資源管理の部屋
個別の項目へは、以下のリンクからどうぞ➢関係法令等
➢資源管理の推進のためのロードマップ
➢資源評価
➢資源管理手法検討部会
➢資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)
➢TAC(漁獲可能量)による管理
➢IQ(漁獲割当て)による管理
➢自主的な資源管理の取組
➢広域漁業調整委員会
➢資源管理の推進のためのロードマップ
➢資源評価
➢資源管理手法検討部会
➢資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)
➢TAC(漁獲可能量)による管理
➢IQ(漁獲割当て)による管理
➢自主的な資源管理の取組
➢広域漁業調整委員会
水産政策の改革全般に関する情報はこちら
新たな「水産基本計画」の決定について
1.資源管理の意義・背景
漁業生産量の減少については、様々な要因が考えられますが、適切な資源管理を行い、水産資源を維持できていれば、その減少を防止・緩和できたと考えられるものが多くあります。
資源管理に関する従来の公的な規制は、船舶の隻数及びトン数の制限と漁具、漁法、漁期等の制限による漁獲能力の管理が主体でした。
しかし、近年の漁獲に係る技術革新により、船舶の隻数、トン数等当たりの漁獲能力が増加し、船舶の隻数、トン数等の制限による管理の手法が限界を迎えつつあり、むしろ、漁獲量そのものの制限に転換しなければ水産資源の持続的な利用の確保が十分になし得ない状況となりました。
このような状況に対応するため、漁業法等の一部を改正する等の法律(平成30年法律第95号。以下「改正法」という。)が成立し、漁獲可能量(TAC)による管理を基本とする新たな資源管理制度が創設されました。
今後は、改正法による改正後の漁業法(昭和24年法律第267号。以下「漁業法」という。)の規定に基づき、持続的な利用を確保することにより漁業生産力を発展させるため、資源管理を適切に行う必要があります。
このため、資源管理基本方針において示した基本的な考え方や方向性に基づき、資源管理を推進します。
この新たな資源管理の推進により、令和12年度までに、漁業生産量(養殖及び藻類の生産量を除く。)を444万トンまで回復させることを目標とします。
2.資源管理に関する基本的な考え方
その際、水産資源は、同一の水産動植物の種類であっても、産卵場、分布域、回遊経路等が異なることから、当該水産動植物の特性及び当該水産動植物を利用する漁業の実態等を踏まえる必要があります。
また、資源管理をより効果的なものとするため、水産資源の再生産が阻害されることを防止するために必要な場合には、許可、免許に加え、漁業時期の制限又は漁具の種類の制限、体長制限その他の漁業の方法による管理を合わせて行うものとします。
(1) 資源調査及び資源評価
資源管理を適切に行うためには、その前提として、水産資源の種類ごとに、資源量の水準及びその動向を的確に推定することが不可欠である。すなわち、適切な根拠に基づいてTACによる管理を行うためには、十分な情報に基づく資源調査を行い、当該資源調査の結果に基づく最新の科学的知見を踏まえた資源評価を実施した上で、資源管理の目標となる資源水準の値を明らかにし、資源管理の目標を定めることが必要です。
このため、資源調査及び資源評価の結果は、資源管理の基礎となるものであり、その科学的妥当性及び透明性を確保することが極めて重要です。
そこで、資源調査及び資源評価に当たっては、その独立性を確保する体制を整備するとともに、その科学的客観性、妥当性及び再現性を確認できるよう、外部有識者による検証を実施することとします。また、資源管理の方向性に関する理解を醸成するため、その基礎となる資源調査及び資源評価に関する情報を、漁業者をはじめとする国民全般に対して、理解しやすい形で積極的に公表することとします。
農林水産大臣が国立研究開発法人水産研究・教育機構(以下「水産機構」という。)に資源調査又は資源評価に関する業務を行わせる場合も同様であり、水産機構は、当該資源管理の方向性に基づき業務を行わなければなりません。また、水産機構は、当該業務を行うに当たり、関係する都道府県及び大学等の研究機関との連携を図ることとします。
(2) 資源管理の目標
資源評価が行われた水産資源については、資源管理の目標として、漁業法第12条第1項第1号の目標管理基準値及び同項第2号の限界管理基準値又は同条第2項の資源水準を維持し、若しくは回復させるべき目標となる資源水準の値を定めます。
