内容説明
家慶最晩年の黒船来航。そこからわずか14年で幕府は瓦解を迎えた
イスラーム研究の泰斗として知られる山内昌之東大名誉教授の新たなる挑戦。徳川幕府の通史がついに完結!
下巻は、黒船来航から大政奉還までの幕末を描く。嘉永六年(一八五三)、米国東インド艦隊司令官マシュー・ペリーが率いる四隻の黒船が浦賀沖に現れた。十二代家慶の最晩年である。以来、国内は海防と将軍継嗣問題で揉めに揉め続ける。騒動の中心にいたのは水戸家当主・徳川斉昭だった。声望ほどに実力が伴わない斉昭の言動に周囲は振り回され、その負の遺産が息子・慶喜の足を引っ張ることになる。関ヶ原から二百六十七年目にしてついに政権は徳川家の手を離れた。山内歴史学のもうひとつの到達点がここにある!
担当編集者より
最後の将軍となった慶喜は、家茂が薨去した後、徳川宗家は継ぐが将軍職は継がないなどと、ずいぶんゴネた印象があり、松平春嶽が「ネジアゲの酒飲み」と言うように、なかなか飲まないくせに、それでもどうぞと勧めないと機嫌が悪くなる、嫌な奴だと思っていました。しかし、本書を読んで、慶喜もたいへんだったなあ、としみじみ感じました。父・斉昭のおかげで、とにかく江戸での評判が悪い。側近が次々と暗殺されますが、犯人は身内であるはずの水戸藩士や幕臣であるのですから、慶喜もやってられなかったでしょうね。幕末維新史の見方が変わりました。
感想・レビュー
※以下の感想・レビューは、株式会社ブックウォーカーの提供する「読書メーター」によるものです。
KAZOO
96
この大著の下巻では、徳川家慶の時代から慶喜の時代までが克明に記されています。もうすでに家慶の時代にペリーが来航していたとは認識していませんでした。また慶喜の時代が長かったと思っていたのですが、その前の家茂の時代が結構長くさまざまな出来事が多かったということがよくわかりました。安政の大獄、寺田屋事件、生麦事件、禁門の変などですね。どちらかというと将軍の影が薄かったようです。読むのも大変でしたが、書かれた方はもっと大変であったと思います。巻末の参考資料が凄いですね。2023/10/06
まーくん
84
下巻は12代将軍家慶の治世から。ペリー来航は既にこの時代。老中は阿部正弘。「賢君」として期待され登場した老公斉昭、声望ほどには内実伴わず政権は混乱するだけ、御三家水戸藩は泥沼の派閥抗争に。13代家定、14代家茂と続くが、大老井伊直弼が朝廷の反対を押し切り、勅許を得ずに日米修好通商条約締結。桜田門外の変で斃れる。それにしても孝明天皇は国際情勢を全く理解しておらず攘夷を唱えるだけ。いつの間に幕府は朝廷の同意を得なければ外交を進められなくなったのか?家茂の死により将軍後見職を務めていた慶喜が最後の将軍に。⇒2024/02/29
TK39
6
12代家慶から最後の将軍慶喜まで。外国船の到来による鎖国政策の見直しが必要な時期に水戸家の暗躍、外様大名の朝廷、公家への接近になどに幕政は混乱する。安政の大獄も幕府の立場からすると規律の立て直しの側面もあった。井伊直弼が生きていたら、水戸家が幕府と一体ならどうなっていたか?など考えてしまう。家定、家茂の再評価などの記述は大変興味深いし、薩摩藩の寺田屋事件に加えて禁門の変につながる長州の動向など盛り沢山。読まれている方は少ないようですが、なかなかの良本です。2023/12/31
スプリント
6
下巻は桜田門外の変や坂下門外の変などの幕府の凶事と 京都を舞台にした維新への動乱が中心で上巻のように将軍周辺のエピソードは少ないです。2023/11/12
鈴木貴博
4
徳川幕府通史、下巻は家慶から慶喜まで。天保改革、その後を振り回す水戸烈公の登場、そして家慶晩年からは幕末に入る。家慶就任から約30年、黒船来航から約14年で「将軍の世紀」は終わる。この短いが中身の濃い時代を、独自の史観も据えつつ、様々な観点から論述。歴史の面白さを堪能できる。2023/06/25