横浜国立大学 経済学部

横浜国立大学 経済学部
OPEN CAMPUS 2024

2024年6月にオープンキャンパスを開催します。

横浜国立大学 経済学部
100周年特設サイト

社会科学系部局は、横濱髙等商業學校創立から100周年を迎えました。

横浜国立大学 経済学部
オンラインオープンキャンパス2023

2023年度のオンラインオープンキャンパス特設ページです。詳細は"MORE"からご覧ください。

横浜国立大学 経済学部
経済学×データサイエンス

経済学部の特色ある教育プログラム DSEP-Econ. のカリキュラム概要や学生インタビューがあります。

横浜国立大学 経済学部
社会を学ぶ、社会で学ぶ

経済学部の特色ある教育プログラム LBEEP のカリキュラム概要や学生インタビューがあります。

横浜国立大学 経済学部
Global Studies in Economics

留学(派遣)や英語討論会、サマースクールなど豊富な国際教育プログラムの案内と留学(派遣)している先輩の現地レポートがあります。

横浜国立大学 経済学部
教員の研究紹介

本学部教員が公表した研究成果について、紹介します。

News & Topicsニュース一覧

横浜国立大学の経済学部とは

学部概要

横浜国立大学経済学部は1949年の大学創立とともに設立されました。経済学部の前身である横浜高等商業学校(横浜高商、1923年創設)を含めると学部の歴史は100年になります。伝統を受け継ぎ、理論と実務のバランスの取れた教育、貿易港横浜を背景とした国際色豊かな教育を提供するとともに、近年においては、グローバル化が進む経済社会で活躍できる人材の育成を進めています。

経済学部では何が学べる?

横浜国立大学経済学部では、どのような学びが得られるのでしょうか。第一に、「経済学部と経営学部の違いは何でしょうか」というよくある疑問への回答から考えてみましょう。経済学部では、おもに経済の仕組みについて学びます。具体的には、ヒト、モノ、カネ、情報が生産され、取引され、消費され、またその繰り返しである経済活動を通じて社会全体が形づくられていく過程に注目し、私たちの生活がどのような仕組みで成り立っているのかを学んでいきます。経済活動は単純化すれば家計・企業・政府が担っているといえます。そこで、経済学ではそれぞれが社会においてどのような役割を果たしているのか、また、それぞれがどのようにお金をやりとりしあって経済活動を展開しているのか、などを学びます。一方、経営学部では、特に企業に焦点をあて、企業活動の原理やその経営や組織運営の具体的な方法について学びます。すなわち、社会全体のお金の動きを捉える経済学と企業の経営行動や組織運営を捉える経営学という違いがあります。

第二に、「他大学経済学部との違いは何でしょうか」という疑問について考えてみましょう。経済学といっても、経済理論、統計学、計量経済学、国際経済学、開発経済学、環境経済学、経済史など多様な専門分野があります。どの大学の経済学部でも、多くの専門分野を学ぶことができます。しかし、本学経済学部では、分野の多様性とともに、分析手法・アプローチの多様性もあります。ミクロ経済学やマクロ経済学、計量経済学といった数学を駆使する近代経済学を中心に学びを深めることもできますし、現代資本主義の特徴を政治と経済の両面から把握する政治経済学を中心に歴史分析や制度分析を学ぶこともできます。また、フィールドワーク(現地調査)を通じて現実の経済について理解を深めることもできますし、近年脚光を浴びているデータサイエンスに関連するプログラミングやビジュアライゼーションの手法を用いた経済分析に取り組むことができる点も、本学経済学部の特徴といえます。すなわち、多様な学びに触れるチャンスが多くあります。

第三に、「本学経済学部を卒業すれば、どのような進路が得られますか」という疑問について考えてみましょう。大学での学びは「将来なりたい自分」をデザインする機会そのものです。四年間の学生生活を通じて、的確な目標設定を行い自ら考え行動する姿勢を養うことが求められます。本学部卒業生の進路は、講義やゼミで学んだことを生かし、金融機関を中心に、情報通信、製造業分野など幅広い民間企業のほか、中央官庁・自治体職員といった公務員への就職など、活躍のフィールドは多岐にわたっています。また、経済学部では、交換留学制度や英語による専門科目の提供以外にも、アジアや欧州の大学を訪問して討論を行う英語討論会、英語圏大学での夏季集中キャンプなど、多様な国際教育プログラムを独自に用意しています。これらの国際教育で培った実戦的な経験をキャリアデザインに反映して外資系企業で活躍する学生も多く、世界で活躍できる人材が育っています。すなわち、経済学部での学びが自らの将来を拓くことにつながります。

経済学部の3つのポリシー

アドミッションポリシー

詳細を見る

カリキュラムポリシー

詳細を見る

ディプロマポリシー

詳細を見る

特色ある教育

バランスの取れた教育とイノベイティブな実践力で世界につながる未来を創る

01 バランス良く組み立てられたカリキュラム

応用がきく基礎力を身に付ける

専門教育を2つのレベルに分け、初級レベルでは経済学の基礎をバランス良く学び、中級レベルでは5つの専門分野から自分の関心に合った分野を選択し、各学生が自分の将来を見据えて主体的に学び、高い専門性を身につけられるカリキュラムを用意しています。経済学部の学生は、4年間の学生生活を通じて次のようなプロセスで学びます。

1年次には、経済学の基礎と大学での学修に必要なスキルを修得するため、全学教育科目や専門基礎科目を履修します。2年次には、経済学の専門科目をバランスよく学修するため、専門基幹科目や専門応用科目初級レベルを履修します。3年次には、自らの関心に基づき専門分野を選択します。①グローバル経済、②現代日本経済、③金融貿易分析、④経済数量分析、⑤法と経済社会という5分野から専門分野を選択し、専門応用科目中級レベルを履修します。4年次には、研究テーマに基づいて卒業論文を作成することが求められます。

