安倍首相9条改憲表明
世論が反対が多数
憲法9条の改定で「自衛隊」を条文に明記し、2020年の施行を目指す-。安倍晋三首相が突然、9条改憲を表明しました。安保法制=戦争法による解釈改憲につづき、明文改憲をねらう安倍政権。その危険な狙いとは-。
憲法9条の改定で「自衛隊」を条文に明記し、2020年の施行を目指す-。安倍晋三首相が突然、9条改憲を表明しました。安保法制=戦争法による解釈改憲につづき、明文改憲をねらう安倍政権。その危険な狙いとは-。
内心を処罰する違憲立法の「共謀罪」法案-。ザ・ニュースペーパーのリーダー渡部又兵衛さん、弁護士の滝本太郎さんに、同法案の危険性、問題点について聞きました。
映画「それでもボクはやってない」(2007年)で痴漢冤罪裁判を描いた映画監督の周防正行さん。刑事司法改革の法制審特別部会委員もつとめました。国会で審議中の共謀罪法案についても聞きました。
アジア・太平洋戦争の敗戦時に日本軍が遺棄した毒ガスで、現在も多数の中国人が苦しんでいます。日本の市民は「化学兵器被害者支援日中未来平和基金」を結成。新たなスタートを切りました。同基金理事で京都民医連第2中央病院院長の磯野理さんにも話を聞きました。
ブルガリア出身で元大関琴欧洲の鳴戸親方(34)が4月、東京・墨田区に新しく相撲部屋を起こしました。
福井県若狭町では、町の農地の約1割を20代、30代の移住してきた若者が担っています。若者たちをサポートしている「かみなか農楽舎」を訪ねました。
切り花がすぐしおれてしまうということはありませんか? 長く楽しむコツを植物造形作家の立花小枝子さんに聞きました。
服飾デザイナーの安彦仁子さんの「シリーズ 着物で作る」。今回は、カーディガンコートです。
作家の窪美澄さんが、長編小説『やめるときも、すこやかなるときも』(集英社)を出しました。心にしみいるような、おとなの恋の物語です。
ドキュメンタリー映画の三上智恵監督。最新映画「風(かじ)かたか」の「撮影日記」を本にまとめたのが『風かたか』(大月書店)です。
日本共産党の小池晃書記局長は9日の参院予算委員会で、安倍首相が表明した憲法9条改定について「期限を切って踏み込んだ発言は、歴代首相でも初めてのものであり、極めて重大だ」と追及しました。
5万5000人が参加した「5・3憲法集会」では、野党4党・1会派が勢ぞろいしあいさつしました。
安倍政権は朝鮮半島情勢の緊張を悪用し、海上自衛隊のヘリ空母「いずも」で、安保法制=戦争法に基づく「米艦防護」を実施しました。
トランプ米政権は4月26日の北朝鮮問題に対する共同声明で、経済制裁を強化し外交措置を追求することで、圧力をかけるとしています。
目前に迫った東京都議選(6月23日告示、7月2日投票)-。日本共産党東京都委員会は8日、都民への訴えと重点公約「豊洲移転中止、都民の暮らしと福祉を優先させる都議会を」を発表しました。
15日で沖縄が日本に復帰して45年を迎えるなか、安倍政権は名護市辺野古への米軍新基地建設を強権的に進めています。辺野古では抗議する県民集会が開かれ、約3000人が結集(4月29日)。同日には沖縄のたたかいに連帯する集いが都内で開かれました。
学校法人「森友学園」への格安国有地払い下げ疑惑。籠池泰典前理事長が新証言などで、疑惑の中心に安倍晋三首相の妻・昭恵氏がいることがはっきりしてきました。
市民と野党の共闘で昨年10月の新潟知事選で当選した米山隆一県知事。就任半年を機に話を聞きました。
東南アジア諸国連合(ASEAN)が発足してから今年8月で50年。米国追随で軍事力頼みの安倍内閣とは大きく異なるその動きが今存在感を増しています。
俳優の池松壮亮さん。東京を舞台に若者の虚無感や孤独をみつめた「映画 夜空はいつでも最高密度の青色だ」に出演しています。
舞台「リトル・ヴォイス」は、部屋に閉じこもっていた少女が、自分の秘めた歌声の力に気づいていく物語です。芸能プロモーター役の高橋和也さんに聞きました。
青年劇場の「梅子とよっちゃん」は、現代演劇創成記に築地小劇場をつくった土方与志と妻・梅子の物語です。
核兵器禁止条約の国連会議(第1会期)を受け、核兵器禁止条約ができる可能性が生まれています。同会議の動向を調査している長崎大学核兵器廃絶研究センター(RECNA)准教授に聞きました。
利用料の3割負担導入など、国民に新たな負担増を強いる介護保険法等改悪案の参院審議が始まります。衆院厚生労働委員会(4月12日)では自民、公明、維新が一方的に採決を強行。共産、民進、自由、社民の各党は反対しました。
■世界より撮り魅鳥
嶋田忠
競い愛
▼〈日曜クイズ〉
正解者には抽選で100人に景品をお送りします。
▼〈クイズでごジャレ〉
小学生限定のクイズ。正解者に抽選で50人に賞品。