令和6年度 FS作成支援セミナー | トピックス | KIP | 公益財団法人 神奈川産業振興センター
  1. トップ
  2. トピックス
  3. 令和6年度 FS作成支援セミナー

トピックス

セミナー&イベント
開催日:2024年11月20日 (2024/11/28)

令和6年度 FS作成支援セミナー

令和6年度 FS作成支援セミナー

海外進出の可能性やリスクを定量的に把握するため、事前に行う事業化可能性評価(FS=Feasibility Study)の作成は、非常に重要です。

今年度は、近年の円安状況中、海外拠点の設立から海外販路拡大へ視点を移した内容とし、特にFS作成に必要、あるいは注意すべき(1)国内調査の重要性 (2)進出国決定のポイント (3)海外展開×知的財産 (4)事業計画策定のポイントの内容で2日間にわたりセミナーを開催します。

皆さんのご参加をお待ちしています。

令和6年度 FS作成支援セミナー 詳細

日時 1日目 11月20日(水)14:00~16:00
2日目 11月28日(木)14:00~16:00
開催方法 オンラインによる実施(Zoomウェビナー使用)
対象 海外進出を検討、または既に海外進出済で今後他の国に海外進出を予定している神奈川県内の中小企業等
(※ 士業やコンサルタントの方のお申し込みはご遠慮ください)
内容

1日目「国内調査の重要性」と「進出国決定のポイント」

【第1部】「基礎編 国内調査の進め方~ケース・スタディ~」
 モデル企業の活動を紹介し、皆さまと一緒に考えます。

講師:KIP国際課 国際化支援専門員 竹田真奈美 氏
講師プロフィール:
・化学メーカーと総合ITベンダーでの勤務経験があり、化学メーカーでは輸出業務、総合ITベンダーでは販売促進業務を担当。海外の就労経験を経て外資出版社の日本支社(国際広告本部 マーケティング・プロモーション課)で調査・企画、販売促進業務に携わった後、2011年11月に竹田真奈美事務所を開業。
・以後、国内外の中小企業振興を念頭に、政府開発援助(ODA)事業と中小企業支援活動するとともにKIPでは2023年4月から窓口相談員として勤務。

【第2部】「進出国決定のポイント」
 初めてのFS作成にあたって、対象国と進出方法について検討します。

講師:KIP国際課 国際化支援専門員 山口 隆吉 氏
講師プロフィール:
・国内大手自動車メーカーおよび関連企業に約30年間勤務、23年間以上、海外部門に所属。オーストラリア、イギリス、ポーランド、タイで17年間の駐在を経験。
・現地法人での給与体系、労務管理、法律への対応、また販路開拓、広報、物流、マーケティングに長年携わる。

2日目「海外展開×知的財産」と「事業計画策定のポイント」

【第1部】「海外販路拡大に伴う知財リスクと、その対応策」
 無防備な海外展開がもたらす知財問題の具体的事例と、事前の取り組み、知財問題への対処法などを紹介します。

講師:(独)工業所有権情報・研修館(INPIT)
         知財戦略部 知財戦略エキスパート 後藤 光男 氏
講師プロフィール:
・国内精密機械メーカーで38年間勤務し、定年退職。生産技術部で10年間の設計開発を経て、知財部門で特許の出願・権利化、知財戦略検討、知財管理を担当。
・この間、海外現地法人(北京、香港)に通算7年勤務し、中国・アジア現地法人の知財管理、模倣品対策を経験した。公益財団法人日本台湾交流協会(台北)に6年勤務し、台湾進出日系企業の知財支援、知財関係当局との連携強化、知財課題の調査研究などを担当。

【第2部】「営業拡販のための事業計画策定のポイント」
 事業計画を作成する際の手引となるよう、作成の仕方を順を追って解説します。

講師:KIP国際課 国際化支援専門員 小島 光城 氏
講師プロフィール:
・国内大手自動車メーカーおよび関連企業に40年間勤務し、そのうち延べ32年にわたり海外関連業務を担当。
・新規現地法人の立上げ、市場調査、販売網構築、部品営業網や物流システムの改革等を実施した経験あり。6年間の欧州駐在を始め、インドネシア、インド、韓国等で現地法人の立上げ、中国、アセアン諸国での業務経験が豊富。

参加費 無料
主催 (公財)神奈川産業振興センター、神奈川県、ジェトロ横浜(日本貿易振興機構)
申込方法 下記「個人情報保護方針に同意の上申し込む」ボタンよりお申し込みください。

※申し込みフォームに記載いただいたメールアドレスに、第1日目および第2日目の開催日前日までに受講用URLをお送りします。前日になっても受講用URLが届かない場合は、お手数ですがご連絡ください。

zoomウェビナー
参加にあたって
<はじめてZoomを利用する場合>
  1. 事前にセミナー受講予定端末からZoom公式ウェブページ「テストミーティングに参加 - Zoom」にアクセスし、Zoomの使用可否をご確認ください。
    (ミーティングテストに参加 → 参加 → Zoom外部サイトへ、新しいウィンドウが開きます(Zoom))
  2. Zoom公式ウェブページにて、zoomアプリをインストールしてください。
    Zoomミーティングクライアント ダウンロードページ外部サイトへ、新しいウィンドウが開きます。
情報をシェア
  1. 前の記事
  2. 一覧へ戻る
  3. 次の記事