【ホームメイト】東北でおすすめの水族館スポット7選

【ホームメイト】観光スポットブログ|いい旅、ふた旅。

おでかけスポットとして、様々な体験ができる水族館は子供から大人まで大人気。東北地方には、東北ならではの特長を活かした水族館が数多く存在しています。行く時期が違うだけで新たな表情を見せてくれるのが、水族館の魅力です。次のお休みは、他の地方とはまた違った東北地方の水族館におでかけして、新たな体験をしてみましょう。

井元 ミカと沢城 忠孝
全国の観光名所/旅行/温泉/レジャー施設をお探しなら「旅探」
ブログコンテンツTOP
  • 文字サイズ

記事

東北でおすすめの水族館スポット7選

東北でおすすめの水族館スポット7選

水族館はどこに行っても同じだと思っている方はいませんか?東北地方の水族館は、その施設ごとにコンセプトが異なっており多種多様です。大きな水族館から小さな水族館まで様々ですが、海の生き物について考え、さらには地球の未来まで考えるきっかけとなりうる水族館が揃っています。

実際に目で見て、体験できる水族館は日常では経験することができないことがつまっている貴重な場所です。それぞれの施設のテーマを知ると、深く考えさせられて、「日本全国の水族館にもっと行ってみたい」と思うかもしれません。

それでは、東北地方のおすすめの水族館を7つご紹介していきましょう。

本州最北端の水族館!「青森県営浅虫水族館」で水の中の神秘とロマンを感じよう(青森県)

青森にある青森県営浅虫水族館は東北地方で一番の規模を誇る水族館です。そんな浅虫水族館では、水の中の大宇宙で繰り広げられるドラマをできるだけ自然に近い形で再現しています。

大型水槽のトンネル水槽は、長さが15m、奥行き10m、水深が3.5mと圧巻の大きさ。トンネル型に作られた水槽の中を通ると、頭上を優雅に泳ぐ魚たちに目を奪われ、いつまでも眺めていることができます。海の中をそのまま再現しているような光景に、神秘とロマンを感じ、水の中の宇宙を体感してみましょう。

トンネル水槽を通り抜けると、そこは青森県特有の希少淡水魚の展示コーナー。青森県の春夏秋冬の豊かな自然は、貴重な生き物たちの宝庫です。しかしその自然が作りだしていた生き物たちの中には、絶滅の危機に瀕している淡水魚がいます。メダカやトゲウオと呼ばれる小さな在来種は、昔は身近にいた生き物ですが、徐々に数が少なくなり住む場所も減少。ニホンザリガニや、ゲンゴロウなどの水生生物も絶滅の危機にあり、そんな希少になった淡水魚を展示しています。

浅虫水族館の見どころは、魚たちだけではありません。人気の海獣である、ゴマフアザラシやペンギンなどもいます。「いるか館」では、イルカがゆったりと水中を泳ぐ姿を間近で眺めることができ、イルカのお食事タイムは見逃せないポイントです。いるか館とは別の「イルカプール」では、イルカたちのダイナミックな演技が大人気。水量700tのプールで行なわれるショーを思う存分楽しみましょう。

【施設情報】

ホッキョクグマに出会える!秋田の魚から世界の魚までが泳ぐ「男鹿水族館GAO」(秋田県)

ホッキョクグマに出会える!秋田の魚から世界の魚までが泳ぐ「男鹿水族館GAO」(秋田県)

男鹿水族館GAOには、400種類1万点にも及ぶ生き物が展示されています。「男鹿の海大水槽」と呼ばれる大水槽の中には、春から夏にかけての男鹿の海を再現。約40種類2,000匹の魚たちが泳ぐ姿は大迫力です。

2階にある秋田の川コーナーには、絶滅危惧種に指定されている希少なトミヨ属雄物型、と呼ばれる魚も展示されています。

同じ階にあるホッキョクグマの展示コーナーは、この水族館の目玉。陸上最大の肉食獣と言われているホッキョクグマが飼育されています。ホッキョクグマはオスが600~700kgで、その大きさを間近で体感できるのは貴重な経験です。

