会社沿革 | 関東鉄道 | 地域のふれあいパートナー

会社沿革

関東鉄道の歩み

イメージ

鹿島参宮鉄道の観光バス

関東鉄道は、昭和40年6月1日、鹿島参宮鉄道と、常総筑波鉄道が合併して誕生しました。

当社の前身である鹿島参宮鉄道は、大正11年9月3日に設立され、大正13年6月8日、石岡~常陸小川間で営業を開始しました。その後路線延長を進め、昭和4年5月16日、石岡~鉾田間が全通しました。また、自動車事業へも進出し、昭和6年の潮来自動車商会買収を始めとしてバス路線網を拡大しました。さらに、竜崎鉄道及びバス会社16社買収し、茨城県南東部及び千葉県北東部までを営業基盤として発展しました。

イメージ

蒸気時代の常総筑波鉄道

一方、常総筑波鉄道は、明治45年6月9日、常総鉄道として設立され、大正2年に取手~下館間全線が開業しました。その後、自動車事業にも進出し、バス会社16社を買収、さらに、昭和20年に筑波鉄道と合併して、社名を常総筑波鉄道と変更し、茨城県南西部に交通網をめぐらし、地域輸送と筑波山への観光輸送を担いました。

この両社が合併し、茨城県水戸以南地域の一帯と千葉県の一部を事業区域として誕生したのが関東鉄道株式会社です。合併後の資本金は、4億2,500万円、従業員3,051人、鉄道4路線(常総線、竜ヶ崎線、鉾田線、筑波線、総営業キロ 122.9km)、自動車営業キロ 1,783.2kmで、茨城県内最大であることはいうまでもなく、全国でも屈指の地方民鉄へと生まれ変わりました。

イメージ

常総線の複線化工事

イメージ

関東・東北豪雨による常総線の線路被害

イメージ

環境に配慮した最新車両キハ5020形


イメージ

のどかな風景を走る竜ヶ崎線

イメージ

商工会とタイアップしたコロッケつり革

 

合併後、鉄道事業では各線の実情に合った施策を実施してまいりました。

 

常総線では、通勤通学客の増加に伴い、輸送力増強に努め、昭和51年に複線化事業に着手し、昭和59年11月15日には、取手~水海道間17.2kmの複線化工事が完成しました。これにより常総線の輸送力が大幅に改善され、ピーク時間帯には8~10分間隔で列車が発着していました。平成4年6月2日には、取手駅構内列車脱線事故が発生し、当社では6月2日を安全宣言日に指定したと共に、悲惨な事故を風化させないためにも令和2年5月に新守谷駅構内に「誓いの場」を設置し、全職員を対象に安全教育を実施しています。
また、平成17年8月24日には、つくばエクスプレスの開通に合わせ、下妻・筑西地域から東京までのアクセス向上のため、快速列車の運行がスタートしました。平成27年9月10日には、関東・東北豪雨での鬼怒川堤防決壊により、水海道~宗道間17.4kmが甚大な被害を受けましたが、懸命な復旧作業により同年10月10日に全線で運転を再開しました。平成29年には環境に配慮したディーゼルエンジンを搭載したキハ5010形、令和元年にはキハ5020形を導入しました。沿線地域の活性化として、関鉄ビール列車の運行や鉄道乗車会・撮影会などのイベントも多数開催しています。

竜ヶ崎線では、昭和46年8月1日、国内で初めて旅客列車のワンマン運行を開始しました。平成初頭からは周辺道路の発展により竜ヶ崎線の利用者が減少する中、経費節減や業務効率化を実施したほか、平成26年3月17日より龍ケ崎市市制60周年を記念し「まいりゅう号」の運行を開始、平成28年9月には地元商工会とタイアップした龍ケ崎市名物の“龍ケ崎コロッケ”を模った「コロッケつり革」を取付け、地域に見守られ、愛されながら令和2年8月14日に開業120周年を迎えました。令和3年1月27日には、茨城県内最古の私鉄路線として龍ケ崎市の指定文化財に準ずる龍ケ崎市民遺産に認定されました。龍ケ崎市内の基幹的公共交通機関として地域と共に歩む路線です。

一方、乗客離れの著しい鉾田・筑波線は、昭和54年4月1日、それぞれ鹿島鉄道、筑波鉄道として分社独立し経営改善に努めましたが、筑波鉄道については昭和62年3月31日、鹿島鉄道は平成19年3月31日をもって営業廃止しました。