資源管理の目標は、TACを定めることにより実現を目指す資源水準の値を対外的に明らかにするものであり、透明性及び客観的な根拠をもって資源管理を行うために特に重要です。
このため、目標となる資源水準の値は、十分な情報に基づく客観的な根拠を有するものでなければならず、資源調査の結果に基づき、最新の科学的知見を踏まえて実施された資源評価に基づいて定めることとします。
(3) 資源管理の手法
水産資源は、餌不足、被捕食、生態系の変化等の漁獲以外の原因による死亡(以下「自然死亡」という。)及び漁業者その他の人による漁獲によって減少します。自然死亡は、人為的には管理できないことから、設定された資源管理の目標の達成のためには、漁獲量の管理が重要となります。
近年の漁獲に係る技術革新により、船舶の隻数、トン数等当たりの漁獲能力が増加し、船舶の隻数、トン数等の制限による管理の手法が限界を迎えつつあることから、資源管理の目標を達成するための手法は、漁獲量そのものの制限であるTACによる管理を基本原則とします。これにより、令和7年(2025年)度までに、我が国の海面漁業生産量(遠洋漁業で漁獲される魚類、国際的な枠組みで管理される魚類(かつお・まぐろ・かじき類)、さけ・ます類、貝類、藻類、うに類及び海産ほ乳類を除く。)の80パーセントがTACにより管理される状態を目指すこととします。
(4) TACによる管理
農林水産大臣は、TACを、漁業法第15条第2項各号に掲げる基準に従って、最新の資源評価及び農林水産大臣が定める資源水準の値に応じた漁獲圧力(資源に対する漁獲の影響の大きさを表す係数をいう。以下同じ。)の決定方式(以下「漁獲シナリオ」という。)により導かれる生物学的許容漁獲量(ABC)の範囲内で定めるものとします。なお、漁獲シナリオに用いられる漁獲圧力の値は、MSYを達成する水準を上回らないことを基本とします。ただし、国際的な枠組みにおいて資源管理が行われている水産資源(以下「国際資源」という。)にあっては、当該国際資源を管理する国際的な枠組みにおいて決定された数量とします。
農林水産大臣は、当該特定水産資源のTACを定め、当該TACを都道府県及び大臣管理区分に配分するとともに、それぞれの大臣管理区分において当該大臣管理TACを超えないよう漁獲量の管理を行います。
また、都道府県知事は、農林水産大臣が定めた当該特定水産資源の都道府県別TACについて、都道府県資源管理方針に即して、当該都道府県知事が設定した知事管理区分ごとの知事管理TACを定め、それぞれの知事管理区分において当該知事管理TACを超えないよう漁獲量の管理を行います。
これらの大臣管理区分及び知事管理区分においては、次のいずれかの方法により、漁獲量の管理を行うこととします。
(ア) 漁獲割当て(IQ)による管理
漁獲量の合計が管理区分ごとの数量の上限に達した時点で行政庁が採捕を停止させる方式では、先獲り競争による過剰な漁獲及び漁業時期の著しい短期化による経営の不安定化を招くおそれがあります。
このため、資源管理の実効性を確保し、計画的な漁獲による漁業経営の改善等に資するIQによる管理を漁獲量の管理の基本とします。IQは、それぞれの管理区分において、特定水産資源を採捕する者に対して、船舶等ごとに、管理区分ごとの数量の範囲内で特定水産資源を採捕をすることができる数量を割り当てることにより行うものです。
(イ) IQ以外による管理
漁獲量を迅速に把握するシステムが構築されていないなど、IQを行う準備の整っていない管理区分においては、当該管理区分において特定水産資源を採捕する者による漁獲量の総量の管理を行います。
また、水産資源の特性及びその採捕の実態により漁獲量の総量の管理を行うことが適当でないと認められる場合には、当該水産資源を採捕するために行われる漁ろう作業の量を漁獲努力量に換算した上で、漁獲努力量の総量の管理を行います。
3.漁業法に基づく資源管理の推進
(1)関係法令等
- 漁業法(PDF : 432KB)
- 漁業法施行令(PDF : 280KB)
- 漁業法施行規則(PDF : 249KB)
- 資源管理基本方針(令和2年10月制定、令和6年7月最終改正)(PDF : 911KB)
- 資源管理基本方針は大部のため、本則及び各別紙はそれぞれ以下に掲載しています。
- 【本則】(PDF : 192KB)
- 【別紙1】資源再建計画の策定方法(PDF : 43KB)
- 【別紙2】特定水産資源の資源管理方針
- 【別紙3】特定水産資源以外の水産資源の資源管理方針
