![投げ釣りを もっと手軽に もっと自由に がま投SMRAT SURF](img/smartsurf/fv-pc.jpg)
![投げ釣りを もっと手軽に もっと自由に がま投SMRAT SURF](img/smartsurf/fv-sp.jpg)
![がま投スマートサーフ 竿画像](img/smartsurf/rod-img.png)
サーフに堤防、ゴロタ浜など
様々なフィールドでいろいろな魚を楽しもう
「シロギスはもちろんのこと、いろいろな場所でいろいろな魚が釣れるのが投げ釣りの魅力のうちのひとつ。ゴロタ浜や小磯のカサゴやアカハタだったり、防波堤から深場を狙ってみるとホウボウだったりヒラメ、マダイなんかも釣れたりします。そんな投げ釣りをもっと自由に楽しむ竿が、がま投スマートサーフです」
そう語るのは、がまかつ開発陣とタッグを組んだ林賢治テクニカルインストラクターだ。
普段はルアー釣りをしている人をはじめ、投げ釣りにあまりなじみのない人でも取り回しがいいように長さは3mで15号仕様と相まってライト感覚で使用できる。とはいえ、バットセクションには投げ竿としての強さと機能を十分に持たせているため、実釣テストでは130mほどの飛距離が出るなど、抜群の遠投力を兼ね備えている。
また、ゴロタ浜で根魚を釣るときは、掛けた魚が根に入らないよう沖から強引に引っ張るのだが、ルアー竿だとバットが負荷に負けてしまいがち。スマートサーフはしっかりとしたバットパワーがあるので、根に潜られることなく魚を寄せてくることができるのだ。
より快適に投げ釣りが楽しめるよう、竿先が、飛距離の出るチューブラータイプと、いままでの投げ竿にはない喰い込み重視のソリッドタイプの2機種をラインナップ。
「アカハタ釣りなんかで、アタリがあったときに喰い込ませてから合わせることができるんです。小さなアタリを取ってしっかり食い込ませられるのがソリッドタイプ。ルアーロッドとは違う利点があるよね」
![浜から竿を振り、仕掛けを投げ入れる林](img/smartsurf/img01.jpg)
投げ竿ならではのバットパワーと握りやすくて力の入るEVAグリップの相乗効果で軽く投げてもぐんぐん飛んでいく。
6月下旬、林と静岡県熱海沖の初島や伊豆半島の宇佐美海岸で初夏の投げ釣りを楽しんだ。初島のゴロタ浜では、簡単にフック交換できるジョイントノッカーにサバの切り身を刺して狙うと、アカハタやカサゴ、オジサンなどが次々に喰ってきた。港の堤防では胴突き仕掛けでフエフキにアカハタ、ベラなどが。 そして宇佐美海岸では投げ釣りの定番ともいえるシロギスが小気味いいアタリと引きを楽しませてくれた。
「投げ釣りってね、本当に手軽にいろいろな魚が釣れますからね。スマートサーフで存分に、自由に楽しんでくださいね」
![ゴロタ浜にて、体を反らし大きくしなるスマートサーフを引く林](img/smartsurf/img03.jpg)
根に入られないようバットの張りと強さを生かして沖から一気に寄せてくる。スマートサーフならキャッチ率は格段にアップする。
![ラインを持ち、釣り上げたアカハタを掲げる林](img/smartsurf/img04.jpg)
ゴロタ浜はアカハタのパラダイス。良型が次々にヒットした。
![釣り上げたオジサンという魚を両手に持ち、笑顔の林](img/smartsurf/img05.jpg)
40cm近いオジサン。なにが喰ってくるか分からないのも投げ釣りの魅力。
![右手にスマートサーフ、左手に釣り上げたカサゴを持ち笑顔をみせる林](img/smartsurf/img06.jpg)
ゴロタ浜はカサゴも豊富。スマートサーフは飛距離が出るので沖の手つかずのエリアから良型を引き出すことができる。
![3本の鈎全てに掛かったシロギスが横に並ぶようにラインを持ち、笑顔を浮かべている林](img/smartsurf/img02.jpg)
宇佐美海岸ではシロギスの引き釣りを楽しんだ。3本バリ仕掛けに3尾のパワーフェクト。
![釣り上げたフエフキダイの仲間を笑顔で見つめる林](img/smartsurf/img07.jpg)
魚の切り身やエビをエサにすればフエフキダイの仲間もくる。
![ラインを持ち、釣り上げたアカハタを掲げる林](img/smartsurf/img08.jpg)
狙えるフィールドが広がってきたアカハタ。
![防波堤にて、仕掛けを投げ入れようとスマートサーフを振る林](img/smartsurf/img09.jpg)
水深のある防波堤は魚種も豊富。置き竿でじっくり狙いたい。