公務員試験 資格・試験ガイド | 伊藤塾
真の法律家・行政官を育成する「伊藤塾」
  {} カート

公務員試験 資格・試験ガイド

公務員になるには

 

公務員になるための1stステップは「公務員試験」合格

 

公務員になる=就職活動
公務員になるための活動は、ズバリ就職活動そのものです。皆さんがイメージする就活と異なるのは、就職先が民間企業か公共団体か、ということだけ。入りたい志望先にエントリーシートを提出し、筆記・面接・グループディスカッションなど、志望先が課す様々な試験をクリアして合格を勝ち取ることが、まず必要です

 

「公務員試験」はひとつではない
試験の内容は実施団体ごとに異なり、「公務員試験」という統一試験があるわけではありません。公務員になるには、志望先の試験内容に合わせて必要十分な準備を行うことがポイントです。近年、面接やグループディスカッションといった人物試験を重視する団体が増えていますが、国家公務員や都道府県・政令市を中心に、筆記試験の対策も不可欠なところが多いのが現状です。

 
 

公務員になるための2ndステップは内定獲得

 

『官庁訪問』で内定をとる
地方公務員の場合、試験合格=採用内定で翌年4月からその自治体で働くことができるというケースが大半です。ところが、国家公務員になるには、試験に合格するだけでは足りません。「試験合格」という資格に加えて、志望する省庁・機関から「採用内定」を得ることが必要です。特に、いわゆる官僚になるための国家総合職試験では、最後に待ち受ける『官庁訪問』という採用を得るための活動が最も重要、かつハードといえます。

 

公務員試験 受験ガイド
【試験制度と対策のポイント】

 

「敵」とその攻略法を知ろう

 

公務員になるために立ちはだかる、いわば「敵」が公務員試験。その内容と攻略法を知ることが、公務員を目指すにあたり、まずやるべきことです。主な試験種について、試験制度と近年の傾向、対策のポイントをみてみましょう。

  国家公務員 総合職
<教養区分>
- 19歳から受験OK に受験する試験 -
国家公務員 総合職
<法律・政治国際・経済区分>
- に受験する試験 -
 国家公務員 一般職
<行政区分>
 国家公務員 一般職
<教養区分>
- 25年春新設 20歳から受験できる試験 -
 国家専門職
<労働基準監督官/国税専門官/財務専門官>
裁判所事務官 一般職

地方公務員
<地方上級:都道府県・政令市>
院卒者対象
国家総合職・裁判所・東京都など
 

公務員試験の難易度は?
倍率をCHECK!

 

ひとくちに公務員といっても、その業務内容や勤務地などにはたくさんの種類があり、幅広い分野で活躍の機会があります。ここでは、簡単に主な公務員の仕事内容や、試験の詳しい内容が確認できるホームページなどを紹介していきます。
 
【合格倍率】
特に明記したものを除き申込者数/最終合格者で算出しています。

【他試験との併願】
職種や試験内容など、併願のしやすさを表します。
◎併願しやすい →  → △しにくい

以下情報は参考までにご覧ください。最新試験情報、詳細・具体内容は、人事院ホームページ等、関係省庁発信の採用要綱で必ずご確認ください。

国家公務員

種類 どんな仕事? 初任給 合格倍率
(無印:受験者数/最終合格者数。*印:申込者数/最終合格者数)
他試験との併願は? 情報収集
(外部サイト)
国家総合職
(法律、経済、政治・国際、教養区分)
幹部候補生として採用され、国家レベルでの政策決定をする。
多くのポストを短期間でまわり、ゼネラリストとして勤務する。
224,000円程度 法律: 18.7倍*
政治・国際:6.9倍*
経済:7.5倍*
(2021年度)

◎:国家一般職、地方上級
(都庁など)
人事院
国家一般職
(行政区分)
法律・政令などを執行していく。
一般職職員は1つのポストに比較的長く勤務し、スペシャリストとして養成される。
218,000円程度 各地方(9ブロック)により異なる。
  全体 4.1倍*
(2021年度)
◎:国家総合職、地方上級
 
人事院
国税専門官 国の財政基盤を支える「税」のスペシャリスト。
適正・公平な課税の実現、租税収入の確保を行う。
250,000円程度
(東京都特別区勤務の場合)
3.1倍*
(2021年度)
:国家総合職
(法律、教養の各区分)

◎:国家一般職、地方上級
国税庁
財務専門官 財務局の第一線で業務を遂行し、国と地域の架け橋として活動することを主なミッションとする。 218,000円程度
(東京都特別区勤務の場合)
4.2倍*
(2021年度)
:国家総合職
◎:国家一般職、地方上級
財務省
裁判所職員総合職
裁判所事務官(院卒者・大卒程度)
裁判所における事務の幹部職員として裁判権行使に必要な一般事務を行う。 224,000円程度
(大卒程度区分の場合)
34.4倍
(2021年度)
(大卒程度区分)