- 【別紙4】特定水産資源の資源再建計画
【別紙4-1】
まいわし対馬暖流系群【別紙4-2】
すけとうだら日本海北部系群【別紙4-3】
するめいか【別紙4-4】
まさば対馬暖流系群及びごまさば東シナ海系群
- 特定水産資源の採捕の停止に関する省令 (PDF : 37KB)
- 大臣管理区分における水産資源の保存及び管理に関する事務等の取扱い(令和2年10月30日付水産庁長官通知、令和5年12月28日最終改正)(PDF : 5,539KB)
- 特定水産資源の漁獲可能量の当初配分及び配分量の融通に関する実施要領(令和2年12月1日付水産庁資源管理部長通知、令和4年12月26日最終改正)(PDF : 370KB)
- 都道府県資源管理方針(各都道府県のホームページへのリンク)
北海道 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 |
宮城県 | 福島県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 |
福井県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 |
大阪府 | 和歌山県 | 兵庫県 | 岡山県 | 広島県 |
鳥取県 | 島根県 | 山口県 | 香川県 | 徳島県 |
愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 大分県 | 佐賀県 |
長崎県 | 熊本県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
- 水産資源の保存及び管理に関する事務等に係る処理基準について(令和2年10月28日付農林水産事務次官依命通知)(PDF : 219KB)
- 知事管理区分における水産資源の保存及び管理に関する事務等の取扱い(令和2年10月30日付水産庁長官通知、令和5年12月28日最終改正)(PDF : 5,849KB)
(2)資源管理の推進のための新たなロードマップについて
令和2年9月30日、水産庁は、令和5年度までの当面の目標と具体的な工程を示したロードマップを策定し、これに沿って数量管理を基本とする新たな資源管理の取り組みを進めてきました。この結果、新たな資源管理について、一定の基盤が概ね整ってきましたが、解決を要する課題も浮かび上がってきました。
こうした状況を踏まえ、令和6年度以降は、様々な課題をクリアしながら資源管理の高度化・安定化等を図る新たなフェーズへと移行し、令和12年度に漁獲量を444万トンまで回復させることを目標とした新たなロードマップを策定し、令和6年3月15日に公表しました。
引き続き、漁業者をはじめとした関係者の理解と協力を得たうえで、新たなロードマップの工程を着実に進めてまいります。
こうした状況を踏まえ、令和6年度以降は、様々な課題をクリアしながら資源管理の高度化・安定化等を図る新たなフェーズへと移行し、令和12年度に漁獲量を444万トンまで回復させることを目標とした新たなロードマップを策定し、令和6年3月15日に公表しました。
引き続き、漁業者をはじめとした関係者の理解と協力を得たうえで、新たなロードマップの工程を着実に進めてまいります。
<令和5年度までのロードマップ>
新たな資源管理推進に向けたロードマップ(令和2年9月公表)(PDF : 163KB)
新たな資源管理について(令和2年9月公表)(PDF : 987KB)
TAC魚種拡大に向けたスケジュール(令和3年3月公表)(PDF : 181KB)
新たな資源管理の推進に向けたロードマップに関するQ&A(令和3年5月公表、令和4年3月更新)(PDF : 511KB)
(3)資源評価
水産資源は再生可能な資源であり、適切に管理すれば永続的な利用が可能です。水産資源の管理には、資源評価により資源量や漁獲の強さの水準と動向を把握し、その結果に基づき設定される資源管理の目標に向けて適切な管理措置をとることが重要です。近年では、変動等の環境変動が資源に与える影響や、外国漁船の漁獲の増加による資源への影響の把握も、我が国の資源評価の課題となっています。我が国では、水産機構を中心に、都道府県水産試験研究機関及び大学等と協力して、市場での漁獲物の調査、調査船による海洋観測及び生物学的調査等を通じて必要なデータを収集するとともに、漁業によるデータも活用して、我が国周辺水域の主要な水産資源について資源評価を実施しています。
