ポン出し、エフェクト、DAWの連携も!ニコニコ公式機材、TASCAM MiNiSTUDIO | DTMステーション

ポン出しも、エフェクトも、DAWとの連携もこれ1つでOK!ニコニコ公式放送機材、TASCAM MiNiSTUDIOが凄い!

USTREAMから始まり、ニコ生ツイキャスSHOWROOM、そしてAbemaTV FRESH!……と、さまざまなネット放送サービスが登場し、誰でも簡単に放送ができるようになりました。でも、音周りを扱おうとすると、これがなかなか面倒だったり、当たり前にできそうなことが、結構難しいんですよね。

 

これまでも各メーカーからネット放送用のオーディオインターフェイスはいくつか出ていましたが、このたび生放送用機材の決定版ともいえるオーディオインターフェイスがTASCAMから2種類発表されました。MiNiSTUDIO CREATOR US-42(実売税抜価格18,000円前後)とMiNiSTUDIO PERSONAL US-32(実売税抜価格13,000円前後)のそれぞれで、なんとTASCAMとドワンゴの共同開発によるもの。モノは4月29日、30日に幕張メッセで行われるニコニコ超会議でお披露目され、6月に発売されるとのことですが、その詳細が掴めたので、これがどんなものなのかを紹介してみましょう。


TASCAMからニコニコ公式の放送機材、MiNiSTUDIOが2機種誕生

 


私も作曲家の多田彰文さんとともに隔週火曜日にニコニコ生放送DTMステーションPlus!を運営していますが、この音声周りって結構複雑に入り組んでいるんですよ。試行錯誤の末、ほぼ固まったのですが、それでも番組の内容によって使うオーディオインターフェイスの数が2つ、3つに増えたりするし、用途に応じてマイクの種類や数も変えるし、ミキサーのルーティングもその場に応じて変更し、大がかりなモニターシステムを通すなど、セッティングだけでも毎回結構時間をかけて準備しています。


かなり本格的な放送システムを簡単に組むことができるTASCAM MiNiSTUDIO

 

このDTMステーションPlus!は業務用のレコーディングスタジオに機材を持ち込んでいるからできるものの、これと同等のものを自宅で……となるとなかなか大変です。でも、それよりも遥かに高機能で圧倒的にコンパクトなシステムがTASCAMから登場するということで、私自身も興味津々。どんなものなのかをチェックしていきましょう。


MiNiSTUDIO PERSONALの基本的操作体系 

まず主な特徴として挙げられているのは
・Windows、Mac、iOSに対応した生放送専用オーディオインターフェイス
・押すだけで効果音を再生できる3つのPONキーを搭載
・トークとボーカルに使えるボイスエフェクト装備
・つまみ一つでかかり具合を調整できるリバーブ搭載
・入力音を常時聞くことができるインプットモニター回路とON AIRキー装備
・無指向性マイクを内蔵(PERSONALのみ)
・コンピュータの出力音を配信できるループバック機能搭載
・DTM用のCREATORモード搭載(CREATORのみ)
といったものであり、性能的には24bit/96kHzに対応する高音質機材となっているのです。

 

2機種の違いをスペックで並べると以下のようになっています。
TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR TASCAM MiNiSTUDIO PERSONAL
最適な用途 インターネット生放送、インターネット通話、音楽/動画制作 インターネット生放送、インターネット通話
PON機能
リバーブ
ボイスエフェクト
ループバック ○(モード切替でON/OFF) ○(常時ON)
携帯プレイヤー入力(AUX入力)
内蔵マイク
マイク入力数(XLR/TRS端子) 2 1
ギター直接入力
マイクプリアンプ HDDAマイクプリアンプ 高音質マイクプリアンプ
ヘッドセットマイク入力数 1 1
ヘッドホン出力端子数 2 2
外部スピーカー出力(ライン出力)
モード切替

 

