JANOGをもっと楽しむために - JANOG51 Meeting

JANOG Meetingをもっと楽しむために、プログラムの補足や分かりづらい用語についてまとめてみましたので、参考にしてみてくださいね。

JANOGの歩き方

Day1の開場直後(13:15~13:45)に行われるプログラムですが、発表・議論が行われるわけではなく、小さなグループごとに分かれてJANOG自体についてや活動内容を紹介するものです。

実際の流れは、
 1グループ10名程度に分かれてもらう
 JANOG運営委員、実行委員によるJANOGの歩き方の説明
 グループ内で名刺交換などの交流
となります。どなたでも参加できますのでDay1から参加予定のかたはぜひ!
オンラインはありません。現地のみとなります。

15分のプログラム

このプログラムは発表だけとなり、議論の時間がありません。もっと内容が知りたい!などありましたら、休憩時間などを使って発表者へコンタクトしてみましょう!

皆さんDiscord派ですか?slack派ですか?
ネットワークエンジニアが知るべきサービスメッシュ

ライトニングトーク

Day2の11:30~12:00に3F会議室にて行われますが、5分の発表が順番に6本行われます。
こちらも議論の時間はありませんので、気になった内容があれば休憩時間などを使って発表者へコンタクトしてみましょう!今回はJANOG初登壇のかたばっかりです!

野良BoF

BoFとはBirds of a feather flock together.(類は友を呼ぶ)ということわざを省略したBirds of a feather からきています。
類は友を呼ぶ→同じ興味を持つ人たちの集まりということで認識されていまして、あるテーマをもとに自由に討論する場となっています。

野良とついているのは、場所は準備しますが「JANOG51 Meeting 実行委員会による管理、選考を行わない」という特性のものだからです。実行委員会による管理、選考を行う回もあり、その場合には通常プログラム内に入ってきます。

すでに幾つか登録がありますので、気になるものがありましたら積極的にご参加ください。もちろんご自身で主催していただいてもOKです!

今回の特別企画

Day1プログラム終了後に、今回の特別企画として JANOG51イベント 動き出す、一歩 – 新しい人とつながろう!を開催します。JANOG51テーマにも繋がる企画です。お時間のある方はぜひ Day1の19:00にふじさんホールにお集まりください!現地のみです!

その他交流企画はこちらまで!