科学技術振興機構は、戦略的創造研究推進事業において、名古屋大学 環境医学研究所の山中 章弘 教授らの研究グループが、浅い眠りで記憶が消去される仕組みを解明したことを発表しました。
私たちの記憶は、睡眠中に定着または消去されていると考えられていますが、その仕組みは明らかになっていません。私たちはレム睡眠中に夢を見ますが、通常、夢の内容は記憶として定着されず起床後すぐに忘れてしまいます。このことからレム睡眠中に記憶を消去する神経の存在が示唆されていましたが、これまで見つかっていませんでした。本研究グループでは、内分泌や自律機能の調節を行っている視床下部に、メラニン凝集ホルモン神経(MCH神経)が局在していることに着目し、睡眠中のMCH神経の役割について研究してきました。
今回、マウスの記憶行動と光遺伝学や化学遺伝学の手法を組み合わせた実験により、MCH神経の活動が活性化すると記憶が消去され、抑制すると記憶が定着されることを見いだしました。特に、記憶の中枢領域である海馬が担当する記憶に対し、MCH神経が記憶の消去をもたらすことがわかりました。
さらに、MCH神経の活動を活性化もしくは抑制する実験を行ったところ、活性化させると、一度記憶が形成されているにもかかわらず消去が進み、抑制させると、記憶の定着が向上することが判明しました。
また、記憶保持の期間に、MCH神経の活動を覚醒時、レム睡眠時、またはノンレム睡眠時にのみ抑制した場合、レム睡眠時だけにMCH神経を抑制すると記憶が向上。このことから、レム睡眠中に活動するMCH神経が記憶を消去していることが示唆されます。それは、私たちが目覚める直前の夢の内容をすぐに忘れさせる一因として働いているということ。この仕組みの応用が心的外傷後ストレス障害(PTSD)を治療する臨床応用への貢献が期待されます。
これまで睡眠中の記憶の定着については多くの研究がされている一方で、消去についてはほとんど研究が進んでいませんでした。今回新たにわかったMCH神経による記憶が消去される仕組みをきっかけとして、睡眠中の記憶制御の全体像の解明が期待されます。また、MCH神経を活性化させると、文脈的恐怖条件付けの記憶も消去されることから、MCH神経だけを活性化する方法を見つけることで、心的外傷後ストレス障害(PTSD)において、その記憶を消去する治療への応用も期待されます。