水族館情報
深海魚の生態/ホームメイト
深海と聞くと、どこか遠い世界のように感じますが、実は水深200メートル以上の海はすべて深海に含まれます。さらに、地球上の海の約90%は3800メートル以上の深海で覆われています。3800メートルになると、太陽光は届かず水温が非常に冷たくなります。気圧も高くなるので、とても生物が住める環境ではない…と思いがちなのですが、深海には深海の良さがあるようです。深海で暮らす魚の生態を探ってみましょう。
深海は環境が安定したパラダイス
海に潜ると10メートルで1気圧が加算されるので、太平洋の海底では600気圧がかかり、世界最深のマリアナ海溝では1100気圧にもなってしまいます。太陽光が届かない暗黒の世界で、水温が低く、気圧が高い世界など、陸上で暮らしている人間からは想像を絶する世界ですが、それだけ外的要因による環境の変動が少なく、非常に安定した環境でもあるのです。例えば、圧力が問題となるのは浮き袋に空気を持っている場合です。しかし、体の内部が液体で満たされていれば、圧力の影響を受けることはありません。実際、深海に棲む魚には、水よりも軽い脂で体を満たしているものもいます。もし、うきぶくろが気体で満たされているのであれば、生息深度を変えなければいいだけです。人間の心配をよそに、深海魚はたくましく環境への適応を果たしています。
チョウチンアンコウの処世術
深海の環境の中で生物にとって最も辛い条件となるのは、エサが少ないことです。その中を生き抜くために、深海魚は体にさまざまな機能を装備しています。チョウチンアンコウを例にとってご説明しましょう。チョウチンアンコウは背びれの一部が発達していて、その先端に「エスカ」と呼ばれる発光器を持っています。これが名前の由来になっているのですが、このチョウチンを点滅させることで、光をエサと間違えて近寄ってくる動物を大きな口でガブリと飲み込んでしまうのです。また、生物の密度が低い深海では、パートナーと出会う可能性も低いのですが、このチョウチンはパートナーを呼び寄せる役割も果たしています。
子孫を残す工夫
深海に棲む生き物は、子孫を残すうえでもひと工夫しています。例えば、アマエビの名でお馴染みの深海性のエビは、若い世代はすべてオスとして成長します。そして、生存競争を生き抜いた強い個体だけがメスになって子孫を残すのです。また、深海には季節や太陽光によってもたらされる生活リズムがないため、ある季節に産卵するという生物は一般的ではありません。一生の間に一度だけ繁殖する種もたくさんいます。深海には少ない栄養源を効率良く使うため、大きな卵を少しだけ産んで、親の体内で保育することもよくあります。こうしたけなげな生態が深海魚の命をつないでいます。少々グロテスクな容姿の種が多いのは確かですが、生態を知るとどこか可愛らしく思えてきます。何より工夫いっぱいの生き方には、共感する人も多いのではないのでしょうか。