他には秋田県の魚である「ハタハタ」のみを展示したエリアもあります。県の魚として指定されてあるハタハタは、秋田県の食文化とも大きくかかわっている魚です。ハタハタを通年飼育しているのは、国内では男鹿水族館GAOのみ。美しく泳ぐ貴重なハタハタの展示は、しっかりと観察しておきましょう。3階には、アマゾンのコーナーもあり、アマゾン川に生息する生き物も展示されています。

この水族館の目玉は、ホッキョクグマやハタハタだけではありません。レストラン「フルット」は、男鹿の雄大な海を眺めながら食事をすることができます。日本海の景色を望みながら、秋田県のグルメを堪能できるのでおすすめのレストランです。おみやげコーナーには、男鹿水族館GAOオリジナルのグッズや男鹿名物などが多彩に揃っています。

【施設情報】

日本で初めての地下にある水族館!「久慈地下水族科学館もぐらんぴあ」(岩手県)

久慈地下水族科学館もぐらんぴあは、1994年(平成6年)に開館した日本初の地下にある水族館です。

石油備蓄基地だったトンネルを利用して設立された水族館ですが、東日本大震災の津波によりもとの施設は全壊。その後2016年(平成28年)の4月に営業を再開しました。

地下から屋上展望台がある建物の中には、トンネル水槽の他に、様々なコーナーがあります。ただ見てまわる水族館ではなく、「学ぶ、考える、体験する」がコンセプト。地下の水族科学館の他に、石油に関する展示や、防災展示室が設置されています。

水族館の中で泳ぐアオウミガメは、震災に遭いながらも生き延び、トンネル水槽の中を優雅に泳ぐ姿はまさに感動もの。ウミガメのカメ吉は、震災後に全国からの支援で再建されたもぐらんぴあの象徴です。この水槽では、南部もぐりや海女さんの素潜り実演も行なわれ人気を集めています。

4階の企画展示室には、震災当初から再建に尽力した「さかなクン」のコーナーもあり、さかなクンの白衣などを展示。もぐらんぴあは、ふるさとの海を、いつまでも美しく大切に残したいという思いで作られた地域の愛に溢れた水族館です。

【施設情報】

クラゲ好きにはたまらない!夢のクラゲの世界が広がる「鶴岡市立加茂水族館」(山形県)

クラゲ好きにはたまらない!夢のクラゲの世界が広がる「鶴岡市立加茂水族館」(山形県)

山形県の唯一の水族館である、鶴岡市立加茂水族館。通称「クラゲドリーム館」は、世界にも類を見ないほど、クラゲに特化した水族館です。クラネタリウムと呼ばれる水槽には、常時約30種類ものクラゲを展示しています。

この施設で行なわれているクラゲ学習会と呼ばれる、小学生以上の人なら誰でも参加できる学習会は大人気。普段は入ることができないレクチャールームでクラゲについて、しっかり学ぶことができます。不思議がたくさんつまっているクラゲの生態を、スライドや動画で解説してもらえ、さらには顕微鏡で実物のクラゲを観察。学習的側面を多く持つ水族館ならではの体験プログラムです。

加茂水族館にはクラゲだけではなく、水族館のアイドルであるアシカやアザラシもいます。アシカの愛くるしい演技は、見る人誰もがとりことなり、大空を見上げるショープールは解放感たっぷり。かわいらしいアシカのショーを思いっきり楽しみましょう。

この水族館では、日本海に生息するウミネコのえさやりを体験することもできます。飼育員の合図とともに、飛んでくるウミネコが投げられた魚をキャッチする姿を見ることができるショータイムに体験してみましょう。

【施設情報】

日本の海、世界の海を体感!人とのつながりを考える「仙台うみの杜水族館」(宮城県)

仙台うみの杜水族館は、東日本大震災からの復興を象徴する水族館として2015年(平成27年)に開館しました。東北のうみと題されたゾーンには、細やかな分類がされ今までに体験したことのないような展示に驚くはずです。マボヤのもりから始まり、冷たいうみ、海藻のうみ、宝のうみなど、魅力的な展示内容に海の生き物たちの新たな発見ができます。

2階には、世界の多種多様な生き物を展示。震災後に世界中から集まった支援を展示している「つながりギャラリー」は、様々な国との絆を感じさせてくれます。その絆に感謝し、オセアニアやヨーロッパなど5つの地域に分けてその国の生き物を展示。オセアニアの分類の中にいる、世界最小のペンギン、フェアリーペンギンは見どころのひとつです。