イメージ

ワンマン路線バス

イメージ

イベント多客輸送

イメージ

EVバス

自動車事業では、マイカー普及による乗客減少に対応するため、ワンマン化をはじめとする省力化を徹底すると共に、需要の見込める新規路線の開拓に努め、つくば駅から筑波山つつじが丘を結ぶ「筑波山シャトル」の運行やつくばサイエンスツアーバスの運行など観光需要の創出、土浦全国花火大会や百里基地航空祭等の沿線各市等と協調したイベント多客輸送にも力を入れています。平成30年3月31日には茨城県内で初の一般路線バスの全車両バリアフリー化を達成すると共に、平成30年3月16日からは関東鉄道グループバス全路線でPASMO・Suica等のICカード乗車券相互利用サービスがスタートしました。環境に優しいバスの導入も進めており、平成28年1月22日に大型ハイブリッドバスを導入、令和5年6月1日には茨城県内初の大型電気バス(EVバス)2両を導入し、運行を開始しました。また、沿線各市町村のコミュニティバスの受託運行も数多く行っています。

イメージ

東京乗り入れの高速バス

イメージ

2階建て高速バス

昭和62年4月1日に運行を開始した、筑波研究学園都市と東京駅を結ぶ高速バス「つくば号」は大変好評で、つくばエクスプレス開業直前まで“日本一の優良バス路線”と称されました。その後も、高速バス路線網を拡充し、水戸、鹿島をはじめ県内各地から東京をはじめ成田、羽田空港へと進出し、平成13年4月26日からは茨城県内発着便として初めての関西行夜行高速バス「よかっぺ関西号」の運行を開始しました。平成22年3月には茨城空港が開港し、国際線が就航し、茨城空港~東京駅を結ぶ高速バスが運行を開始しました。また、現在は鹿島神宮~東京駅を結ぶ高速バス「かしま号」が当社の誇る全国屈指の優良路線として高速バス事業の主力となっています。令和元年7月24日には、バリアフリー対応の2階建て高速バス「スカニア」2台を茨城県内で初めて導入し、より快適な高速バス運行を行っています。

イメージ

K bus

イメージ

K busの豪華化粧室

貸切バス事業については、需要の低迷及び規制緩和による競争激化に対応するため、平成11年9月16日、グループ会社を含め「関鉄観光バス㈱」として統合しコスト削減に努める一方、より多くのお客様のニーズに合った営業を展開しています。平成26年11月4日には豪華化粧室付貸切バス2台を茨城県内で初導入し、“K bus”という愛称を付け、より楽しく、快適なバス旅行を演出し、多くお客様に快適なバス旅行をお楽しみ頂いています。更に、令和2年3月にはリフト付観光バスを導入し、2021年東京パラリンピック選手・関係者の輸送を担いました。

        

また、路線バス事業を平成13年6月1日に関鉄メロンバス㈱・関鉄パープルバス㈱へ、平成14年7月1日に関鉄グリーンバス㈱へ、令和5年12月16日に関東鉄道㈱へ移管しました。

イメージ

関鉄ニュータウン取手分譲

    イメージ

シェアサイクル「関鉄Pedal」

開発事業は、昭和45年に分譲開始の「関鉄霞ヶ浦阿見台」をはじめとして当社沿線に住宅団地を開発し、昭和53年には常総線取手~寺原間で「関鉄ニュータウン取手」の分譲販売を開始し、分譲地の抽選倍率は4.4倍と高い人気を博しました。更に、各地で賃貸ビル・アパート・貸店舗・土地貸しなどの賃貸事業を展開し、平成6年には建設業の免許を取得し様々な事業行い、近年では住宅リフォーム事業に力を入れています。令和5年3月22日からはシェアサイクル事業「関鉄Pedal」を開始し、県内外にサイクルステーションを展開し、地域住民の利便性と観光利用の回遊性向上、環境負荷軽減に努めています。

イメージ

関東鉄道創立100周年ロゴ

    イメージ

つちうらMaaSで導入した
グリーンスローモビリティ

太平洋戦争や戦後の高度経済成長、マイカーの普及、筑波研究学園都市等の開発、筑波山観光輸送やつくばエクスプレス沿線への新規バス路線の開拓・高速バスの再編、関東・東北豪雨による鬼怒川堤防決壊、新型コロナウイルス感染症の拡大など、目まぐるしい経営環境の変化を受けつつ、関東鉄道は2022年9月1日に創立100周年を迎えました。

沿線自治体や民間企業が一体となったMaaS推進協議会の設立や環境負荷軽減によるSDGSへの貢献など、新しい時代に向けた取り組みをスタートし、お客様から信頼され、より愛される企業を目指してまいります。

FAQ / contact us

よくあるご質問・お問い合わせ

PAGE TOP