漁業法では、農林水産大臣は、資源評価を行うために必要な情報を収集するための資源調査を行うこととし、その結果に基づき、最新の科学的知見を踏まえて、全ての有用水産資源について資源評価を行うよう努めるものとすることが規定されました。また、国と都道府県の連携を図り、より多くの水産資源に対して効率的に精度の高い資源評価を行うため、都道府県知事は農林水産大臣に対して資源評価の要請ができるとともに、その際、都道府県知事は農林水産大臣の求めに応じて資源調査に協力することが規定されました。
このことを受け、都道府県及び水産機構と共に、広域に流通している種や都道府県から資源評価の要請があった種などを新たに資源評価対象種に選定し、令和3年度までに192種に拡大しました。
資源管理の推進に向け、今後とも、都道府県や大学等とも協力し、継続的な調査を通じてデータを蓄積するとともに、情報収集体制を強化し、資源評価の向上を図っていくことが必要です。
(4)資源管理手法検討部会
資源管理の推進にあたっては、関係する漁業者の理解と協力を得た上で進めることとしています。
漁業法においては、資源管理はTAC管理を基本としていることから、令和7年度までに漁獲量ベースで8割についてTAC管理を開始することを目標としています。
漁獲量が多いもののうち、MSYベースの資源評価が実施される見込みのものについて、順次検討を開始することとしています。
漁獲量の多いものの中には、沿岸漁業、特に定置網漁業や底びき網漁業で多く漁獲されるものが含まれており、TAC管理の導入に当たっては、想定外の大量来遊による漁獲の積み上がり等への対応や迅速な漁獲量の収集体制の整備などの課題の検討が必要となります。
このため、TAC管理対象候補資源については、現場の漁業者を含む関係者の意見を十分に聴き、必要な意見交換を行うこととし、専門家や漁業者も参加した「資源管理手法検討部会」を水産政策審議会の下に設け、資源評価結果や水産庁が検討している内容について報告し、水産資源の特性及びその採捕の実態や漁業現場等の意見を踏まえて論点や意見の整理をすることとしました。
同部会での整理を踏まえ、「資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)」を開催することとしています。
漁業法においては、資源管理はTAC管理を基本としていることから、令和7年度までに漁獲量ベースで8割についてTAC管理を開始することを目標としています。
漁獲量が多いもののうち、MSYベースの資源評価が実施される見込みのものについて、順次検討を開始することとしています。
漁獲量の多いものの中には、沿岸漁業、特に定置網漁業や底びき網漁業で多く漁獲されるものが含まれており、TAC管理の導入に当たっては、想定外の大量来遊による漁獲の積み上がり等への対応や迅速な漁獲量の収集体制の整備などの課題の検討が必要となります。
このため、TAC管理対象候補資源については、現場の漁業者を含む関係者の意見を十分に聴き、必要な意見交換を行うこととし、専門家や漁業者も参加した「資源管理手法検討部会」を水産政策審議会の下に設け、資源評価結果や水産庁が検討している内容について報告し、水産資源の特性及びその採捕の実態や漁業現場等の意見を踏まえて論点や意見の整理をすることとしました。
同部会での整理を踏まえ、「資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)」を開催することとしています。
(5)資源管理方針に関する検討会(ステークホルダー会合)
本検討会は、水産政策審議会に諮る資源管理基本方針の案に関し、事前に関係者の共通認識の醸成を目的とします。具体的には、資源の状況(資源量と漁獲の強さ)と資源管理の目標、目標を達成するための漁獲シナリオについて、共通認識を醸成することを目的としています。
(6)TAC(漁獲可能量)による管理
平成30年の漁業法の改正により、海洋生物の保存及び管理に関する法律(平成8年法律第77号)は廃止され、TAC制度は漁業法に基づいて実施されることになりました。漁業法に基づくTAC制度では、TACによる管理を行う資源は、農林水産大臣が定める資源管理基本方針において、「特定水産資源」として定められます。特定水産資源については、それぞれ、資源評価に基づき、MSYを達成する資源水準の値(目標管理基準値)や、乱かくを未然に防止するための値(限界管理基準値)などの資源管理の目標を設定し、その目標を達成するようあらかじめ定めておく漁獲シナリオに則してTACを決定するとともに、限界管理基準値を下回った場合には目標管理基準値まで回復させるための計画を定めて実行することとなりました。令和5年度末の時点で、TAC管理が開始されている資源は漁獲量*の6.5割を占めていますが、漁業法の下では、対象を順次拡大し、令和7年度までに、漁獲量の8割でTAC管理を開始することを目指すこととしています*遠洋漁業で漁獲される魚類、国際的な枠組みで管理される魚類(かつお・まぐろ・かじき類)、さけ・ます類、貝類、藻類、うに類、海産ほ乳類は除く。
