環境省_山陰海岸国立公園_見どころガイド
本文へ
音声読み上げ
サイトマップ
メニュー
日本語
English
日本の国立公園
閉じる
国立公園とは
目的と役割
歴史と制度
保護と利用
国立公園一覧
働く人々と取組み
働く人々
取組み
申請・届出
法令・各種資料
事務所等一覧
リンク集
閉じる
目次から探す
日本の国立公園
国立公園とは
目的と役割
歴史と制度
保護と利用
国立公園一覧
働く人々と取組み
働く人々
取組み
届出・申請
法令・各種資料
事務所等一覧
リンク集
近畿地区
山陰海岸国立公園
公園の特長
見どころガイド
アクセス・施設
取組み
フォトアルバム
利用上の注意!
概要・計画書
各種資料
リンク集
北海道地区
利尻礼文サロベツ国立公園
知床国立公園
阿寒摩周国立公園
釧路湿原国立公園
大雪山国立公園
支笏洞爺国立公園
東北地区
十和田八幡平国立公園
三陸復興国立公園
磐梯朝日国立公園
関東地区
日光国立公園
尾瀬国立公園
秩父多摩甲斐国立公園
小笠原国立公園
富士箱根伊豆国立公園
南アルプス国立公園
中部地区
上信越高原国立公園
中部山岳国立公園
妙高戸隠連山国立公園
白山国立公園
伊勢志摩国立公園
近畿地区
吉野熊野国立公園
山陰海岸国立公園
瀬戸内海国立公園
中国四国地区
瀬戸内海国立公園
大山隠岐国立公園
足摺宇和海国立公園
九州地区
瀬戸内海国立公園
西海国立公園
雲仙天草国立公園
阿蘇くじゅう国立公園
霧島錦江湾国立公園
屋久島国立公園
奄美群島国立公園
やんばる国立公園
慶良間諸島国立公園
西表石垣国立公園
山陰海岸国立公園
さんいんかいがんこくりつこうえん
見どころガイド
環境省
日本の国立公園
山陰海岸国立公園
見どころガイド
ここから本文です。
山陰海岸国立公園の見どころ
鳥取砂丘
千貫松島
菜種五島
龍宮洞門
旭洞門
今子浦
はさかり岩
五色浜
アオウミウシ
トウテイラン
コウノトリ
ハマヒルガオ
鳥取砂丘
鳥取砂丘
鳥取砂丘は、東西16km、南北2.4kmに広がる日本最大級の砂丘です。
中国山地から流れ出た砂が、川と海に運ばれ、風に吹き上げられてできました。砂と風が作り出す美しい模様(風紋)や、凹地形のスリバチなどが見られ、変化や起伏に富んだ独特の地形が鳥取砂丘の魅力です。
干貫松島
干貫松島
網代港のすぐ北方海上に浮かぶ花崗岩の小さな島です。寛文年間(今から約300年前)には頂上にはみごとな松が生えていて、鳥取藩2代目藩主の、池田綱清公が「我が庭にこの岩つきの松を移した者に、銀千貫を与えよう」と言われたことが、名前の由来と言われています。
鴨ヶ磯
鴨ヶ磯
西から順に、小鴨ヶ磯、椿谷、大鴨ヶ磯の三つの浜を総称して鴨ヶ磯と呼んでいます。複雑な入り江に数多くの小島が浮かび、浜では大粒の石英砂が水晶のように輝きます。
菜種五島
菜種五島
城原海岸にある5つに連なった島々です。
先端の菜種島は周囲約400m、高さ約60mの島で、春になると野生の菜の花が島を黄金色に飾ります。
龍神洞
龍神洞
岩の断層に沿って海食が進行してできました。東洞窟(海龍神)と西洞窟(丘龍神)の2つに分かれており、岸壁にはイワツバメが巣を作り、洞内にはキクガシラコウモリが生息しています。
穴見
穴見
日本海ができた頃の安山岩などが侵食されてできた、夫婦岩などの小島が点在する磯浜です。俵状の柱状節理の発達した流紋岩の岩脈が、岬や小島を造っています。
龍宮洞門
龍宮洞門(海から)
龍宮洞門
花崗岩の岩壁に昇り龍のように天に向かってのびている安山岩の岩脈の下部に洞門ができているため、その名がつきました。
三尾大島
三尾大島
マグマが固まってできた六角形状の柱状節理が発達した島で、特に島の南東側は、無数の柱状節理と明確な板状節理が美しい景観を造っています。
旭洞門
旭洞門(海から)
旭洞門
鋸岬の中央部にある洞門。洞門の名称は洞門から朝日が差す景観の素晴らしさから名付けられました。
孔雀洞門
孔雀洞門
柱状・板状節理の一部が海食を受けてできたものです。孔雀が羽を広げた様に見えることからこの名前がつきました。
今子浦
今子浦
千畳敷と呼ばれる岩礁と白砂の砂浜が隣り合う入り江で、海水浴やキャンプを楽しむことができます。また、形から「カエル島」と呼ばれる島や、人の足裏や宝珠を思わせる不思議な形をした白石島などのさまざまな地形を見ることができます。
はさかリ岩
はさかリ岩
竹野海岸の波食岩礁地帯の海岸線に位置し、礫岩の地層にそってできた洞門です。海食洞の天井の岩が落ちて洞側壁の岩に挟まってできたと考えられ、兵庫県の名勝に指定されています。
竹野浜
竹野浜
東西約800mの遠浅の砂浜で、透明度が高く、海水浴場百選をはじめ、日本の渚100選、日本の水浴場55選、日本の水浴場88選などにも選ばれる日本を代表する海水浴場の一つです。
小天橋
小天橋
久美浜湾と日本海を分ける美しい砂丘地帯で、京都の自然200選に選ばれています。地形が天橋立に似ていることから「小天橋」と呼ばれるようになりました。
丹後砂丘
丹後砂丘
小天橋から木津川河口付近まで約6.5㎞の砂丘が広がっており、夏は海水浴場として賑わいます。また、トウテイランなどの貴重な海岸植物が自生しています。
五色浜
五色浜
岩場の海岸で、波食棚が見られます。波食棚のポットホールや潮だまりなどでは、海の生きものを観察することができます。様々な色の礫が見られることから「五色浜」と呼ばれています。
生きもの
トウテイラン
トウテイラン
日本海の海岸に生育する多年草。8月~9月に青紫色のかわいらしい花を咲かせます。丹後砂丘で見ることができます。
ハマヒルガオ
ハマヒルガオ
海岸や湖岸の砂地に生育する海浜植物で、地面をはって広がります。5~6月頃にラッパ状のピンク色の花を咲かせます。
アオウミウシ
アオウミウシ
全身がきれいな青色で黄色い斑紋を持つ軟体動物です。潮だまりや岩礁域に生息しています。竹野スノーケルセンターで開催しているスノーケル教室や磯の自然観察教室ではアオウミウシの他にも多くの色鮮やかなウミウシの仲間を観察することができます。
コウノトリ
コウノトリ
東アジアに生息していますが、日本の在来の個体は野生絶滅しました。現在では日本での個体群の復活を目的に兵庫県豊岡市を中心に再導入が進められており、円山川周辺では再導入された個体を見ることができます。