐくみます。

  • slidebg1
  • slidebg1
  • slidebg1

編集作業はあっという間、仕上がりは本格的

「ことまど」は、新聞づくりのレイアウト作業を自動化しました。子どもたちは取材することや記事を書くことに集中でき、中身にこだわった新聞がつくれます。

レイアウト選択

作りたい新聞のイメージに合わせ、パターンの中から選びます

記事・見出しの入力

決められた文字数で、要点を押さえて書きます

写真の配置

拡大や回転、トリミング、画像編集も自由にできます

本格的な新聞が完成!

記事、見出し、写真を自動でレイアウト。あっという間に完成です

シンプルで理解しやすい画面表示。操作も簡単

新聞社が開発したアプリだから、新聞づくりに便利な機能が満載
授業におけるスムーズな新聞づくりをお手伝いします

新聞社のベテラン記者らが中心となり、先生の意見を聞きながら開発しました。先生が指導に当たる上で、「あったらうれしい」機能をとりそろえています

パソコン、タブレットで使える

新たなソフトのインストールは不要。
ネットにつながる環境があれば、すぐ使えます

先生の端末から簡単に進捗確認

クラウド型アプリだから、新聞の管理が容易。
グループごとの途中経過が確認できます

多人数で同時編集が可能

1つの新聞の記事を複数人が同時に執筆。
グループ学習もスムーズです

完成した新聞は他校からも閲覧可能

「共有」機能を使えば、他校からも閲覧可能に。
新聞を通じた交流授業の可能性が広がります

新学習指導要領の核心「主体的・対話的で深い学び」。「ことまど」なら、総合的な学ぶ力を自然にはぐくみます。

紙面内容の決定や取材対象の選定に求められる主体的な学び。グループでの議論や取材に欠かせない対話的な学び。確実に伝わる文章を書くための、物事の本質をとらえた深い理解。「ことまど」なら、それらをまとめて学ぶことができ、ICT(情報通信技術)に対する理解も深まります。

教育の専門家とも連携して開発。
「ことまど」は進化してゆきます。

国立大学法人兵庫教育大学とも連携し、「ことまど」を利用した授業モデルの開発や機能面改修などを進めていきます。

「ことまど」は、地方新聞社が連携して運営
さまざまな取り組みが各地で展開されています

  • 交流授業

    「ことまど」で新聞をつくった学校同士が、新聞を通じた交流学習に取り組んでいます。

    詳しく見る

  • 職業体験まとめ

    中学生が行う職業体験で、体験内容を「ことまど」で新聞形式にまとめる学校が増えています。

    詳しく見る

  • 新聞コンクール

    「ことまど新聞コンクール」を毎年開催しています。優秀作は神戸新聞紙上に掲載されます。

    詳しく見る

交流授業

「ことまど」で新聞をつくった学校同士が、新聞を通じた交流学習に取り組んでいます。

詳しく見る

職業体験まとめ

中学生が行う職業体験で、体験内容を「ことまど」で新聞形式にまとめる学校が増えています。

詳しく見る

イベント利用

学校に限らず、まちづくり団体などによるイベントでの活用も好評です。

詳しく見る

料金は利用する児童・生徒の人数分のみ

200円(税込220円)
/児童・生徒1人

200円
(税込220円)
/児童・生徒1人

利用期間は申し込みの年度内(4月1日~翌年3月31日)となり、何枚でも新聞をつくることができます。

教育委員会単位でお申し込みの場合

1000人以上 190円(税込209円)/児童・生徒1人
5000人以上 180円(税込198円)/児童・生徒1人
でご利用いただけます。

※上記料金は、学校教育法で定める「学校」において、授業、生徒会などで利用する場合の金額です。地域により、利用料金が異なることがあります。詳しくはお問い合わせください。
 高齢者大学、町内会などでご利用になる場合の料金についてはお問い合わせください。
 個人でのご利用は、現在のところ受け付けておりません。

よくある質問

利用したいのですが、どうすればいいですか

ご利用の場合は、所定の申込書をご提出いただいております。問い合わせ先メールアドレスへ、申込書を請求してください。
申込書を受け付けた後、こちらから利用料金を請求し、入金が確認され次第、アカウントを発行いたします。

利用には何が必要ですか

インターネットに接続できるパソコン、タブレット、スマートフォンがあれば利用できます。スムーズな授業の進行のため、先生と生徒に、1台ずつ用意いただくことをおすすめします。

推奨利用環境は以下の通りです。
【Windows】
OS: Windows 7、Windows 8、Windows 8.1、Windows 10 以降
ブラウザ: Google Chrome 55.0.2883 より新しいバージョン

【Mac】
OS: OS X Mavericks 10.9 以降
ブラウザ: Google Chrome 55.0.2883 より新しいバージョン、
または、Safari 10 より新しいバージョン

【iPad】
OS: iOS 9.0 以降
ブラウザ: Safari 9.0 より新しいバージョン、
または、Google Chrome 55.0.2883 より新しいバージョン

【Android タブレット】
OS: Android 4.0 以降
ブラウザ: Google Chrome 55.0.2883 より新しいバージョン

ブラウザは、InternetExplorer11でも、おおむね正常に作動します。

一度、試してみたいのですが

短期間(約2週間)のデモ用アカウントを発行させていただいております(無料)。
デモ用アカウントは動作の確認や操作の習得のためのもので、ご利用は先生方に限らせていただいております(授業でのご利用はできません)。 学校名、役職、氏名、電話番号、「デモ用アカウント希望」を書き、問い合わせ先メールアドレスへ発行を請求してください。

コンピューター苦手なので、指導できるか心配です

子どもたちが新聞をつくるための操作は、非常に簡単です(動画をご参照ください)。 先生が行う児童・生徒のアカウント管理も、こちらからお送りするマニュアルに沿っていただければ、ほぼ問題なく操作をしていただけると思います。
事務局スタッフによる電話、メールなどによるサポートも対応しております。

まずはお問い合わせください

連絡先

ことまど普及委員会 事務局
(神戸新聞社 教育ICT部)

TEL:078-362-7023
Email:ict-kyoiku@kobe-np.co.jp

メールを送信する

電話での受付時間は平日午前9:30~午後5:30となります。