では、この機能面についてもう少し細かく見ていきましょう。まずはポン出し機能であるPONキーについて。これは予め「拍手喝さい」、「ピンポーン」、「ジャジャーン」など効果音を仕込んでおくと、3つあるボタンを押すだけでそうした効果音が鳴らせるというもの。オーディオファイルを割り当てるだけで使えるのですが、必要に応じてフェードイン・アウトの設定やスタートタイムの設定ができるほか、この3つのPONキーは叩く強さを感知するベロシティー機能を持っているので、効果音の大きさも変えられるんですね。かなり、細かなところまでよくできています。


3つのPONキーにオーディオファイルをセッティングできるほかフェード設定なども可能

オーディオインターフェイスとしてみると2IN/2OUTという構成ではありますが、入力にはさまざまなソースを入れることができ、調整できるミキサーとしての働きもしてくれます。まず一番重要になるマイクは、基本的に2入力を装備。CREATORは左右に2つのマイク端子があり、ダイナミックマイクでもコンデンサマイクでも接続できます。


下位モデルのMiNiSTUDIO PERSONALには本体に小型の無指向性マイクが内蔵されている

PERSONALのほうは右側のマイク入力がない代わりに、中央に無指向性マイクを内蔵しているため、マイクを持っていなくてもすぐに放送を始められるという手軽さがあるのです。


MiNiSTUDIO PERSONALのスケッチ。フロントパネルにはミニ端子のマイク入力、AUX入力がある

また両機種ともにフロントにはヘッドセットのマイク端子入力、さらには4極イヤホン・マイク接続端子も装備しています。これらは左側のマイク入力との切り替えで利用するのですが、高性能なマイクがなくても手持ちの機材が活用できるのもお手軽でいいですよね。


TASCAM MiNiSTUDIO CREATORのスケッチ

 

またiPhoneなどの携帯プレイヤーからの音を入力できるステレオミニ端子によるAUX入力を装備しているからBGMを流しながら放送する…なんてことも可能ですね。

 

そしてiTunesやWindows Media Playerなどのプレイヤーソフト、さらにはゲームなどのPC音を放送するためのループバック機能も搭載されています。最近でこそ、ループバック機能搭載のオーディオインターフェイスが増えてきてはいますが、このループバックの仕組みを知らないと「何でこのPCで出ている音を、このPCから放送できないんだ!?」ってなってしまいますから……。

 

次にエフェクトについても見てみましょう。まずリバーブと、ボイスエフェクトは独立した別系統となっており、リバーブはノブを回すだけで深さを変えられる簡単仕様。これはかなり便利に使えますね。


EFFECTスイッチでON/OFFできる内容はソフトウェア側で設定する

一方のボイスエフェクトのほうはスイッチ一つでON/OFFを切り替えられるのですが、そのボイスエフェクトには
MALE(男声にする)
FEMALE(女声にする)
CHOPPER(トレモロ)
ECHO(エコー)
RADIO(ラジオの音声のようにする)

と5種類があり、これをソフト側で設定できるようになっています。


エフェクトの設定画面は選択するだけでOKのEASYモード(左)と詳細まで設定できるEXPERTモード(右)がある 

 

さらにEXPERTというものを選択すると、より詳細画面でEQコンプなどを含め細かく設定できるようになっているんですね。分からなければ、デフォルトのままで簡単に使えるけど、DTM系に強いユーザーなら、かなり突っ込んで使えるのも嬉しいところです。

さて、ここで、MiNiSTUDIO CREATOR US-42だけが持っているCREATORモードというものについて紹介しておきましょう。PERSONALのほうは生放送用のBROADCASTモードのみとなっていますが、上位モデルにはCREATORモードというのがあるのです。

 

まずBROADCASTモードは、これまで見てきたとおり、2つのマイク、AUX入力、それにコンピュータからのループバックがミックスされて放送される形になっており、図で表すと上記のようなっています。

それに対し、CREATORモードにすると、ループバックがオフになるとともに、2つのマイク入力はモノラルではなく、ステレオでの扱いになるんですね。別の見方をすると、普通のオーディオインターフェイスとして使えるから、生放送時だけでなく、DTM用にも使えるというわけです。

ここでもう1点注目しておくべきはASIOドライバの扱いです。これはWindowsの場合のみに該当するものですが、BROADCASTモードでもCREATORモードでも、ASIOドライバとのやり取りが同時に可能となっているので、DAWを鳴らしながら歌ったり、演奏して放送することが可能になっているんです。ループバックは可能でも、DAWからの音が放送できる機材ってあまりないので、ここは重要なポイントですよ!


