アジリティーを楽しもう | 一般社団法人 ジャパンケネルクラブ

JAPAN KENNEL CLUB 一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ JAPAN KENNEL CLUB 一般社団法人 ジャパン ケネル クラブ

アジリティーを楽しもう
アジリティーって?
一重ハードル

アジリティ-は、指導手と犬が息をピッタリ合わせて、コース上に置かれたハードル、トンネル、シーソーなどの障害物を定められた時間内に、着実に、次々とクリアしていく競技です。わかりやすく言うと、障害馬術競技の犬版、いわば犬の障害物競争です。

アジリティーの歴史は?

長い歴史のあるドッグスポーツではなく、1978年にイギリスのクラフトショーでデモンストレーションとして公開されたのが最初といわれていますが、現在ではヨーロッパを中心に世界各地で競技会が盛んに行われるようになり、世界選手権大会も行われています。

日本では、一般社団法人ジャパンケネルクラブ(JKC)が1994年から本格的に競技会を開催しており、1996年からは、日本代表選手を世界選手権大会に派遣しています。現在、国内のアジリティー競技会は、一番規模の大きな本部主催の大会を始めとして、全国で年間約30回の競技会を開催しています

どんな競技なの?

競技会では、競技レベル、犬の体高、障害の種類や数などにより、部門別に行われます。

犬の体高により、35cm未満がスモール(S)、35cm以上43cm未満がミディアム(M)、体高43cm以上48cm未満がインターミディエイト(I)、43cm以上がラージ(L)の4クラスに分かれます。障害物の設定を変えて行われ、ハードルの場合、高さはスモールが25〜30cm、ミディアムが35〜40cm、ラージが55〜60cmの範囲で設定されます。
また、難易度及び旋回スピードの違いでアジリティー1度・2度・3度のコースが設定され、タッチ障害(説明は後述しています)やテーブルを含むアジリティーと、含まないジャンピングに分かれます。

コースの長さは、100m〜220mで15個以上22個以下の障害をクリアしなければならず、そのうちアジリティー1度は3つのタッチ障害を使用し、2度・3度は、最大4つのタッチ障害を使用したコースとなります。

最初に人間だけでコースを回るのはなぜ?
「コース検分」といい、コースに置かれた障害物の順番をしっかり覚えて、自分と犬の動きをイメージの中でシミュレーションします。
指導手だけがコースを回り、犬はコースの下見はできませんので、ぶっつけ本番ということになります。日頃、いろいろなコースでたくさんの練習をこなしているかどうかが、成果の分かれ道です。
障害物がいろいろあるけど?

障害物にはいろいろな種類があります。これらをさまざまに組み合わせてコースを設定しているわけです。いくつかをご紹介します。

ドッグ・ウォーク
Aフレーム
ロング・ジャンプ
ウォール(壁)
ウィービング・ポール(スラローム)
フラット(柔)・トンネル
タイヤ
チューブ・トンネル
どんなところを審査されるの?
シーソー

アジリティーは「タイム」もさることながら、定められた順番どおりに障害物を着実にクリアしていくことが最も重要になります。
ハードルのバーを落としたり、障害の前でためらったりすると、その都度5点の減点となります。また、障害物を逆側から行ったり、順番を間違えたりすると、即失格になります。障害物の中に「タッチ障害」(Aフレーム、シーソー、ドッグ・ウォークなど)と呼ばれる障害物があり、犬が必ず接触しなければならない部分には色が塗り分けられています。飛び降りたりして、ここにタッチしないで通過してしまうと、やはり5点の減点となります。

競技タイムは、通常電子タイマーにより1/100秒まで計測されます。競技ごとに標準タイムとリミットタイムが設定されており、たとえば競技タイムが標準タイムを1.23秒超過の場合は1.23点の減点となります。リミットタイムをオーバーすると失格となります。

最終的には、障害の減点(サーキットの減点)とタイムの減点が合計され、減点の少ないものが、上位になります。
スピードと確実性が求められているわけです。審査員は、競技中に減点や失格があると手を上げたり、笛を吹いたりしていますから、ご覧ください。

うちのコにもできますか?

もちろんです。エネルギーを持て余しているようなコにはうってつけのドッグスポーツです。また飼い主との絆をより深めることもできます。ぜひ練習したいという方は、JKC公認訓練所でご相談ください。

アジリティーはどこで見られますか?

JKCでは、本部主催アジリティー競技大会を含め、年間約30回の競技会を全国各地で行っていますので、下記のイベントスケジュールを確認のうえ、ぜひ一度ご見学ください。

お問い合わせ

アジリティーについての詳細は、こちらにお問合せください。

一般社団法人ジャパンケネルクラブ 技術事業課 TEL.03-3251-1656