特集/セミナー報告 カナダの森の叡智を紐解く 気候と生態系を守る森を燃やすバイオマス発電は「再エネ」なのか?ブリティッシュコロンビア州のバイオマス ~持続可能性の評価
2024年07月16日グローバルネット2024年7月号
独立系生態学者
レイチェル・ホルトさん
今年5月、当財団では、世界的ベストセラー『マザーツリー 森に隠された「知性」をめぐる冒険』の著者で、菌根菌ネットワークの研究で知られるスザンヌ・シマード氏と、現地で森林保全・政策提言に関わるレイチェル・ホルト氏を招き、セミナーを開催。現地の森林の価値と直面する危機、日本のエネルギー政策との関係について考え、日本の市民や企業・政府に求められる行動を議論しました。本特集では、セミナーでの講演内容を報告します。
非常に広大なBC州の半分は森林地帯であり、その半分以上は原生林です。その原生林が木材生産のために伐採されています。カナダ全体で年間約76万ha、BC州では平均20万ha(東京都の面積に匹敵)の森林を伐採しています。
BC州では伐採はほぼすべて皆伐により行われています。「原生林と老齢林(沿岸部で樹齢250年以上、内陸部で140年以上)を伐採し、すべてを管理された人工林に転換する」というBC州の政策は市民の抗議行動につながりました。1990年代には、世界的に希少で価値の高い太古の森林の伐採を憂慮した市民が、沿岸部のクレイオクォット・サウンドで大規模な抗議行動を行い、900人もの人々が逮捕されました。
あらゆる面で失敗してきたBC州の森林管理
当時、いくつかの環境保護対策が実施されましたが、同時に「木材供給上限(Timber supply cap)」という規制も設けられました。これは、「森林や生物多様性、水を保護する際に、州が供給する木材の5%以上に影響を及ぼしてはならない」、つまり、木材生産が可能な森林の5%しか保護できないというものです。これにより、森林管理に関するあらゆる規制の実効性が非常に低くなっています。BC州の保護区は、いずれも森林がほとんどない地域や、木材生産性が低く木材収穫の予定がない森林ばかりです。BC州では最も木材生産性の高い森林の保護ができていないのです。
BC州にはさまざまなタイプの森林がありますが、大規模な皆伐と、落葉樹種を駆除する除草剤によって、すべて画一的に管理されてきました。その結果、生物多様性や水にさまざまな悪影響が生じてきました。
森林施業に対する市民の懸念の高まりを受け、州政府は2020年、独立タスクフォースを設置。BC州の森林専門家 2名に、森林管理システム全体の評価を委嘱し、14の重要な提言を含む報告書が発表されました。報告書は、州の森林管理のやり方が、経済、雇用、生物多様性、先住民族の文化的価値の維持など、あらゆる面で失敗してきたと指摘しました。また、今後は生態系の健全性を維持するための森林管理へとパラダイムシフトする必要があると述べています。
BC州には100年前は約2,500万haの老齢林がありましたが、現在は1,100万ha強となっています。老齢林の中でも特に木材生産性の高い大きな老齢林は既に90%以上が伐採され、数十万haしか残っていません(図)。
急成長したBC州のペレット産業
BC州ではペレット産業がここ10年で急成長し、大半は英国と日本に輸出されています。古紙や建設廃材、製材所の残材やおがくずなどの残さ、林地残材、そして丸太由来の場合など、供給源によって気候変動と生物多様性上のリスクの程度は異なりますが、丸太をまるごと使ってペレットを作る場合、リスクは非常に高くなります。
現在BC州で作られるペレットの原料の約80%は製材所で発生する残さです。残りの約20%は丸太です。ただし、工場によっては最大40%が丸太から作られていることもわかっています。正確な数字は把握できていません。というのも、原料の出所を公に報告する義務がなく、加工・流通過程を管理できていないからです。
なぜペレット生産に原生林の丸太が使われるのか
現地NGO・Conservation Northが、ペレット工場に運ばれた丸太がどの伐採許可区で産出された