TAC管理の意義・効果について(PDF : 2,313KB)
TAC管理の柔軟な運用について(PDF : 1,216KB)
(ア)さんま、まあじ、まいわし、すけとうだら、するめいか、さば類、ずわいがに、かたくちいわし、うるめいわし、まだら
- 令和6管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和6年11月更新)(PDF : 247KB)
- 令和5管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和6年6月更新)(PDF : 117KB)
- 令和4管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和5年6月更新)(PDF : 114KB)
- 令和3管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和4年6月更新)(PDF : 114KB)
- 漁獲量の状況(毎月更新)
- TACの推移(さんま/まあじ/まいわし/すけとうだら/するめいか/まさば及びごまさば/ずわいがに/かたくちいわし/うるめいわし)
(イ)くろまぐろ
(ウ)その他国際資源
- 令和6管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和6年5月更新)(PDF : 269KB)
- 令和5管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和5年12月更新)(PDF : 263KB)
- 令和4管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和4年5月更新)(PDF : 263KB)
- 令和3管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和4年1月更新)(PDF : 240KB)
(エ)鯨類
- 令和6管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和6年10月更新)(PDF : 95KB)
- 令和5管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和5年1月更新)(PDF : 61KB)
- 令和4管理年度の漁獲可能量(TAC)の配分総括表(令和4年10月更新)(PDF : 92KB)
- 漁獲量の状況(毎月更新)(PDF : 140KB)
(7)IQ(漁獲割当て)による管理
TACを個々の漁業者又は漁船ごとに割り当て、割当量を超える漁獲を禁止することによりTACの管理を行う漁獲割当て(IQ)方式は、産出量規制の1つの方式です。我が国は、ミナミマグロ及び大西洋クロマグロを対象とする遠洋まぐろはえ縄漁業とベニズワイガニを漁獲する日本海べにずわいがに漁業に対して国によるIQ方式を導入しています。一方で、これまでの我が国EEZ内のTAC制度の下での漁獲量の管理は、漁業者の漁獲を総量管理していたため、漁業者間の過剰な漁獲競争が生ずることや、他人が多く漁獲することによって自らの漁獲が制限されるおそれがあることといった課題が指摘されてきました。そこで、平成30年の漁業法改正において、TACの管理については、船舶等ごとに数量を割り当てるIQを基本とすることとされました。このため、大臣許可漁業については、令和5年度までに、TAC魚種を主な漁獲対象とする大臣許可漁業にIQ管理を原則導入することとし、11漁法・資源に導入されました。
また沿岸漁業においてもIQ的な数量管理が行われているものについては、資源管理協定の管理措置に位置づけるとともに、TAC資源については、資源、地域によって漁業法に基づくIQ管理への移行を目指すこととしています。
(ア)まさば及びごまさば太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)
