城情報
城郭都市とは(日本の城の城壁など)/ホームメイト
城郭都市とは、まわりを城壁で囲んで防御された都市のことを指し、ヨーロッパや中国、朝鮮半島で見られます。城塞都市・城壁都市とも呼ばれる城郭都市の城壁内には、行政施設や商業・工業地区、居住区などがあり、ほぼ城内だけで生活できました。
日本には都市全体を壁で囲んだこのような城壁都市は見られません。しかし、堀で囲まれた弥生時代の「環濠集落」(かんごうしゅうらく)や、戦国時代から江戸時代にかけて作られ、堀・土塁を巡らせた「総構え」と呼ばれる城郭構造など、城郭都市に類似した例が見られます。
ここでは日本の城郭都市に類似した都市や、世界で有名な城郭都市についてご紹介。それぞれの特徴を詳しく見ていきましょう。
日本の城壁・城郭都市
日本の城などに見られる、城壁や城郭都市のような特徴を持つ都市をご紹介します。
環濠集落
弥生時代にでき始めた集落の形態「環濠集落」は、深い壕(ほり)や、倒木を固定して敵の侵入を防ぐ逆茂木(さかもぎ)などで囲った集落です。稲作が行なわれるようになると米をめぐる争いが生まれたため、防衛の目的で環濠集落が作られたと言われています。
中でも佐賀県にある「吉野ヶ里遺跡」は日本国内最大の環濠集落。東の正門と推測されている場所には、逆茂木と壕を埋め立てて作った土橋が設けられていた他、鎧を着た兵士たちが弓や矛を構えて警備していたと考えられています。
吉野ヶ里遺跡は「南内郭」や「南のムラ」、「北内郭」などから成り立っており、南内郭では貴重な鉄製品や権威の象徴であった物見櫓(ものみやぐら)と推測される建物跡などが発見されました。そのためこの場所は、王・リーダー層が住んでいたと言われています。
また北内郭には神の声を聞く能力を持つ最高司祭者、南のムラには一般身分の人々が住んでいたと考えられており、様々な身分の人々が同じ集落の中に住んでいたと言えるのです。
自然の要害・鎌倉
鎌倉は南に相模湾、残り三方に山が位置しており、防御に優れた地形となっています。そのため中世では自然の要害として敵の侵入を防ぎ、鎌倉という町全体が「鎌倉城」と呼ばれていたのです。
鎌倉時代にはこの地形を活かし、城郭都市としての町づくりが行なわれ、山を切り開いた細い通り道「切通し」(きりどおし)を出入り口としていました。切通しは鎌倉を敵から守るとともに、鎌倉の外への窓口でもあったのです。
切通しは通行する人のために便利にすると、敵が侵入しやすくなってしまいます。そのため、切通しのまわりには堀や切岸(きりぎし)が作られました。切岸とは山の斜面を人工的に削り断崖のようにした防御設備。中でも「名越切通し」の奥にある「お猿畠の大切岸」は城壁のような見た目になっています。
寺内町(じないまち)
戦国時代の頃、浄土真宗の寺院を中心に、守備を固めた「寺内町」と呼ばれる宗教集団の集落が生まれました。ここでは石山本願寺と、そのルーツである「吉崎道場」「山科本願寺」について説明してきます。
浄土真宗の僧・蓮如(れんにょ)が越前国(現在の福井県北東部)に作った吉崎道場には土塁も尾根を切った堀切(ほりきり)もありませんでしたが、丘に囲まれた土地に信者が集まっており、僧侶たちの住居や参拝者たちの宿泊施設などが建てられ、町を形成していました。
次に蓮如が京都に作ったのは山科本願寺。山科本願寺は数重の土塁に囲まれた、城のような寺で、内部には本願寺のお堂などはもちろん、僧侶や商人たちの住居もあり、寺内町が作られていたと言えます。
山科本願寺は1532年(天文元年)に焼失。本願寺は翌年の1533年(天文2年)に大阪へと移され、土塁・堀だけでなく土塀や柵にも囲まれた様子から「石山本願寺城」と呼ばれるようになりました。石山本願寺には、最大2~3万人も住んでいたとも考えられている大きな寺内町が形成されており、これが大阪の町並みの原型だったと言われているのです。
この他にも、土塁・堀内に碁盤の目のような道が広がる九宝寺の寺内町、土塁の外側に竹を植え、朝夕に4つの門を開閉して町を守っていた富田林の寺内町などがあります。
総構え
「総構え」は、城だけでなく、城下町の外側を堀や土塁を囲んだ構造で、「惣構え」「総曲輪」などとも呼ばれます。土塁とは土を盛り上げた防御設備のことで、敵の侵入を防ぐ役割がありました。
家臣や領民たちが暮らす城下町の防衛ライン・総構えは、堀・土塁の内側に商人や職人がおり、また田畑もあるため、籠城戦に向いています。江戸時代に入ると、総構えの内側に寺が組み込まれるとともに、武士や町民などの身分によって住む場所が分けられるようにもなりました。
