温泉・スーパー銭湯情報
戦国武将の野望を支えた温泉/ホームメイト
全国の戦国大名たちが領土の拡大を求めて激しく争った戦国時代。温泉地は、温泉の効能に目をつけた武田信玄や上杉謙信らによって、戦いで負傷、疲労困憊した兵たちの療養地としての役割を果たしていました。温泉で自然治癒力を高め、療養した武士たちは、次の合戦へと出陣していったのです。
信玄の隠し湯
「人は石垣、人は城、人は堀」という言葉で知られる武田信玄は、戦国武将のうち、最も温泉との関わりが深い人物です。
本拠地・甲府を中心として山梨県や長野県には、「信玄の隠し湯」と呼ばれる温泉があちこちに点在。信玄ばかりでなく配下の兵たちも合戦の合い間に湯治を行なったことが伝えられています。
「信玄の隠し湯」という言葉は後世になって付けられたものですが、信玄にとって大切な配下の兵が療養しているのですから、その場所は当然、隠しておきたかったといえるでしょう。
下部温泉(山梨県)と武田信玄
ひっそりとした山里の中にある下部温泉。武田信玄が上杉謙信と戦った「川中島の戦い」の際に、肩に傷を負った信玄や、負傷した多くの兵たちが治療・療養したと言い伝えられる温泉です。
武田信玄やその父・信虎から、土地浴場の免状をもらい受けた旅館もあり、手厚く保護されていたことが分かります。
謙信の隠し湯
武田信玄の最大のライバルで、毘沙門天の化身であると称した上杉謙信も、信玄と同様に隠し湯を多くもっていたとされます。
各地の隠し湯で謙信やその配下の兵が傷を癒した他、力を入れていた鉱山の開発中に山深くに湧く温泉を発見した、という話も伝えられています。
生地温泉(富山県)と上杉謙信
生地温泉は、上杉謙信が発見した温泉として知られています。
北陸の様子を探るため僧侶姿でこの地に立ち寄った謙信は、脚気のため歩くことができなくなったそうです。すると、白髪の老人が謙信の枕元に現れて清水が湧き出すところを告げ、その清水で入浴しているうちに、病気はすっかり治ったという話が伝えられています。