- 令和3管理年度まさば及びごまさば太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和4年3月11日更新:令和4年3月31日漁期終了)(PDF : 128KB)
- 令和4管理年度まさば及びごまさば太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和5年2月9日更新:令和5年3月31日漁期終了)(PDF : 112KB)
- 令和5管理年度まさば及びごまさば太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和6年1月16日更新:令和6年3月31日漁期終了)(PDF : 111KB)
- 令和6管理年度まさば及びごまさば太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和6年10月8日更新:令和7年3月31日漁期終了)(PDF : 71KB)
(イ)くろまぐろ(大型魚)かつお・まぐろ漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)
- 令和4管理年度くろまぐろ(大型魚)かつお・まぐろ漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和4年12月23日更新)(PDF : 382KB)
- 令和5管理年度くろまぐろ(大型魚)かつお・まぐろ漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和5年12月25日更新)(PDF : 561KB)
- 令和6管理年度くろまぐろ(大型魚)かつお・まぐろ漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和6年11月21日更新)(PDF : 269KB)
(ウ)くろまぐろ(大型魚)大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)
- 令和4管理年度くろまぐろ(大型魚)大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和4年6月30日更新:令和4年7月31日漁期終了)(PDF : 74KB)
- 令和5管理年度くろまぐろ(大型魚)大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和5年7月7日更新:令和5年7月31日漁期終了)(PDF : 74KB)
- 令和6管理年度くろまぐろ(大型魚)大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和6年7月11日更新:令和6年7月31日漁期終了)(PDF : 68KB)
(エ)くろまぐろ(大型魚)かじき等流し網漁業等
- 令和5管理年度くろまぐろ(大型魚)かじき等流し網漁業等の漁獲割当管理原簿(令和5年11月27日更新)(PDF : 162KB)
- 令和6管理年度くろまぐろ(大型魚)かじき等流し網漁業等の漁獲割当管理原簿(令和6年11月7日更新)(PDF : 165KB)
(オ)くろまぐろ(小型魚)かじき等流し網漁業等
- 令和5管理年度くろまぐろ(小型魚)かじき等流し網漁業等の漁獲割当管理原簿(令和5年11月27日更新)(PDF : 174KB)
- 令和6管理年度くろまぐろ(小型魚)かじき等流し網漁業等の漁獲割当管理原簿(令和6年11月7日更新)(PDF : 228KB)
(カ)まいわし太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)
- 令和4管理年度まいわし太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和4年10月28日更新:令和4年10月31日漁期終了)(PDF : 127KB)
- 令和5管理年度まいわし太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和5年10月30日更新:令和5年10月31日漁期終了)(PDF : 96KB)
- 令和6管理年度まいわし太平洋系群大中型まき網漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和6年9月6日更新:令和6年10月31日漁期終了)(PDF : 141KB)
