日
世界中より多数応募いただいた、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」を
体現するプロジェクトから、ベストプラクティスを選定しました。
会期中には、フューチャーライフヴィレッジ(FLV)にて展示を行います。
※展示の数・内容は今後変わる可能性があります。
ベストプラクティスとは、世界の重要な課題を解決する良質なプロジェクトを発信するプログラムです。大阪・関西万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」です。大阪・関西万博のベストプラクティスには、このテーマを体現するプロジェクトが選ばれます。
選定されたベストプラクティスは、大阪・関西万博の公式WEBサイトで紹介し、開催期間中は会場内のベストプラクティスエリアで展示します。また、受賞者の会場へのご招待や取組内容発表の機会、交流の場の設定を検討しています。
ベストプラクティスとなるプロジェクトは、人類の生活の質を高める内容で、明確かつ、目に見えるインパクトを持ち、複数の主体(公的主体、民間主体、市民)による効果的なパートナーシップから生み出され、他の地域にも展開できるものであることが求められます。
また、ベストプラクティスに選ばれるプロジェクトは、大阪・関西万博がサブテーマとして掲げている「いのちを救う」、「いのちに力を与える」、「いのちをつなぐ」のいずれかに関連することが期待されます。
これらのサブテーマに関連する分野や領域としては、大阪・関西万博で取り組む「テーマウィーク」の掲げるテーマ領域(以下の表)が参考となります。
豊かで多様ないのちが住む地球を未来に残すために、私たちは何をすべきか?
気候変動、脱炭素、生物多様性、サーキュラーエコノミー、再生可能エネルギー、水素社会、ネイチャーポジティブ、森林破壊、海洋汚染、里山再生、淡水資源 など
一人ひとりのウェルビーイングが共鳴する社会をどう実現するか?
感染症対策、ウェルビーイング、ゲノム医療、再生・細胞医療・遺伝子治療、PHR、健康寿命、SBNR、安全な水とトイレ など
あらゆる差別をなくし、互いを尊重し合う社会を実現するために、世界は何をすべきか?
飢餓、貧困、格差社会、人権侵害、児童労働・強制労働、人身売買、障がい者参加、ジェンダー平等、LGBTQ、女性の活躍推進、移民、人間の安全保障、多様性と包摂性 など
全ての人々が食と暮らしに困ることがない未来はどのようにすれば実現できるのか?
フードロス、フードテック、食育、食文化、スマート農林水産業、サステナブルファッション、エシカル消費 など
AI時代において人は何を学べば良いのか?
生涯学習、EDTEC、知財活用、個別最適化学習、遠隔教育、若者自立、教育格差、STEAM、アントレプレナーシップ、世界の遊び など
多様な文化が共鳴し、未来への文化が共創されるために、私たちは何をすべきか?
伝統芸能、歴史遺産、地域活性化、観光、アート、音楽、スポーツ、文化芸術、クールジャパン、マンガ・アニメ、eスポーツ など
誰もがその人らしく生きられるコミュニティとは?
スマートシティ、デジタル田園都市、防災・復興、メタバース、宇宙、ロボット、EV・FCV、自動運転、空飛ぶクルマ、サイバーセキュリティ、MaaS など
SDGsは達成できるか?
そして、その先はどうする?
SDGs、ポストSDGs、いのち、未来社会、Society5.0 など
なお、大阪・関西万博は、多様な参加者がそれぞれの立場から取り組みを持ち寄り、未来社会を描き出すという「People’s Living Lab(未来社会の実験場)」をコンセプトとしています。大阪・関西万博のベストプラクティスは、人間一人一人の様々な価値観を踏まえ、多様な参加者の共創により、諸課題の解決策を提示していくものになります。
募集要項をご確認いただき、下記「ベストプラクティス応募はこちら」より応募してください。
なお「TEAM EXPO 2025」プログラムに活動を登録している方が応募できます。
「TEAM EXPO 2025」プログラムの登録方法については、
下記「TEAM EXPO 2025」サイトをご確認ください。
応募期間:2024年6月19日正午(日本時間)まで
応募受付は終了しました
2025年日本国際博覧会協会 ベストプラクティス受付事務局
expo25_bestpractices*ddcontact.jp
※「*」を「@」に置き換えてください。
選定委員
ディミトリ・ケルケンツェス 氏/
博覧会国際事務局(BIE)事務局長
エネルギー業界、国連にて勤務した後、2003年にBIE入局。2010年上海万博や2015年ミラノ万博をはじめ、数多くの万博に携わり、副事務局長時代には、BIE事務局の再編・発展に尽力する。2020年1月より現職。
浅川 智恵子 氏/
日本科学未来館 館長/IBMフェロー/
公益社団法人2025年日本国際博覧会協会 副会長
1985年日本アイ・ビー・エム(株)東京基礎研究所に入社。非視覚的ユーザー・インターフェースの研究・開発に従事。2009年IBMフェロー就任。2021年4月日本科学未来館の第2代目館長就任。2003年米国女性技術者団体(The Women in Technology International)殿堂入り。2013年紫綬褒章受賞。
マリアン・メンサー 氏/
ClimateInnov (CIEL) CEO
持続可能な変革やESGへの取り組みに関して、イノベーションや変化を起こす企業の力を活かす形で助言を行う、ClimateInnov(CIEL)のCEO。また、高等教育を通じ、再生可能で回復力のあるネットゼロ社会の発展に不可欠な若手人材の育成に取り組んでいる。国際的な開発組織において、クリーンエネルギー、環境、教育分野のさまざまなプロジェクトにも携わる。
サンドゥーク・ルート 氏/
眼科医師/ティルガンガ眼科研究所(TOI)ファウンダー兼医長
赴任先のオーストラリアにて、小切開白内障手術を行うための安価な眼科レンズを開発。ネパールに帰国後、1994年に眼科医院を開業。これまでに、100,000人以上の患者に対して視力回復手術を行う。白内障治療への貢献の功績により、マグサイサイ賞をはじめとする数多くの賞を受賞。
大阪・関西万博では、多様な参加者が主体となり、理想としたい未来社会を共に創り上げることを目指す取り組みである「TEAM EXPO 2025」という参加型プログラムを実施しています。
この「TEAM EXPO 2025」プログラムにより集まった活動等のうち、特に優れた取り組みを「ベストプラクティス」として選出します。
そのため、ベストプラクティスの候補となるプロジェクトは、あらかじめ「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録されている必要があります。(ベストプラクティスの応募手続きは別途必要です。)
「TEAM EXPO 2025」プログラムに登録されることにより、そのプロジェクトの目的や活動内容が、「TEAM EXPO 2025」プログラムの公式サイトや、博覧会協会が実施する交流・共創の取り組み等を通じて、「TEAM EXPO 2025」プログラムの他の参加者や、世の中の人々に明らかになります。
それにより、参加者同士、あるいは参加者とそれ以外の主体との交流が促され、プロジェクトが進化したり、共創により新たなプロジェクトが生み出されたりするなど、ベストプラクティスにふさわしいよりよいプロジェクトが生まれることが期待されます。その結果、より持続可能性に配慮されたり、より複合的な課題、より多くの地域の課題の解決につながるプロジェクトとなったり、よりよい未来につながるような新たなプロジェクトが生み出されたり、といったことが考えられます。