NAS とは?ネットワーク対応HDD「NAS」の基本知識を初心者でもわかりやすくご紹介
ネットワーク対応HDD(Network Attached Storage)略してNAS。ネット経由でデータ保存することが増えたため注目されています。
この記事では、NASとはどのようなものか?普通のHDDとの違いは?NASの導入のメリット、デメリット、NASの選び方などを紹介します。
もくじ
NASとは?
Network Attached StorageというのがNASの正式名称です。LANケーブルでネットワークに接続して利用するので、スマホやタブレットなど各デバイスから同時にアクセスできることが大きな特徴です。
まず、一般的なパソコンのHDDは、パソコン本体に内蔵されているもしくは、外付けの場合はUSB端子に接続して利用します。
どちらの場合も、パソコン一台のデータを保存するための記憶装置です。
NASはパソコンに直接つなぐのではなく、LANを介した記憶装置なので、直接LANケーブルでつなぐこともあれば、ルーターやハブを介して複数のパソコンからアクセスすることもできます。
そのため、NASはサーバーのようにネットワークを介してファイルサーバーやデータベースサーバーとして使用することも可能です。
NASの中には、フォトデジタルや音楽データの管理などの機能を持ったものもあります。
ただし、サーバーと比較すると管理においては限定的な部分もあるため、NASはHDDとパソコンとの中間的な位置にあると言えるのです。
NASと普通のHDDとの違いについて
NASとよく比較されるのが、HDDです。HDDは、情報を記録する装置として主に使われてきました。
これまでのHDDといえば、パソコンに内蔵されているものか、USBケーブルなどで接続するのが一般的であり、直接アクセスできるHDDはパソコンにつながれていることが原則でした。
保存してあるファイルを複数のパソコンで扱う場合は、HDDをつなぎ換えるか、ファイル共有する必要があり、少々不便でした。
その点NASはルーターやハブにLANケーブルで接続するので、複数のパソコンが同時にアクセスすることが可能です。
NASで出来ること
なじみが薄いNASですが、ネットワーク接続をするという点以外は通常のハードディスクと同じ使い方であると考えていいでしょう。
もう一つ踏み込んでご説明すると、NASはデータを保存する以外にもたくさんの機能が備わっています。
機種によって、ケーブル1本でデジカメにある写真データをコピーする機能を持っていたり、音楽サーバーとして使えたり、録画したテレビ番組を管理するレコーダー機能があったりと実に多様です。録画した番組を外出先で観られるなんて、とても便利だと思いませんか?
NASのおすすめポイント
NASを使える端末はパソコンに限りません。
ネットワークに接続して利用するので、スマホやタブレットでも簡単に共有可能。
ファイルサーバーとしてNASに動画や音楽を保存し、Wi-Fiで接続すればスマホなど手軽な端末でファイルを再生することができます。
NASにデータを保存しておけば、すぐにいっぱいになりがちなスマホの容量も効率よく活用できるでしょう。
また、一度に複数のパソコンからアクセス可能なNASの特性を活かし、保存するデータのアクセス権が設定可能です。
ファイルごとに「閲覧のみ」や「編集可」の指定ができるので、共有しながらの作業がスムーズに行えます。
NAS導入のメリット
まずNAS導入のメリットとして挙げられるのが、複数のパソコンで自由にファイルを共有できるということです。
HDDでも共有は可能ですが、メインパソコンの電源が入っていないとファイルを閲覧することはできません。
データが共有できるという点で、データを2重に保存する必要がなくなり、データ容量の節約にも繋がります。
また、NAS導入はセキュリティ面においてもメリットがあります。
サーバーのように、共有範囲の設定が可能だからです。
アクセスキーが漏れない限り、パソコンを紛失したとしても、データの盗難は内蔵のHDDなどと比べ低いと言えます。
NAS導入のデメリット
複数のパソコンを家庭や会社内で使用する場合、利便性の高いNASですが、HDDと比較するとデメリットも考えられます。
例えば、外出先でNASに保管されたデータにアクセスする場合です。
内部HDDの場合は特に設定の必要もなくすぐにアクセスできますが、外部からNASにアクセスするには、リモート機能やクラウドなどを通してあらかじめ設定をしておかなくてはなりません。
また、アクセス速度という面に関しても、LANネットワークを介して行うため、HDDやSSDと比較してやや遅く感じてしまうということもあります。
NASの種類とRAID
NASにはシングルタイプのものと、マルチタイプのものが存在します。
シングルタイプは、ネットワークディスクとしてHDD1台が備え付けられたもの、マルチタイプは、2台以上のHDDが搭載されているものになります。
このうち、マルチタイプのものについてはRAID(レイド)が利用可能です。
RAIDとは、複数のHDDが搭載されているという特性を利用して、データを同時に複数のHDDを使って読み書きしたり、同じデータを複数のHDDに書き込んだりする仕組みのことを言います。
RAIDによって、データ速度が速くなる、仮にデータが破損しても復元しやすいというメリットがあります。
バックアップの必要な重要なデータを扱う場合や大容量のデータを扱う場合は、マルチタイプのほうが良いでしょう。
NASの選び方(個人向け)
NASは、個人用と法人向けの2種類に分けられています。
そのため、NASの購入を検討している場合、まずは会社か個人の家庭のどちらで使用したいかを決めましょう。
個人の家庭用NASは動画や写真の管理に適しており、音楽サーバー機能やテレビ番組などのコンテンツを貯蔵する機能などが備わっています。
価格も安価で家電量販店やPCショップなどでも手軽に購入できます。
NASの選び方(法人向け)
法人向けNASの目的は、ファイルを安全・安心に保管することがメインとなります。
セキュリティ機能が充実し、容量が大きく高速アクセスにも対応できるので、一般家庭向けのNASとは用途や性質が大きく異なります。
テレワークに対応できるリモートアクセス機能や、アクセス権の付与が可能なユーザー管理機能など、NASの付加機能によっても選ぶポイントはさまざまです。
その中でも重視したいのが、ファイルサーバーから移行する際に役立つ統合機能です。
NASのなかには複数のファイルサーバーと連携し、統合できる機能が備わった製品も存在します。
このタイプのNASを選択しておけば、ファイルサーバーからのデータ移行に時間がかかる場合、しばらくは既存のファイルサーバーとNASを併用しながら運用が可能です。
それによって、業務に与える影響を最小限にすることができるからです。
まとめ
NASについて紹介をしました。特に法人向けのNASはテレワーク需要の高まりもあり、ネットワーク経由でのファイルの保存の重要度、需要は大幅に増加しています。
個人においても、ファイルサーバー構築よりはお手軽な価格で導入できる点ではNASは検討してみても良いかもしません。
業務内容、個人での利用方法、パソコンの使用方法によって、HDD、NAS、ファイルサーバーどれを導入した方が良いかは変わってくるため、NASの機能が本当に自分に必要なものなのかメリットとデメリットを踏まえながら比較してみてください。