(キ)するめいか大臣許可いか釣り漁業
- 令和5管理年度するめいか大臣許可いか釣り漁業の漁獲割当管理原簿(令和5年3月3日更新)(PDF : 127KB)
- 令和6管理年度するめいか大臣許可いか釣り漁業の漁獲割当管理原簿(令和6年11月7日更新)(PDF : 182KB)
(ク)さんま北太平洋さんま漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)
- 令和5管理年度さんま北太平洋さんま漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和5年11月21日更新)(PDF : 1,067KB)
- 令和6管理年度さんま北太平洋さんま漁業(漁獲割当てによる管理を行う管理区分)の漁獲割当管理原簿(令和6年11月14日更新)(PDF : 977KB)
(ケ)その他国際資源
- 令和6管理年度みなみまぐろのかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和6年11月21日)(PDF : 201KB)
- 令和5管理年度みなみまぐろのかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和6年2月22日)(PDF : 116KB)
- 令和4管理年度みなみまぐろのかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和5年1月20日)(PDF : 92KB)
- 令和6管理年度大西洋くろまぐろ(西大西洋海域)のかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和6年7月10日更新)(PDF : 61KB)
- 令和6管理年度大西洋くろまぐろ(東大西洋海域)のかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和6年10月8日更新)(PDF : 220KB)
- 令和5管理年度大西洋くろまぐろ(西大西洋海域)のかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和5年7月15日更新)(PDF : 61KB)
- 令和5管理年度大西洋くろまぐろ(東大西洋海域)のかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和5年10月16日更新)(PDF : 72KB)
- 令和4管理年度大西洋くろまぐろ(西大西洋海域)のかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和4年7月15日更新)(PDF : 65KB)
- 令和4管理年度大西洋くろまぐろ(東大西洋海域)のかつお・まぐろ漁業管理区分の漁獲割当管理原簿(令和4年10月19日更新)(PDF : 144KB)
(8)自主的な資源管理の取組
我が国の資源管理においては、法制度に基づく公的な規制に加えて、休漁、体長制限、操業期間・区域の制限等の漁業者自身による自主的な取組が行われてきました。このような自主的な取組は、資源や漁業の実態に即した実施可能な管理手法となりやすく、また、資源を利用する当事者同士の合意に基づいていることから、相互監視が効果的に行われ、ルールが遵守されやすいという長所があります。
平成23年度からは、国及び都道府県が「資源管理指針」を策定し、これに沿って、関係する漁業者団体が「資源管理計画」を作成・実践する資源管理体制を実施しました。そのことを踏まえて、漁業法に基づく資源管理システムにおいても、国や都道府県による公的規制と漁業者の自主的取組の組み合わせによる資源管理推進の枠組みを存続することとしており、特に、TAC資源以外の水産資源(以下「非TAC資源」といいます。)の管理については、漁業者による自主的な資源管理措置を定める「資源管理協定」の活用を図ることとしました。
「資源管理協定」を策定する際には、1)資源評価対象魚種については、資源評価結果に基づき、資源管理目標を設定すること、2)資源評価が未実施のものについては、報告された漁業関連データや都道府県水産試験研究機関等が行う資源調査を含め、利用可能な最善の科学情報を用い、資源管理目標を設定することとしました。
また、「資源管理協定」は、農林水産大臣又は都道府県知事が認定・公表します。
資源管理の効果の検証を定期的に行い、これにより取組内容をより効果的なものに改良していくとともに、その検証結果は公表し、透明性の確保を図っていくこととしています。
