変化を恐れず未来へ向かう  戸倉カキ部会 後藤清広さん | ワケルネット - 仙台市ごみ減量・リサイクル情報総合サイト

モッタイナイキッチン

変化を恐れず未来へ向かう  戸倉カキ部会 後藤清広さん

変化を恐れず未来へ向かう
戸倉カキ部会 後藤清広さん

戸倉カキ部会 後藤清広さん

「天皇賞」を受賞した、その理由とは

寒さが増すごとにその味わいを濃く、豊かにしていくカキ。つるんと口に入れたその瞬間ふくよかな味わいがじわりと広がり、旬の到来を実感させられます。今回は南三陸町戸倉地区でカキ養殖を手掛ける、後藤清広さんを訪ねました。

後藤さんが部会長を務める「戸倉カキ部会」は先日、農水省主催で行われた「農林水産祭」の水産部門で、最も優秀な産業への取り組みに与えられる「天皇賞」を受賞しました。過日の震災で、カキの養殖漁場がほぼ壊滅した戸倉地区ですが、復旧の過程で「以前より短期間で、より身入りの良いカキがとれる」漁場を、新たに作り上げた点が高く評価されたのです。

「私たちのカキづくりは“延べ縄垂下式(のべなわすいかしき)”という手法です。それまでは稚貝をホタテに着けて育てた後、養殖いかだに吊るし出荷するまで最低2~3年が必要でした。しかし今の環境になってからは1年で出荷することができるようになりました」と後藤さんはその成果を振り返ります。

何をしたのかと問えば、その答えはいたってシンプルでした。養殖いかだの台数を減らしたのです。

ゆったりと育てなきゃモッタイナイ

多くいかだを所有すれば、当然その分多くカキを収穫できると考えます。でも実は、と後藤さんは話します。「いかだが過密状態になっていると、ひとつ一つのカキが十分に栄養を取ることができない。そのため成長に時間がかかるし、1個のカキに人の手をかける時間も長くなる。つまり経費と労働力が余計にかかるわけです」。しかしいかだの間隔を広げると、カキの栄養状態が良くなることで成長が早まり、出荷のサイクルが早くなる。つまり経費や労働量を以前より低く抑えながら、生産量を増やすことができるのです。実際に現在の手法を採用してから、一経営体当たりの⽣産量は震災前の2倍、⾦額は1.6倍にまで伸びたといいます。

現在養殖いかだの台数は、震災前の3分の1まで減らしています。しかし簡単には聞こえますが、ここに至るまでは大変な道のりでした。昔からカキ養殖を営み多くのいかだを所有している家では、より多くのいかだを返上しなければなりません。そうした人も含め全員が納得し、理想的な台数にするため話し合いは年間100回以上にも及びました。「明快でわかりやすい指針が必要、ということですよね。そこで返上したいかだは台数に応じ、他魚種を養殖できる区画漁業権へと振り替えることにしたんです。また経営力に応じポイントを算出し『後継者のいる家ではその分いかだを多く持てる』という取り決めもしました」と後藤さん。これが高齢化の進んでいたカキ部会の、後継者問題を解決する糸口にもなりました。カキ養殖をあきらめ他の仕事に就いていた地元の若者が、この取り決め以降は続々とカキ養殖へ戻ってきたからです。

ブランド力向上につながったASC取得

生産力向上にともないカキの品質も向上。一つひとつが大きくぷりっと身厚になり、味も濃くなりました。また平成28年には日本ではじめて「環境と地域社会に配慮し持続可能な責任ある水産業」の証明であるASC認証(※注)を取得したことで、知名度も上がり販路拡大にもつながっています。

焼いても、揚げても、生でもおいしいカキ。スパニッシュにアヒージョもおすすめです。あつあつのガーリックオリーブオイルにカキをくぐらせて。軽く焼いたバゲットにのせれば立派なひと品になります。

後藤さんは今、カキ養殖の未来を考えています。「これまで他の三陸エリアと比べ、戸倉のカキはブランド力がなかった。しかし今は品質も向上し、未来の産業の担い手も確保できている。今後はもっともっと多くの人に、戸倉産カキを食べていただく機会を増やしていきたいですね。これまで少なかった『殻付きガキ』の出荷数も今後は増やしていこうと思っているんですよ」。お目見えの機会も増えている戸倉産カキ。その味を気軽に体験できる日も近そうです。

※注…Aquaculture Stewardship Council(水産養殖管理協議会)が与える、養殖水産物に対する国際的な認証。環境に負担をかけず地域社会に配慮して操業している養殖業に対し認められる。