学校・病院大混乱
不安に応える対策提案
安倍首相が突如言い出した一律休校で現場はパニック状態。町の診療所では検査もままならず悲鳴をあげています。また、国会では小池書記局長が対策の科学的根拠を問い、具体的な防疫体制や経済支援を提案しました。(1、2、4〜7、35面)
安倍首相が突如言い出した一律休校で現場はパニック状態。町の診療所では検査もままならず悲鳴をあげています。また、国会では小池書記局長が対策の科学的根拠を問い、具体的な防疫体制や経済支援を提案しました。(1、2、4〜7、35面)
強い、速い、半端ない! 自己の持つマラソン日本記録を塗り替え、五輪へ前進した大迫選手のチャレンジに迫ります。(3面)
布施明さんに提供した「シクラメンのかほり」が1975年のレコード大賞に。それまで音楽活動にいい顔をしなかった銀行ですが...。(11面)
一夜に10万人の命が奪われた1945年3月10日の東京大空襲。米軍はこれを皮切りに大阪をはじめ全国の都市で市民への攻撃を本格化しました。家族を奪われ、心身に深い傷を負った民間人被害者に国はいまだに謝罪も補償もしていません。(18、19面)
「こん棒投げ」という競技を知っていますか。パラリンピックで行われる陸上競技の種目です。高校生たちは選手の身になり競技を知ることから道具作りを始めました。(13面)
世界各地で45年にわたり、古い様式のパイプオルガンを製作する横田さんの神奈川県にある工房を訪ねました。(16面)
災害時には日常と同じ温かくておいしい食事はとりわけ心の安定、生きる気力につながります。毎日の食事でも時短・節約になるレシピを紹介します。(9面)
カジュアル一辺倒の足元に飽きて、そろそろ脱却したい気分。そんなあなたにお薦めしたメンズテイストの革靴。(8面)
むずかしい口上を述べ、笛やつづみにあわせて舞い、足で力強く大地を踏みしめる子どもたちに大きな拍手と歓声がおくられました。(10面)
3月8日は国連が定める国際女性デー。選択的夫婦別姓を認めるよう民法を改正しようと市民団体が国会議員に要請した集会の模様を紹介。竹信三恵子さんは女性自身の幸せとは無縁の「女性活躍」を批判し、ジェンダー平等へ政治が果たすべき役割を語ります。(32、33面)
5月29日告示、6月7日投票の沖縄県議選まで3カ月を切りました。沖縄の未来と新しい政治の道を切り開く重要なたたかいです。(17面)
ミュージカルや映画音楽を中心に選曲したデビューアルバムをリリース。「生活のお供になれるアーティストを目指しています」。
(29面)
「ハッとする音」になかなか出合えなくなっている中、近年まれにみるグルーブ愛にあふれたデビュー作。
(30面)
同じ被害者の間で生まれる「分断」と「差別」を追い、世界が切り捨てる現実に迫る意欲作を語ります。(31面)
■心に残る風景
前田晃
積んで営々〜宇和島の段畑
(34面)
▼〈日曜クイズ〉
「日曜クイズ」はどなたでも応募できる、楽しいクロスワードパズルです。正解者の中から抽選で100人の方に、図書カードをお送りしています。メールでも受け付けています。「日曜クイズ」メール 1人1通のみ有効です。詳しくは各号の、「日曜クイズ」応募欄をごらんください。
▼〈クイズでごジャレ〉
「クイズでごジャレ」は、小学生限定の楽しいクイズです。正解者の中から抽選で50人の方に景品をお送りいたします。メールでも受け付けています。「クイズでごジャレ」メール 詳しくは各号の応募欄をご覧ください。