沿岸漁業においては、非TAC資源の漁獲は量で約6割、生産額で約8割を占めており、生産量は漸減傾向にあることから、効果的な資源管理の取組は急務となっています。
平成23年度からは、国及び都道府県が「資源管理指針」を策定し、これに沿って、関係する漁業者団体が「資源管理計画」を作成・実践する資源管理体制を実施しました。そのことを踏まえて、漁業法に基づく資源管理システムにおいても、国や都道府県による公的規制と漁業者の自主的取組の組み合わせによる資源管理推進の枠組みを存続することとしており、特に、TAC資源以外の水産資源(以下「非TAC資源」といいます。)の管理については、漁業者による自主的な資源管理措置を定める「資源管理協定」の活用を図ることとしました。
「資源管理協定」を策定する際には、1)資源評価対象魚種については、資源評価結果に基づき、資源管理目標を設定すること、2)資源評価が未実施のものについては、報告された漁業関連データや都道府県水産試験研究機関等が行う資源調査を含め、利用可能な最善の科学情報を用い、資源管理目標を設定することとしました。
また、「資源管理協定」は、農林水産大臣又は都道府県知事が認定・公表します。
資源管理の効果の検証を定期的に行い、これにより取組内容をより効果的なものに改良していくとともに、その検証結果は公表し、透明性の確保を図っていくこととしています。
沿岸漁業においては、非TAC資源の漁獲は量で約6割、生産額で約8割を占めており、生産量は漸減傾向にあることから、効果的な資源管理の取組は急務となっています。
- 農林水産大臣が認定した資源管理協定(令和6年3月29日現在)
- 太平洋及び東シナ海海域におけるまぐろ類、かじき類、さめ類に関するかじき等流し網漁業の資源管理協定(PDF : 516KB)
- かつお、きはだ及びめばちに関する海外まき網漁業の資源管理協定(PDF : 176KB)
- ずわいがに日本海系群B海域に関するずわいがに漁業の資源管理協定(PDF : 227KB)
- まあじ・まいわし・さば類等に関する大中型まき網漁業の資源管理協定(PDF : 560KB)
- くろまぐろ及びその他かつお・まぐろ類に関するかつお・まぐろ漁業の資源管理協定(PDF : 178KB)
- かつお及びびんながに関する遠洋かつお一本釣り漁業の資源管理協定(PDF : 187KB)
- 資源管理基本方針の別紙2(特定水産資源)及び別紙3(特定水産資源以外の水産資源)に関する遠洋まぐろはえ縄漁業の資源管理協定(PDF : 212KB)
- ずわいがに日本海系群A海域に関するずわいがに漁業の資源管理協定(PDF : 327KB)
- さんまに関する北太平洋さんま漁業の資源管理協定(PDF : 142KB)
- あかいかに関するいか釣り漁業の資源管理協定(PDF : 153KB)
- きんめだい及びきだいに関する東シナ海はえ縄漁業の資源管理協定(佐賀)(PDF : 156KB)
- きんめだい及びきだいに関する 東シナ海はえ縄漁業の資源管理協定(長崎)(PDF : 156KB)
- べにずわいがに日本海系群に関する日本海べにずわいがに漁業の資源管理協定(PDF : 233KB)
- 資源管理基本方針の別紙2(特定水産資源)及び別紙3(特定水産資源以外の水産資源)に関する遠洋底びき網漁業、太平洋底刺し網等漁業及び大西洋等はえ縄等漁業の資源管理協定(PDF : 325KB)
- 特定水産資源等に関する沖合底びき網漁業及び以西底びき網漁業の資源管理協定(PDF : 377KB)
- 都道府県知事が認定した資源管理協定
北海道 | 青森県 | 秋田県 | 岩手県 | 山形県 |
宮城県 | 福島県 | 新潟県 | 富山県 | 石川県 |
福井県 | 茨城県 | 千葉県 | 東京都 | 神奈川県 |
静岡県 | 愛知県 | 三重県 | 滋賀県 | 京都府 |
大阪府 | 和歌山県 | 兵庫県 | 岡山県 | 広島県 |
鳥取県 | 島根県 | 山口県 | 香川県 | 徳島県 |
愛媛県 | 高知県 | 福岡県 | 大分県 | 佐賀県 |
長崎県 | 熊本県 | 宮崎県 | 鹿児島県 | 沖縄県 |
(参考)これまでの自主的な資源管理の取組
・資源管理指針・計画体制 (資源管理指針・計画について、資源管理・収入安定対策について)
(9)広域漁業調整委員会
お問合せ先
資源管理部漁獲監理官 資源管理推進室代表:03-3502-8111(内線6662,6663,6664)