※申し込みに際して、一般職の受験者としての取り扱いを希望することができる。
裁判所
裁判所職員総合職
家庭裁判所調査官補(院卒者・大卒程度)
問題の生じた家庭内や非行を行った少年についての調査などを行って裁判官に結果の報告をする。
家事事件・少年問題のエキスパートである。
224,000円程度
(大卒程度区分の場合)
8.2倍
(2021年度)
(大卒程度区分)
裁判所
裁判所職員一般職
裁判所事務官(大卒程度)
裁判所における事務員として司法行政部門の事務局で一般事務に従事する。 218,000円程度 7.2倍
(2021年度)

※総合職に出願した場合には、一般職との併願は不可。
(試験日が同一のため)
裁判所
衆議院事務局総合職 国会運営、国政調査に関する事務(本会議・委員会の会議運営事務、常任委員会調査室・特別調査室の調査事務・一般事務)に従事。
特別職。
224,000円程度 79.0倍
(2020年度)
衆議院事務局
衆議院事務局一般職 本会議、委員会の運営、調査に関する事務、一般事務に従事。
特別職。
218,000円程度 18.8倍
(2020年度)
衆議院
事務局
衆議院法制局総合職 衆議院議員などからの依頼を受け、議員立法の立案や照会の対応を行う。 232,000円
程度

75倍
(2021年度)

※若干名(1~3名程度)の採用者のため年度により変動あり

衆議院法制局
参議院事務局
総合職
参議院事務局職員も上記の衆議院事務局職員と同様の職務に従事。
特別職。
224,000円程度 58.4倍*
(2020年度)
参議院
事務局
国立国会図書館
総合職
国立国会図書館にて司書業務、調査業務、一般事務に従事。
特別職。
224,000円程度
(東京都特別区勤務の場合)
98.3倍
(2021年度)
国立国会図書館
国立国会図書館
一般職(大卒程度)
総合職と同様、国会議員の調査研究活動の補佐、一般国民へのレファレンスサービスなどを行う。
特別職。
218,000円程度
(東京都特別区勤務の場合)
51.5倍
(2021年度)
国立国会図書館
労働基準監督官
A(法文系)
労働者の安全・健康を守り、法定の労働条件を確保することが職務。   7.5倍
(2020年度)
:国家総合職
◎:国家一般職、地方上級 
厚生労働省

地方公務員

種類 どんな仕事? 初任給 合格倍率 他試験との併願は? 情報収集
(外部サイト)
地方上級
(全国型、
関東型、
中部・北陸型)
各行政機関(46道府県、特別区(東京)、20政令指定都市)の職員として市民生活をサポート。 各行政機関によって異なる。 各地方公共団体に
よって異なる。

(国家総合・一般職、国税専門官、労働基準監督官など)
各行政機関 
東京都Ⅰ類B
(行政)
東京構想2000で掲げた「千客万来の世界都市・東京」の実現に向けて、環境の整備、行政サービスの電子化などを推進している。 220,000円程度 13.7倍
(2021年度)
(一般方式の場合)
東京都
特別区(東京23区)Ⅰ類(事務) 行政サービスを都から移管するとともに、地方税の課税権の一部委譲も行われ、財政自主権も強まっている 220,000円程度 4.8倍
(2021年度)
*対受験者
特別区人事委員
市役所
町村役場
全国にある市役所・町村役場のうち、20政令指定都市を除いたすべての自治体の市役所・町村役場を指す。
行政の実践の場として現場で職務にあたる、行政のプロ。
各市役所、町村役場によって異なる。 各市役所、町村役場によって異なる。
(国家一般職、地方上級など)
 各行政機関

公務員試験対策「いつから」「何を」する?

 

「いつから」を決めるのはあなた

 

公務員試験対策は、大学3年生の春までには始めるのが一般的です。もちろん、民間就活をしてみて「やっぱり公務員のほうが良いかも」と3年生後半、あるいは4年生から始める方もおられます。いつから始めても、遅すぎるということはありません。
 
ただし、いつから始めても合格に必要な学習のボリュームは同じ。同じ分量をこなすなら、時間に余裕があるほうが当然、楽になりますよね?じっくり学ぶことで知識も定着するので、合格可能性も高まります。
 
特に、国家総合職試験をお考えなら、3年生秋の教養区分に間に合うよう、2年生夏~秋には準備を始めることをおすすめします。
 
大学2年生からはじめる国家総合職対策はコチラ

 
 

「何を」するかは伊藤塾におまかせください

 

公務員を目指すとなったら、どのように試験対策をするか、決めなければいけません。その選択肢は大きくわけると2つあります。一つは独学、もう一つは伊藤塾のような公務員試験対策のスクール(いわゆる公務員試験予備校)を利用する方法です。
 
独学の場合、出題傾向から何を、どの順番で、どの程度学習するか、自分自身で判断しなければなりません。それって不可能ではないけれど、少し非効率ですよね?また、方向性が間違っていないか、常に不安がつきまといます。「何を」学習するかは、ぜひ伊藤塾におまかせを。あなたは学習そのものに集中すればOKです。