1984年に発売されたTASCAMのMiNiSTUDIO、PortaOne

ところで、ここまで読んできた中で「あれ、TASCAMのMiNiSTUDIOって……!?」って思った方もいるかもしれませんよね。そう、これは大昔、カセットテープ時代にあったマルチトラックレコーダーの名称。私も一番最初に買ったレコーディング機材がMiNiSTUDIO PortaOneという機材ですから、とっても懐かしい限り。その名前が、まったく違う形ではあるけれど、こうやって復活してくれたのはちょっと嬉しい気がしてしまいますよね。

以上、総括すると、難しいことなしに、誰でもすぐに使えるという意味では、MiNiSTUDIO PERSONALがお勧めですが、やはりDTMユーザーならMiNiSTUDIO CREATORがお勧め。実際の機材はニコニコ超会議のTASCAMブースでデモをするとのことなので、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか?


3つのPONキー、各種エフェクトを搭載したオーディオインターフェイス、MiNiSTUDIOはネット放送の標準機になりそう!

なお、5月10日21:00から放送予定のニコニコ生放送、第55回DTMステーションPlus!においても、MiNiSTUDIOを特集する予定ですので、ぜひこちらもチェックをお願いします。

【製品情報】
TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR製品情報

【価格チェック】
◎Amazon ⇒ TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR US-42
◎サウンドハウス ⇒  TASCAM MiNiSTUDIO CREATOR US-42
◎Amazon ⇒ TASCAM MiNiSTUDIO PERSONAL US-32
◎サウンドハウス ⇒  TASCAM MiNiSTUDIO PERSONAL US-32


Commentsこの記事についたコメント

10件のコメント
  • とおりすがれ

    誤記指摘
    機能表のヘッダが
    誤) 「CREAOTR」
    正) 「CREATOR」

    2016年4月27日 9:23 PM
  • 藤本健

    とおりすがれさん
    ありがとうございました!修正しました(^^;

    2016年4月27日 11:03 PM
  • さらに

    最後の総括のところも 「CREAOTR」っすね。いつも周到に仕組まれてるので、指摘する方も見直す必要があるんです。

    2016年4月28日 7:19 AM
  • 藤本健

    さらにさん
    ご指摘ありがとうございます。
    いま改めてCREATORって、タイプしたのですが、手のクセなのかCREAOTRってなりがちであることに気づきました…。

    2016年4月28日 9:19 AM
  • おいちゃん

    またすごいのがきましたね!
    この子、録音風景を生放送で配信・みたいなのは可能なんでしょうか?
    他のインターフェイスはループバック使うと内部音声も巻き込まれてDAWに録音されるのが悩みの種になってます。放送しながらどうやってレコーディングしてるか解説とかできるとすごく助かるのですが…