フレンドリータイムと呼ばれるふれあいタイムでは、かわいらしいペンギンに直接触れることができます。イルカやアシカのショーを楽しむことができる、うみの杜スタジアムは東北最大級と言われる客席容量。圧巻の広さで繰り広げられるイルカやアシカのパフォーマンスは、海獣たちとの距離が近くダイナミックな演技を堪能することができます。

仙台うみの杜水族館は、力強く前にすすむ東北を象徴する魅力的な水族館です。

【施設情報】

太平洋の潮目をテーマにした水族館!「環境水族館アクアマリンふくしま」(福島県)

太平洋の潮目をテーマにした水族館!「環境水族館アクアマリンふくしま」(福島県)

福島県の海は、黒潮と親潮がぶつかる潮目の海と言われています。その福島県の海が持つ大きな特徴、潮目をテーマにした水族館が環境水族館アクアマリンふくしま。

黒潮の水槽の中で、力強く泳ぐカツオやマイワシなどは、潮目の海の象徴です。日本の南沿岸を通った海流黒潮は、日本の気候にも大きな影響を与えており、日本の食卓におなじみのマグロやサンマなどが、この黒潮に乗って回遊しています。

千島海流とも呼ばれる親潮は、栄養分が豊富で春には植物プランクトンが大量に発生。これをエサに、動物プランクトンが増え、それをエサにする魚が増える、という生態系を形成する親潮流域にはたくさんの命が育ちます。

そんな生命豊かな親潮を象徴とするように水槽の中には、ギスカジカ、エゾメバル、マコンブやマボヤなど多彩な生き物が展示されているので、福島の海を思い浮かべながら眺めてみましょう。

アクアマリンふくしまの魅力は、施設の中だけではありません。広々とした面積を誇る、屋外にある「蛇の目ビーチ」は、なんと世界最大級のタッチプールです。

裸足で遊ぶことのできるこの体験型施設には磯の自然の環境を再現。岩場の陰にひっそりと隠れているウニやヒトデを、実際に触れて観察することができます。他にも、メダカなどに触れることができる淡水ゾーンもあり、生きた生物を間近に観察可能です。

アクアマリンふくしまは、環境学習の場として学校教育とも連携し、教育普及活動にも力を入れています。

【施設情報】

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」で生態系をとおして地球の未来を考えよう(福島県)

「アクアマリンいなわしろカワセミ水族館」で生態系をとおして地球の未来を考えよう(福島県)

福島県内にいる在来種である淡水生物を展示し、人と生き物、さらには地球の未来について考える水族館が、アクアマリンいなわしろカワセミ水族館です。日本古来の生き物や、生命を脅かす外来種を展示してあり、生態系への影響などを学ぶことができます。

「カワウソのふち」は、この水族館のコンセプトである人と自然のつながりを考えさせられる展示です。ニホンカワウソは、2012年(平成24年)に絶滅宣言された哺乳類で、ほんの60年ほど前までは、福島県の猪苗代町でも見ることができた日本古来の生物

水辺に住んでいたニホンカワウソは、魚やカニ、蛙などを食べて暮らしていました。しかし、そのニホンカワウソも絶滅し、カワウソのふちでは、遺伝的に系統が似ているユーラシアカワウソを展示しています。そのユーラシアカワウソを通して、日本の失いつつある自然と人間とのつながりを考えてほしいということが、この水族館の大きなねらいです。

また釣り体験コーナーでは、自然豊かな環境の中で釣りを楽しむことができます。釣った魚は、その場でからあげにして食べることができるので、この釣り体験は大人気。

アクアマリンいなわしろカワセミ水族館では、楽しみながら生き物や環境について学べるので、地球と人間の未来についてじっくりと考えてみましょう。

【施設情報】

※この記事は、2018年3月時点の情報に基づいて作成されています。

※当サイトは原則「リンクフリー」といたしております。

近くの水族館を検索する

北海道宮城東京神奈川埼玉千葉愛知大阪兵庫福岡その他の地域

ページの先頭へ戻る