![](https://jimocoro-cdn.com/ch/jimocoro/assets/uploads/2024/07/1720590266cjp6c.jpg)
地方のおすすめラーメン店5選
磯野くんはバンドのツアーで地方に行く機会があると思うのですが、その中で特に印象に残ったラーメン店などありますか?
ありますね!去年のツアーで回ってて、そのときに行ったお店で一番美味しかったお店が……
好来道場(名古屋)
名古屋にある「好来道場」です。好来系はマイナーなご当地ラーメンで、薬膳が結構入っているラーメンなんですよ。
全然知らないジャンルのラーメンだ!名古屋の有名なラーメンだと、台湾ラーメンとか台湾まぜそばのイメージしか頭になかったです。それはどんなラーメンなんですか?
動物系の出汁に人参や香味野菜を使っているみたいで、スープの旨みがすごい滋味深い感じでじんわりと旨みがしみこんでくる美味しさなんですよね。
大人になるとわかる旨みがたくさん詰まっていそう。
「快老(カイロウ)のせ」を注文すると中華そばの上にでっかい正方形のとろろ昆布がトッピングできて、だしに昆布の旨味がすごいプラスされてめちゃめちゃ美味しくなる。
昆布でかっ!!! 想像よりもデカくてビビりました。
味変アイテムも高麗人参とかが入ったお酢が置いてあったり、食べると身体に良さそうなんですよね。ツアーをすると身体が疲れるので食べた後にめちゃくちゃ元気になりました。
旅行をした時も身体が疲れてくるので、2日目とかに食べたら回復しそうでいいなあ。
本当に罪悪感ゼロのラーメンで、なかなかラーメンを食べて健康みたいなことはまずないので。
わかります。身体には悪いことをしますよね。
それを承知で食べている自覚はあるんですけど。「好来道場」は本当にめちゃめちゃ美味しくて、去年のツアーで20数杯はラーメンを食べましたけどダントツで印象に残っています。
それはバンドマンならではのすごく役に立つ情報ですね。
観光で有名な台湾ラーメンや台湾まぜそばじゃなくて、そっちもぜひ食べていただきたい。
名古屋に行ったら絶対に食べよう!!
仙台中華そば 銘店嘉一(宮城)
2軒目は宮城にある「仙台中華そば 銘店嘉一」です。先ほど紹介した「綾川」と同じ親鶏を使ったラーメン店で、すごい人気があるお店ですね。
なんと!親鶏のうまさが今、全国に広がっていると。
本当に鶏の旨味がスープに凝縮されていて、自家製の手もみ麺も絶品。親鶏の皮を煮た「鶏皮」というメニューがあって、それが親鶏なんでガッチガチなんですけど、噛めば噛むほど旨味がもう口の中にワーッと広がって、それでご飯をかきこみながらラーメンも食べたら……。
想像してみただけでしあわせの時間が流れますね。
親鶏のいいとこどりみたいなラーメンで、そこもめちゃめちゃ美味しかったっすね。
食べてみたいなー!仙台にジモコロの取材を入れたくなりました。
隣に大学生のカップルっぽい子たちが座っていて、たぶん彼氏が何回も来ていて彼女がはじめてついて来たような感じだったんですけど、ラーメンをすすりながら『めちゃくちゃうめえ!』という心の声が全部漏れちゃって、若い子でもこのうまさがわかるんだ!ってちょっと感動したのが印象に残りました。
美味しいラーメンを食べている時にその味を一緒に共感できる時間って素敵ですよね。いい話までありがとうございます。
瓢太(愛媛)
3軒目はうまいランキングとは違うんですけど、ラジオの出演で松山に行った時にFM愛媛のディレクターさんから地元の美味しいラーメン店と紹介された「瓢太」が印象的でした。
うまさよりも印象に残るラーメンって、どんなラーメンなんでしょうか?
地元の方たちからすごい愛されてるラーメン屋さんなんですけど、そこのラーメンが甘いんですよ。
甘いラーメン??
