大野城の歴史と特徴/ホームメイト

ご希望の日本の城情報を無料で検索できます。ホームメイト・リサーチTOP

日本の城

城情報

大野城の歴史と特徴/ホームメイト

福岡県大野城市にその跡を残す大野城は、国の特別史跡にも指定されている歴史ある城跡です。飛鳥時代に築城された、日本最古の山城とも言われるこの城は、日本城郭協会が選定する「日本100名城」にも数えられています。大野城の歴史を探索するイベントが毎年行なわれるなど、市民からも親しまれているのが大野城跡です。ここでは大野城の歴史を紐解くとともに、この城のもつ特徴について触れていきます。

大野城の歴史

大野城の歴史

大野城は飛鳥時代に築城された朝鮮式山城です。663(天智天皇2)年に日本と百済(くだら)の連合軍が、唐と新羅(しらぎ)に敗れると、百済の難民の多くが日本へ亡命してきました。朝鮮式山城とは、このときに百済人によってもたらされた新しい城郭形式です。当時の大宰府は、唐や新羅が来襲してくる恐れがあったため大和朝廷により防衛線が引かれることになり、そのため多くの朝鮮式山城が築城され、大野城もそのなかの一城でした。

大野城が築城されたのは665(天智天皇4)年のことです。大野城は四天王山の山頂に建てられ、平野部には土塁と水堀によりつくられた大城壁、水城(みずき)が築かれました。また、大野城は博多湾側から来る侵攻に備えた物ですが、有明海からの侵攻に備えた物としては、現在の佐賀県に基肄城(きいじょう)が建てられています。結局、唐・新羅の連合軍が攻めてくることはありませんでした。1952(昭和27)年になると、飛鳥時代に築かれた山城の貴重な史跡として国の特別史跡に指定されることとなりました。

大野城の特徴

大野城は朝鮮式山城に分類されます。山城は中世、近世にかけても築城されますが、これらの山城は山を段状にしてそれぞれに曲輪を配置している物でした。一方、朝鮮式山城は谷を含んだ一続きの城壁で山が取り囲まれると言うつくりになっています。城壁は土塁や石垣で形成され、その跡や門柱の礎石(そせき)などが今も残されています。このように守りやすく攻めにくい城をつくりだしていた大野城の城壁の総計は、8キロメートルにも及ぶ物でした。

また、北方に1ヵ所、西南に1ヵ所、南部に2ヵ所の城門があったことが分かっています。現在は城壁の一部である百間石垣、かつて10棟の建築物が建てられているという尾花礎石群などの跡が整備され復元されています。また、天然の要塞として築城された大野城ですが、現在は登山コースとなっており、四季の風景を楽しみながら「日本100名城」にも選ばれた歴史の跡を楽しむことができます。

大野城のボランティアガイド

今回は、大野城をより深く楽しむために活用したいボランティアガイドについて、詳しくご紹介します。

大野城の散策はボランティアガイド付きのウォーキングイベントがおすすめ

大野市のふるさと文化財課と「大野城心のふるさと館」が、大野城などの史跡を後世へ残すために活動しており、その一環として大野城を案内するボランティアガイドを実施。通年では10月頃に「四王寺県民の森」で「大野城跡ウォーキング」イベントが開催され、大野城跡や岩屋城、鏡ヶ池や三十三ヶ所石仏など四王寺山の史跡を散策することができます。

2020年(令和2年)に開催されたコースは以下の通りです。

・Aコース:祈りの地と博多湾を望む絶景コース ・Bコース:岩屋城コース ・Cコース:石仏巡りコース(四王寺三十三体石仏スタンプラリー)

ウォーキングイベントにもボランティアガイドが付き、ガイドのなかには大野城などの史跡の研究を続けている方もいて、十分な解説を期待できます。

ウォーキングイベント終了後には、大野城跡復元プロジェクトのひとつである「VR・ARで蘇る古代建物群」が上映されました。この映像は、大野城跡に建てられていた建物をバーチャル映像で復元したもの。常設ではないので、ウォーキングイベントが開催されている場合には、ぜひ参加して楽しんでみてはいかがでしょうか。

イベントは四王寺県民の森のサイトから申込みが可能であり、45人まで参加できます。参加費は無料ですが、開催日時が決まっているので早めに申込みましょう。

※この記事は、2020年(令和2年)6月時点の情報に基づいて作成されています。

ページ
トップへ
ページトップへ