02 イノベイティブなデータサイエンス教育

データに強い分析力を身につける

急速に進歩している情報技術によって、現代社会ではデータそのものを重視するデータサイエンスが求められています。本学部のデータサイエンス教育では、データを取り扱うための手法として、統計学、プログラミング、ビジュアライゼーションなどを習得する機会を提供しています。また、実際に地域の現場にでて収集した情報をデジタル加工・分析することで、現実社会が抱える課題を発掘し解決策を導く実践的な能力を育成しています。

データサイエンス教育のカリキュラムは、データの取り扱いを学ぶ初級科目から、実際に自らデータ収集と分析を行う中上級科目まで、段階的な学修に対応しています。データサイエンスを用いた経済分析を学ぶことで、新たな研究の糸口を見つけられることが期待されます。

03 豊富な国際教育

世界に躍進するための実践的な国際力を身につける

グローバル社会で通用する実践力を身につけるために、英語を用いた講義や演習の授業のほかにも、英語を駆使する討論会や集中キャンプといった実習・研修のように、さまざまな機会を提供しています。初歩的な授業から実践的な実習まで、履修生のレベルに応じて選択することができます。もちろん、交換留学制度を利用して、欧米やアジアの協定校に長期間滞在して学びを深めることもできます。

また、グローバル経済の仕組みを俯瞰する「経済学の専門性」と、「英語による実践的なコミュニケーション能力」を兼ね備え、国際的に展開するグローバル企業でエキスパートとして活躍する人材を育成する教育プログラムも提供しています。

多岐にわたる研究領域

教員陣が誇る幅広い分野での先端研究に触れる

Pick Up!

Craig Parsons 教授

International Trade Theory(国際貿易論)

【専門分野の面白さ】

International Economics, and especially International Trade Theory is one of the first true "theories" in Economics. It goes all the way back to Adam Smith (1776) and David Ricardo (1817). Trade theory (especially comparative advantage) is not just the reason

why international trade leads to greater (net) gains for both countries, but it explains why people gain from exchange WITHIN a country too. Trade theory is the core of Economics itself!

【研究のきっかけ】

I was originally a kougaku student. But I took an Economics course, and realized it answered questions, not about how THINGS worked, but how PEOPLE, COUNTRIES and SOCIETY worked! (worked=functions). Omoshiroi desuyo!

Pick Up!

山崎 圭一 教授

途上国経済、ブラジルの都市住宅問題と住宅政策、ラテンアメリカの経済社会発展

【専門分野の面白さ】

先進国の常識から一見逸脱したような経済現象がブラジルには多く面白いと感じます。たとえば、インフラが整備されたのに地価が下がる、高度経済成長を達成したのにスラム街(貧民窟)が増えた、輸出量統計を政府当局が大幅に間違える、住民

数をめぐって村役場と連邦政府が交渉しているなどです。面白がっていては不謹慎ですが、頻繁に不思議なニュースに直面します。最近は国民経済の発展が運(luck)に依存する点をどう分析するか、内戦・紛争と貧困問題の関係をどう視るかなど、国際的に途上国研究は多様な方向に展開しています。

【研究のきっかけ】

学部生時代に第二外国語を履修する必要があり、独語と西語は相性が悪いのか早々とドロップアウトしました。卒業のために、たまたま飛び込んだのがポルトガル語(葡語)のクラスでしたが、教材がブラジルの高級週刊誌の記事で、奇妙な事件が新鮮で、毎週驚きながら読みました。葡語を活かした研究をしようと考え、ブラジル経済の研究を始めました。

Pick Up!

永井 圭二 教授

数理統計学

【専門分野の面白さ】

数理統計学は、社会科学・自然科学の広範な分野で用いられる統計的データ解析の手法を数理的に解析する研究領域です。統計的データ解析とは、データの中に潜む真実を、数値やグラフなどで浮き彫りにして人間が認識できるようにする方法のこと

です。数理統計学を研究していて一番楽しい点は、われわれが関わるさまざまな分野で、統計的データ解析の手法が適切に使われ、われわれの生活に役立っている場面を体感できるところです。現在でも広範な分野で新しい統計的データ解析の手法がつぎつぎ生まれています。それらの手法の理論的根拠・数値計算の方法を数理統計学は提供します。特に最近ではビッグデータのリアルタイム解析が注目されています。

【研究のきっかけ】

もともとは証券価格の決定に関わる数理ファイナンスの理論を大学院で研究していました。確率論をきちんと基礎から勉強したいという思いと、実用範囲が広いことから数理統計学を専門にしました。

Pick Up!

相馬 直子 教授

社会政策学・福祉社会学

【専門分野の面白さ】

「ダブルケア」という言葉を聞いたことがありますか? 少子化と高齢化が同時進行する日本や東アジアでは、「ダブルケア(育児と介護の同時進行)」に直面する人の増大が予測されます。また、家族や親密な関係の中には、様々な「ケアの複合

化」の実態があります。ダブルケアラー(ダブルケア当事者)の方々への調査から困難やニーズの実態を明らかにし、当事者、市民団体、行政の方々等と協働しながら課題解決を考えるところに、やりがいがあります。この「ダブルケア」を、複数の課題や主体を引き寄せる「磁石」としてとらえ、当事者中心の「自治型・包摂型・多世代型地域ケアシステム」構築への社会変革の可能性を研究しています。

【研究のきっかけ】

自分もダブルケア世代であり、行政の制度だけではなく、研究としても子ども・子育てと高齢者介護が縦割りであることに、東アジア共同研究を通じて気づかされました。

ダブルケアとは…
家族の中にある複数のケア(育児と介護の同時進行)