見た目はちょっと白濁した感じの鶏ガラとか豚骨を使った動物系のスープで醤油味なんですけど、スープを飲むとみりんとかの甘さじゃないスイーツ的な甘さなんです。
調味料的な甘さを超えていると!?
最初は『何これ!?』と思ったんですけど、地元の方は普通に『これが美味しいんだ』と言って食べていましたね。噂によるとスープにコンデンスミルクを使っているんじゃないか説があって。
コンデンスミルクはラーメンに入れる発想にならないかも。
それを聞いて納得できるというか、今までに食べたことがない甘さで僕は胡椒を入れて食べたらわりとちょうどいいバランスになって美味しかったんですけど、あまりに衝撃的すぎて今でも思い出すと口の中が甘くなるほど印象に残っています。
地方ならではの思い出に残る味として食べるのはありですね。
Ramen 辻(大阪)
4軒目は大阪で食べた「Ramen 辻」です。鶏白湯なんですけど、エスプーマ系と呼ばれているラテとかに使う機械を使って泡状したクリーミーなスープと見た目が特徴のラーメン。
知ってるかも!あの見た目がおしゃれな感じのラーメンですよね。
スープに鶏と豚足を使っているみたいで豚のくさみも感じつつ、鶏のまろやかな感じも味わえるダブルの旨みが美味しくて、チャーシューは最近よくあるレアっぽい感じのタイプですごく美味しい。食べログの百名店に入ってるぐらいすごい完成度が高いお店なんですけど……。
けど?
そこから徒歩10分ぐらい行ったところに、同じ辻がやってる「中華そば辻」っていうところがあるんすよ。
そちらもエスプーマ系のラーメンなんですか?
そこは全くジャンルが180°違う「バッチバチ中華そば」というのを出していて、中華そばの上に生姜・鷹の爪・背脂・ニンニクがめちゃめちゃのってる、ギルティの塊みたいなラーメンがあるんですけど、それもめちゃめちゃ美味しくてそちらのお店もすごく評価が高いんですよね。
それはすごい!違うジャンルのラーメンで納得できる味を提供するのは難しい。
同じ会社なんですけど、その全く違う方向性でそれぞれこれだけの強度のあるものができるってすごいなって勝手に感心しました。
どのラーメンも美味しそう!大阪に行った時には2軒はしごして食べたいな。
麺の量を調整して食べてほしいです。
中華そば山冨士(岡山)
最後の5軒目になりますが、どちらのお店になりますか?
最後に紹介するのは、僕の地元・岡山にある「中華そば山冨士」です。いろんなラーメンを食べましたけど、やっぱり「山冨士」を食べると俺は岡山県民なんだなっていうのを再認識するというか、ホッとする味なんですよね。
わかります。地元の味って、他では食べられない安心感があります。
そこは僕が学生のときから出演していた「CRAZYMAMA 2ndRoom」というライブハウスのすぐ近くにあるお店で、ライブ活動をはじめた音楽的なルーツと自分がラーメンを好きになったルーツにもつながる場所という思い出の味も込みで一番ですね。
新曲「Orange Moon feat. 大塚 愛」のMVでは、磯野くんの故郷である岡山県玉野市から東京への夜の旅路をモーションブラーを駆使して撮影した情感たっぷりの映像に仕上がっている。
めっちゃいい話じゃないですか。自分が一番好きな味って、美味しさよりも自分の記憶の中に残る味なのかもしれない。
鶏ガラと豚骨の出汁に魚介系のだしを合わせたスープに、麺は中細のストレート麺みたいな感じでちょっと甘めの中華そばなんですけど、懐かしの味で美味しいんですよね。そこのお店には「天ぷら中華」といって、ラーメンに刻まれたゲソ天が入っているのがまたすごく美味しくて。
その組み合わせは食べたことがない。
ゲソ天のサクサクした食感と、スープが染み込んでふわっとした部分の食感がたまらないっすね。あとは型にはめて作っためっちゃ三角のおにぎりも味があっていいんですよ。
あのおにぎりも外食でしか食べれない味があって、何かいいですよね。
いいんですよ。店もすごいボロボロで田舎の昔からあるラーメン屋感がビンビンにあって、本当にいろんなラーメンを食べましたけどやっぱりこの味に敵うものはないかと。
思い出の味なんよ#RMTT#ラーメン食べた#中華そば山冨士本町店 pic.twitter.com/xwxxaHmcOb
— 磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS)ðð£ð¶ (@boku_isono) November 26, 2022
ラーメンと音楽について
磯野くんがボーカル・ギターを担当している「YONA YONA WEEKENDERS」は心地の良い爽やかな曲が多いですけど、ラーメンを食べてお店を出たときに脳内で流れる曲などあります?