かを調べたところ、約60%が老齢林のある伐採許可区から来ていました。これらの伐採区には保護されるべき場所である「優先的伐採保留地」も含まれています。また、丸太の42%は、老齢林が少なくとも50%以上を占める伐採許可区から、10%はすべて老齢林である伐採許可区から来ていました。
これに対してペレット製造大手のドラックス社は、老齢林からペレットを作っていることを否定せず、2023年、「優先的伐採保留地の老齢林からはペレットを調達しない」という方針を決定しました。しかし、ここでは「老齢林全般からペレットを調達しない」とも「原生林からペレットを調達しない」とも言っていないことに注意が必要です。「限られた優先的伐採保留地からはペレットを調達しない」と言っているだけなのです。
BC州には、「製材残さや林地残材などの廃棄物以外をペレット製造に使ってはならない」という規則や、そうした廃棄物の利用を促すインセンティブが存在しません。さらに、BC州の製材所の数は激減しています。1990年には約130あった製材所は現在では約60ほどしかなく、今後10年ほどで40程度まで減少すると予想されています。製材残さの供給源は減少する一方、ペレットの需要は増加しています。結果としてBC州の森林が一層伐採圧力にさらされることになります。
ドラックス社の皆伐地では伐採後の林地残材は利用されず、その場で燃やされています。回収・搬出にはコストがかかるためです。
「持続可能なペレット」とは
ペレットの持続可能性を考える際に、まず、「持続可能な木材供給」という観点があります。木材供給の面で、BC州では持続可能な管理がなされていません。BC州における木材収穫量は過去50年間にわたって年間平均7,000万m3前後でしたが、近年大幅に減少し、昨年は5,000万m3弱、今後10年間で3,500万m3程度になるといわれています。
次に、「炭素」の観点です。ペレットの原料がもともと焼却されるはずだった製材残さなどの廃棄物である場合は低炭素といえるかもしれませんが、ペレット生産がさらなる森林伐採を引き起こす場合は「炭素中立」ではありません。気候にとって有益な森林の炭素貯留・隔離機能が損なわれるからです。また、ペレットを日本まで運ぶ過程でも膨大なエネルギーが使われます。そして、ペレットを燃やして熱利用する場合の効率は80%程度ですが、発電利用の場合は20~40%と、非常に効率が悪いのです。
そして「環境の持続可能性」という観点では、BC州は生物多様性の価値を保護してきませんでした。「木材供給上限」が有効な環境保護の実施を妨げてきたのです。
木質バイオマスの持続可能性を保証するために使われる認証制度「持続可能なバイオマスプログラム(SBP)」は、この3つの観点のいずれも詳しく評価していません。SBPは第一に「(SBP以外の)森林認証を取得していれば、持続可能である」と想定しています。しかし、BC州の認証林のほとんどを占める「持続可能な林業イニシアチブ(SFI)認証」は、林業界が従来のやり方を継続するために始めた制度であり、持続可能性評価として効果が無いものです。
SBPでは、森林認証を取得していない場合は、地域リスク評価が行われます。BC州の地域リスク評価では、老齢林が保護されていない、生態系が効果的に管理されていないなどといったリスクが指摘されています。しかしSBPでは、リスクが特定されても「そこからペレットを調達してはいけない」とは定められていません。
今後必要な原生林からのペレット生産の中止と補助金の廃止
今後BC州には何が必要なのでしょうか。まず、原生林と老齢林の保護を強化する必要があります。原生林からペレットを作ってはいけません。
また、製材残さや林地残材などの廃棄物だけがペレットの原料であることを保証する追跡システムが必要です。丸太由来のペレット生産はやめなければなりません。木材は、最善の方法で最大限活用する必要があります。また、発電目的のペレット利用は非効率なのでやめる必要があります。
バイオマスへの補助金制度が、森林伐採の圧力になっています。昨年日本で開催されたG7サミットでは、森林への圧力となる補助金を特定し、生物多様性の保全と持続可能な利用のために、2025年までにそれらの補助金を廃止すると約束されました。今後、注目すべきことの一つでしょう。