総構えの構造だった城は、「江戸城」「小田原城」「大阪城」「犬山城」など多数。中でも江戸城を中心とした総構えは周囲の全長が約15kmにも及び、面積は約17.1㎢だと言われています。そんな大きな江戸城は堀に沿って36もの城門がありました。見張りの役割も果たしていた城門は「見附」とも呼ばれ、「赤坂見附」「四谷見附」などの地名として残っています。
御土居(おどい)
御土居とは、京都に築かれた土塁のことです。
1591年(天正19年)、「豊臣秀吉」は「応仁の乱」によって荒廃した京都を建て直すために、京都の町を土塁・堀によって大きく囲みました。御土居は敵の襲撃に備えるだけでなく、付近を流れる鴨川の氾濫から町を守る役割を果たしていたのです。
江戸時代に入ると泰平の世となります。そのため敵から町を守る必要がなくなったこと、京の外側にも町が広がったことから、御土居は堤防の役割を果たす部分を除いて取り壊されていきました。
御土居は、高さ約5mの土塁と幅約10m・深さ最大約4mの堀という構造。土塁の上には見た目を良くするために、竹が植えられていました。
また御土居の内側は洛中、外側は洛外と呼ばれており、要所には「粟田口」「伏見口」など「七口」と言われる出入り口が設置され、「鞍馬口町」「土居町」といった地名が残っています。洛中には豊臣秀吉の邸宅「聚楽第」(じゅらくだい・じゅらくてい)や寺院、大名・公家の屋敷などがありました。
城郭都市における「城壁」とは
日本では城壁に囲まれた城郭都市はありませんが、土塁に囲まれた都市はありました。土塁と呼ばれる土を盛った防衛施設で、大半は堀を作ってできた土が使用されていたと言われています。
ヨーロッパや中国に見られる城郭都市の城壁も、日本の土塁と同様に町を守るために作られていました。城壁には、城壁の上を歩いて監視できるとともに物資供給ルートでもあった「歩廊」、歩廊の城壁外側に設けられた敵から身を守るための「胸壁」、胸壁にある弓や火砲などで攻撃するための開口部分「狭間」(さま)など、様々な工夫がなされています。
世界の城郭都市
世界には数多くの城郭都市が存在しています。代表的な城郭都市を3つピックアップしてご紹介していきましょう。
歴史的城塞都市カルカッソンヌ(フランス)
二重の城壁に囲まれた城郭都市です。
取り囲む城壁の全長は約3kmにも及び、ヨーロッパ最大級。また城壁には50以上もの塔が設けられていて、「シテ」と呼ばれる城壁内部の区域には、古い町並みや歴代領主の館・コンタル城、美しいステンドグラスのサン・ナゼール大聖堂などが位置しています。
カルカッソンヌは交通・軍事にとって重要な場所であり、紀元前3世紀から砦が作られていました。
そして13世紀、ルイ9世によって城壁が設けられたのです。17世紀以降にはスペインとの平和条約により荒廃していきましたが、19世紀に復元されました。
ロードス島の中世都市(ギリシャ)
中世に聖ヨハネ騎士団が作った城塞都市です。
イスラム軍と戦っていた聖ヨハネ騎士団は、14世紀はじめにロードス島へと追いやられ、厚さ10m以上にもなる城壁を作り、対イスラム軍の要所としました。また16世紀頃、ロードス島を追いやられた聖ヨハネ騎士団はマルタへと向かい、そこでも城塞都市であるヴァレッタ市街を建設しています。
騎士団通りの奥にある「騎士団長の館」は16世紀はじめに攻撃を受け、19世紀中ごろには火薬庫の事故で崩壊。20世紀になってから修復されました。
平遥古城(中国)
中国では古代より城郭都市が作られていました。
中でも「明」「清」時代の雰囲気が味わえるのが「平遥古城」(へいようこじょう)。この城壁は、約2,700年前に作られ、何度も改修が重ねられました。その改修の中での、1370年(洪武3年)時における城壁の原型が、ほとんど完全な状態で残っています。これにより、内部が土、外部がレンガの版築工法で作られた城壁を、近くで見学することが可能です。
平遥古城の中心にあるのは、町のシンボル・市楼。また中国初の銀行もあり、平遥古城の経済が盛んであったことが分かります。
この他にも、「アドリア海の真珠」と言われるほど美しい城塞都市・ドゥブロヴニク旧市街(クロアチア)、12~14世紀に作られた城壁が取り囲む古都ヨーク(イギリス)、豪華な邸宅群が残る砂漠の中の城郭都市・ジャイサルメール(インド)など、城郭都市は世界中にあり、観光スポットにもなっています。