やっぱり「SUI SUI」じゃないですか。美味しいラーメンを食べると独り言みたいに『うまかったな』って言っちゃうんすよね。お店から出ると足取りも軽く駅に帰っていく感じなんで。爽快感というか、軽やかになる感じがマッチしてる気がしますね。
とっても軽やか気分になる曲ですね。今度ラーメンを食べた後に聞きながら帰ってみよう。7月24日はセカンドフルアルバムが発売されますが、今回はどんなテーマの作品になっているのでしょうか?
アルバムのタイトルが「LIVE」なんですけど、僕たちのバンドは人が日常生活を送る中で感じることだったりとか、何か起きた出来事だったりっていうのを曲にすることが多くて、そういう意味で人が生きるっていう意味でのLIVEもありますし、あとは僕たちって元々パンクとかメロコアをやってたんですけど、めちゃめちゃライブするんですよ。年間200本とか。
200本!? それだと年間の半分以上はライブ活動をしている計算になりますよね。
本当にライブをとにかくやっているんですよ。それこそ僕らもお金がない時は炊飯器を持って機材車で寝泊まりしながら毎日ライブをやっていて、バンドのメンバーたちも今でもやっぱりライブをやることがすごい生きがいだったりするんすよね。ライブバンドなんだっていう。
自分の生きがいを見つけてそれをやり続けることは、そう簡単にできることじゃないですよね。
シティ・ポップという風に括られることもありますけど、やっぱり精神にはパンク精神が宿っていて、ライブをすることが僕らの生きてる意味じゃないですけど、何かそういうものをうまく表現できたらなっていうところからはじまって、色々なものを抱えながら人が生きたり暮らしたりをテーマにした作品になっています。
30代の僕にものすごく刺さる作品かもしれないです。ちなみにラーメンで例えると、どんな味になっていますか?
僕個人で言ったら「中華そば」ですね。岡山ラーメンという自分のルーツでもある懐かしい味の中華そばもありますし、いまだにアップデートを繰り返して生まれる新しい味の中華そばがあったり、どの時代にもみなさんなりの中華そばがあるので、聞いた方のその先につながる味として表現ができたら嬉しいです。
すごく深みある例えですね。磯野くんが作る中華そばの味を楽しみに聞いてみます!
ありがとうございます。ライブにもぜひ遊びに来てください!
磯野くんがボーカル&ギターを担当するYONA YONA WEEKENDERSのEP「into the wind」(サインつき)を1名様にプレゼントしますよ!
たくさんのご応募お待ちしてます!
▼応募方法
ジモコロのXアカウント@jimocoroをフォローして、この記事のツイートをRTしてください。
ジモコロライターの松岡がラーメンの食べ歩きが趣味のバンドマン・磯野くん(YONA YONA WEEKENDERS)に、東京でオススメのラーメン情報を聞きました!
【都内&地方の激うまラーメン10選】ラーメン好きのバンドマンからおすすめを聞いた! – イーアイデム「ジモコロ」 https://t.co/RRI5itkNVU pic.twitter.com/w03lniGd1R
— どこでも地元メディア「ジモコロ」 (@jimocoro) July 23, 2024
当選はDMにてご連絡します。
※応募期間2024年7月31日まで
(終わり)