路面電車情報
南海電鉄和歌山軌道線/ホームメイト
開業から新線開通ラッシュで華々しく幕を開けたものの、設立から廃線に至るまで相次ぐ合併や買収により、最後まで経営基盤が安定しなかった南海電鉄和歌山軌道線の足跡をたどります。
南海電気鉄道和歌山軌道線の黎明期
南海電鉄和歌山軌道線の歴史は、和歌山水力電気が1905(明治38)年5月に設立されたところまで遡ります。4年後の1909(明治42)年に、県庁前~和歌浦間が開業すると、さらに県庁前~駅前(市駅前)間と和歌浦口~紀三井寺間が開業します。そして1911(明治44)年には紀三井寺~琴ノ浦間、続く1912(明治45)年にも琴ノ浦~黒江間と開業ラッシュが続きます。その後も和歌浦口~新和歌浦間、黒江~日方口が開業し、和歌山水力電気時代の路線が全通しました。
電車の人気とは裏腹に継続・安定しなかった経営権
この頃から経営権が転々と移っていきます。まず、京阪電気鉄道に買収されるも撤退、次に、合同電気に譲渡されるも、1937(昭和12)年に東邦電力に吸収合併されてしまいます。さらに今度は、東邦電力が電力事業以外を阪和電気鉄道に買収されてしまいます。
その後は軌道線事業が分離され、阪和電気鉄道を親会社とした和歌山電気軌道が設立されます。また、親会社も阪和電気鉄道から南海鉄道(現在の南海電気鉄道)、関西急行鉄道、近畿日本鉄道とめまぐるしく変わっていきました。
戦後になると、親会社の近畿日本鉄道が株式を放出したことから、市内の軌道線は初めて和歌山電気軌道単独で運営されることになりました。和歌山電気軌道線は紀三井寺をはじめとした観光路線と生活路線と両面の性格を持っていました。
また、開通当時の木造列車と戦後作られた連接車が混在して走っていることや、路面電車にしては珍しくパンタグラフを備えた車両やヘッドライトが2つある車両など、車両の外見に関する特徴もファンの人気を博した理由です。
南海電気鉄道に合併後、路面電車への逆風により廃線へ
和歌山県内北部に軌道線網を張り巡らし、ほぼ独占状態だった和歌山電気軌道を、当時南紀地方への進出を図っていた南海電気鉄道が吸収合併します。当時の南海電気鉄道は難波から南紀地方への直通列車や、大阪から白浜の直通バスを運行させていたため、和歌山電気軌道の存在は妨げとなるものでした。
1961(昭和36)年に、正式に合併が行なわれると、軌道線区間は南海電気鉄道和歌山軌道線となります。しかし、ちょうどこの頃には、和歌山にもモータリゼーションの波が押し寄せていて、路面電車は渋滞の原因とされてしまいます。1971(昭和46)年1月には和歌浦口~海南駅前間が廃止され、それから続けて市外地路線もすべて廃止され、その後の路線は、和歌山バスが引き継ぐこととなりました。