シンポジウム
平成24(2012)年秋季研究発表会
会 期 | 平成24年9月5日(水),6日(木) | |
---|---|---|
会 場 | 日本大学理工学部駿河台校舎 1号館 | |
シンポジウム | 「都市部における建設工事を考える」 | |
コーディネータ | 安藤 啓 氏 | ㈱安藤環境コンサルタント |
司 会 | 横島 潤紀 氏 | 神奈川県環境科学センター |
講演1 | 中西 正光 氏 | 環境省大気生活環境室 |
建設作業の騒音振動について | ||
講演2 | 門屋真希子 氏 | 東京都環境科学研究所 |
東京都における建設作業騒音・振動の現状と課題 | ||
講演3 | 宇津木淳一 氏 | 大成建設株式会社 |
都市部における建設工事を考える | ||
講演4 | 大森 文彦 氏 | 弁護士 |
建設工事に伴う騒音・振動の法的責任 |
平成23(2011)年秋季研究発表会
会 期 | 平成23年9月15日(木),16日(金) | |
---|---|---|
会 場 | 芝浦工業大学豊洲キャンパス教室棟 | |
シンポジウム | 「騒音制御工学会の社会貢献について考える」 | |
コーディネータ | 山田 一郎 氏 | (財)空港環境整備協会 |
司 会 | 長倉 清 氏 | (公財)鉄道総合技術研究所 |
講演1 | 岩橋 清勝 氏 | リオン(株) |
公益法人となった日本騒音制御工学会と社会貢献活動について | ||
講演2 | 内藤 克彦 氏 | 公害等調整委員会 |
公害紛争処理と騒音問題 | ||
講演3 | 鈴木 秀樹 氏 | 慶應義塾幼稚舎 |
「音を聴く」ことの教育的意味 | ||
講演4 | 水井 涼太 氏 | NPO法人ディスカバーブルー |
海を取り巻く問題点とその解決に向けて~Discover Blue の提案と挑戦~ |
平成22(2010)年秋季研究発表会
会 期 | 平成22年9月28日(火),29日(水) | |
---|---|---|
会 場 | 新潟大学五十嵐キャンパス工学部棟 | |
シンポジウム | 「騒音の予測と制御における数値計算技術」 | |
コーディネータ | 大鶴 徹 氏 | 大分大学 |
司 会 | 坂本 慎一 氏 | 東京大学生産技術研究所 |
講演1 | 萩原 一郎 氏 | 東京工業大学 |
車両の音響振動問題の最新の数値解析技術 | ||
講演2 | 鶴 秀生 氏 | 日東紡音響エンジニアリング(株) |
パソコンでもできる数値予測 | ||
講演3 | 吉岡 序 氏 | (財)空港環境整備協会 |
航空機騒音の予測 | ||
講演4 | 今泉 博之 氏 | (独)産業技術総合研究所 |
騒音の予測と制御における数値計算技術‒騒音マッピング編‒ |
平成21(2009)年秋季研究発表会
会 期 | 平成21年9月10日(木),11日(金) | |
---|---|---|
会 場 | 埼玉大学 総合研究棟 | |
シンポジウム | 「今後の騒音行政のあり方 -地方自治体の現場から見た課題と展望-」 | |
コーディネータ | 岩瀬 昭雄 氏 | 新潟大学 |
司 会 | 沖山 文敏 氏 | (株)オオバ |
講演1 | 土居健太郎 氏 | 環境省大気生活環境室 |
国の騒音行政に関する課題と展望 | ||
講演2 | 石井 貢 氏 | 神奈川県環境科学センター |
地方自治体における騒音行政の現状と課題 | ||
講演3 | 加来 治郎 氏 | (財)小林理学研究所 |
諸外国での騒音行政における地方公共団体の役割 | ||
講演4 | 住友 聰一 氏 | (財)ひょうご環境創造協会 |
新幹線鉄道沿線の土地利用のあり方の検討 | ||
講演5 | 土田 義郎 氏 | 金沢工業大学 |
市民の視点からの音環境 騒音政策としての音環境教育 |