路面電車情報
西日本鉄道福島線/ホームメイト
鉄道院の路線が通っていなかった福島町の住民に歓迎されて始まった歴史は、やがてモータリゼーションの進展でバスへの転換を迫られます。地域の交通を支え、転換を繰り返してきた西日本鉄道福島線の歴史を紹介します。
西日本鉄道福島線の黎明期
前身である三井電気軌道が設立されたのは1911(明治44)年の、久留米~甘木間と久留米~福島間の免許を取得したタイミングのことでした。1913(大正2)年には、まず福島~日吉町間(12.6km)が開通されましたが、当時の鉄道院(現・JR)の鹿児島本線が福島町を通っていなかったため、福島町の沿線住民からは歓迎されました。その後も延伸工事を進め、1915(大正4)年には宮の陣~北野間を、翌年には日吉町~筑後川間を相次いで開通させていきます。ここから少し間が開き、1921(大正10)年になってようやく北野~甘木間が開通しました。その後、宮の陣から櫛原間がつながり福島~甘木間が全通されるのはさらにその3年後で、開業から11年を要した全通でした。
北九州の鉄道大合併による新たな旅立ち
三井電気軌道は全通した直後、九州鉄道に吸収されてしまいます。その後、九州鉄道は様々な鉄道会社を合併しながら業容を拡大し、1942(昭和17)年に九州電気軌道をはじめとする電鉄5社と合併し、西日本鉄道として新しくスタートを切ります。三井電気軌道が運行してきた甘木~福島間は、西日本鉄道三井線として継承されました。戦災によって大きな被害を受けた中で、比較的被害が少なかった三井線に、戦後の復興において大きな転機が訪れます。1948(昭和23)年に、大牟田線の久留米から甘木への直通運転が開始されたのでした。これに伴い、三井線の宮の陣~日吉町間(2.4km)が直通運転開始に先立って営業休止となり、三井線は甘木線と福島線とに分かれます。
存続と廃止で意見が分かれる中、バスへの転換が決定
1951(昭和26)年に打ち出された新計画によると、福島線は将来的にバスに転換されるとされていました。昭和30年代を迎える頃になると、国道は自動車やバス、トラックの台頭で渋滞が引き起こされてしまい、道路拡張の必要性が議論される中で、軌道線は邪魔な存在となっていました。八女市が存続を訴えるのに対し、久留米市は廃止を主張するなど見解は分かれたままでしたが、存続させた上での拡幅はコストが膨大になるとの理由から、バスへの転換が決定します。こうした経緯を経て、福島線は1958(昭和33)年に廃止されました。最終電車は深夜にもかかわらず、超満員で運行され、多くの人が別れを惜しみました。残った甘木線は地方鉄道に変更され、現在も存続しています。