犬と猫のマイクロチップ装着義務化/ホームメイト

ご希望のペットショップ情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

ペットショップ

ペットショップ情報

犬と猫のマイクロチップ装着義務化/ホームメイト

2022年(令和4年)6月1日より、ブリーダーやペットショップなどの業者が新たに取得した犬・猫は、マイクロチップの装着が義務付けられるようになりました。しかし、「制度が具体的によく分からない」「義務化されたことで何か影響があるのか」と思う方も多いのではないでしょうか。
そこで本記事では、犬と猫のマイクロチップ装着義務化・情報登録制度についてまとめました。概要はもちろん、メリット・デメリットや装着後の手続きなども掲載しています。これからペットを迎えたい、飼っているペットにマイクロチップを装着しようか悩んでいる、という方におすすめです。

ドッグメディカル

犬と猫のマイクロチップ情報登録制度

犬と人

2022年(令和4年)6月1日以降に装着されたマイクロチップは、環境省のデータベースに登録されます。一般の方(販売業者以外)に関しては、飼っている犬や猫へのマイクロチップの装着は義務ではありません。「努力義務」として、装着を努める必要があります。マイクロチップを装着していない犬や猫を、販売業者以外から譲られた場合も同様です。

しかし、マイクロチップが装着・登録されている犬や猫を購入したり、譲り受けたりした場合は、30日以内に飼い主の情報を変更しなければなりません。変更は、「犬と猫のマイクロチップ情報登録」のウェブサイト、もしくは郵送で行えます。

相談窓口
犬と猫のマイクロチップ情報登録
https://reg.mc.env.go.jp/owner/

ウェブサイトでの変更の際に必要なのは、登録証明書に記載されているマイクロチップの識別番号と暗証番号。この登録証明書は、業者や前の飼い主などから書面や電子データで譲り受けます。
なお、郵送の場合は登録機関(03-6758-6170)に電話し、申請書を取り寄せます。この際も登録証明書が必要になる可能性があるので、準備しておきましょう。
変更時にかかる費用は、サイトからの変更で1件300円、郵送だと1,000円です。
変更登録が完了すると、新しく登録証明書が付与されます。登録証明書は、犬や猫を譲渡する場合に必要。もしものことを考えて、なくさないように保管しておくことが大切です。

また、制度開始前に、日本獣医師会をはじめとした事業者のマイクロチップ登録制度に登録している方は、環境省のデータベースに移行可能。費用は無料です。

マイクロチップとは何か

獣医と猫

マイクロチップとは、15桁の数字が記録されている小さな電子標識器具のこと。15桁は世界で唯一の識別番号となっており、専用のリーダーで読み取ることで、データベースに登録されている飼い主の情報を照合できます。大きさは、長さ約8~12㎜、直径約2㎜です。
マイクロチップは獣医師、もしくは獣医師の指示を受けた愛玩動物看護師が専用器具を用いて体内に注入し、埋め込む場所は、首の後ろの皮下が一般的。品種や健康状態によって異なるものの、犬は生後2週齢、猫は生後4週齢頃から処置できるとされており、痛みは通常の注射と同じくらいだと言われています。
なお、マイクロチップは一度装着すると、外れたりなくなったりする心配がほとんどない上に電池も不要で、半永久的に利用可能。費用は動物病院にもよりますが、数千~1万円程度で、自治体によっては補助金が出ます。

また、飼い主にとって、マイクロチップの安全性は気になるところ。マイクロチップの動物への障害はほとんどないと言われており、日本におけるマイクロチップの副作用やショック症状などの症例はありません。安全性は高いと言えます。

マイクロチップ装着のメリット・デメリット

猫と人の手

マイクロチップ装着の大きなメリットは、災害や迷子・脱走、盗難などで飼い主と離ればなれになった犬・猫が保護された際、すぐ身元が確かめられる点。マイクロチップを装着することで、飼い主とペットが再会できる可能性が高まります。
また、マイクロチップの装着は、犬や猫の飼育放棄を抑制する効果が期待できる点もメリット。保護された際に飼い主の情報が分かるので、無責任な行動を防ぐことにつながります。

一方、デメリットは、埋め込み時に痛みが伴う点、MRIの画像に歪みが生じる可能性がある点など。痛みに関しては、病院によって局所麻酔や鎮静剤を使用して痛みを軽くする工夫がなされている他、去勢・避妊手術などのタイミングでの埋め込みをすることが可能です。
MRIについては、大きな手術をする際や大病の際にしか撮影されない上、撮影自体ができないというわけではありません。また、撮影する部分がマイクロチップ埋め込み部分から離れていれば問題ないです。

なお、マイクロチップにはGPS機能がないため、飼育している犬や猫の位置情報が知りたい場合は、GPS機能付きの首輪やタグなどを使用しましょう。

マイクロチップ装着の手続き

獣医と犬

業者ではない一般の飼い主がマイクロチップを犬・猫に装着した場合、30日以内にマイクロチップ情報の登録を行わなければなりません。マイクロチップを装着した獣医師は「マイクロチップ装着証明書」を発行しますが、この証明書はデータベースへの登録に必要なので、しっかり保管しておきましょう。

オンライン申請の場合は、環境省のウェブサイト「犬と猫のマイクロチップ情報登録」から登録。
その際、装着証明書に記載されたマイクロチップの識別番号と、装着証明書のスキャンもしくは撮影したデータが必要です。
紙で申請する場合は、公益社団法人日本獣医師会(03-6758-6170)に電話し、書類一式を取り寄せます。

費用は飼い主の情報変更時と同様。オンライン申請は300円、紙申請は1,000円です。

登録が終わると、登録証明書が発行されます。

なお、姓や住所、電話番号などが変更になった場合、飼育している犬や猫が死亡した場合は、オンラインまたは紙で届出なければなりません。こちらの手数料は不要です。

まとめ

犬や猫の「小さな名札」のようなマイクロチップは、災害や迷子といった万が一のときの備え。装着・登録することで、離れてしまったペットが戻ってくる可能性が高まります。
マイクロチップについての正しい知識を身に付けて、大切なペットを守りましょう。

ページ
トップへ
PAGE TOP