    2016年4月30日 5:36 PM
  • newbie

    丁寧で分かりやすい藤本様の記事、いつも非常に参考にさせていただいているDTM初心者です。
    TASCAM MiNiSTUDIOの購入を検討しておりこちらの記事を読ませていただいたのですが
    一つ気になるポイントがありまして、お忙しい中とは存じますがお分かりになりましたら
    ご教示いただけますと嬉しいです。
    >ここでもう1点注目しておくべきはASIOドライバの扱いです。これはWindowsの場合のみに該当するものですが、
    >BROADCASTモードでもCREATORモードでも、ASIOドライバとのやり取りが同時に可能となっているので、DAWを鳴らしながら歌ったり、演奏して放送することが可能になっているんです。
    >ループバックは可能でも、DAWからの音が放送できる機材ってあまりないので、ここは重要なポイントですよ!
    上記について、Macでは「DAWを鳴らしながら歌ったり、演奏して放送すること」は不可なのでしょうか。
    (コメント5番の方のご質問とも重複するかもなのですが)
    現在mac、UR22(無印)、付属のCubaseLEAIelements7で曲制作をしているのですが
    Cubaseの操作画面+出音(録音したものの再生とUR22経由のギターやマイクでの演奏)+外付けマイク音声を合わせた動画を収録したいと思っており、
    UR22にはそれをするためのループバック機能?が付いていないことを知りまして
    ループバック機能が付いているUR22MkIIか、配信に便利な機能が付いているTASCAM MiNiSTUDIOかで迷っている次第です。

    2016年10月16日 1:15 AM
  • 藤本健

    Newbjeさん
    こんにちは。お返事が遅くなってい失礼しました。
    はい、MいNiSTUDIOはハードウェアでのループバックができるので、WindowsでもMacでも可能ですl結果としてDAWを鳴らしながら歌ったり、演奏して放送するということは可能です。

    2016年10月17日 4:41 PM
  • newbie

    藤本様
    お忙しい中にも関わらずこのような枝葉の質問にも親切にお答えくださり、誠にありがとうございます!
    理解が不十分なために「iTunesやYoutubeの音は拾えてもCubase上の音は別?」
    「Cubaseの録音済みトラックの再生はできてもリアルタイム演奏の音は別?」
    といったところで確信が持てず躊躇ってしまっていましたが、安心できました。
    こうしてフォーラム的に情報が蓄積されていくのもDTMステーションの素晴らしいところですね。
    これからも参考にさせていただきます!本当にありがとうございました。

    2016年10月17日 9:07 PM
  • newbie

    藤本様こんばんは。
    こちら購入し、BROADCASTモード(ループバック機能)によって
    DAW(Cubase)上の録音済みトラックの再生音は動画に収録することが可能となったものの、
    録音済みでないCubase上での演奏(エフェクトをかけたギターやボーカルのモニター音)は
    収録することができませんでした。
    ※BROADCASTモードでモニターをONにするとハウリングが起きてしまうため
    ※例えばCubase上でギターの音作りをする様子などを動画に収めたいと思っていました
    メーカーや楽器店にも問い合わせましたがUS42に限らず、またWin/Macに限らず
    ループバック機能じたいがそういうものとのことで、
    録音済みトラックの再生のみでなんとかそれっぽい動画を作れるようトライします。
    コメント欄を長々と使ってしまって恐縮ですが、同じように作曲配信をしたいなと
    考えている方の参考までに。
    ※往生際悪く「外付けのミキサーを使えば可能・・・?」などとモヤモヤしていたりしますが、、
    藤本様のDTMステーションPlus等でも何かしらの方法で実現されてらっしゃるかと思い、
    同じようなことをやりたくて苦戦している方は少ないながらいるかなというのと
    そういう動画や配信を見てDTMをやってみたいなという人が増えたりもすると思いますので、
    いつか「DTMをやっている様子を録画(配信)する方法」の記事など執筆いただけたらとても嬉しいです!!

    2016年11月3日 9:57 PM
  • 藤本健

    newbieさん
    そうですね。その辺がループバック機能の限界なんだと思います。
    DTMステーションPlus!でやってることは、とっても単純です。ループバック機能は持っているオーディオインターフェイスを使っているけれど、それは一切使わず、それを接続したMac miniは配信に専念させているんです。一方、DAWを動かしているのは私のWindowsマシンだったり、別のMacだったりと、別。だから、DAWに録音済みのトラックの音だしはもちろんのこと、リアルタイムで演奏しているものも放送できるわけです。ちなみに、このDAWなどは場合によっては複数台使うので、それぞれのオーディオインターフェイスからの音はミキサーに入れ、それを配信用のマシンへもっていっているわけです。

    2016年11月3日 10:03 PM

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です