精神科
精神科病院をお探しの方は、ドクターマップにお任せください!施設情報サイト「ドクターマップ」では、日本全国の精神科に対応した病院の情報をまとめました。検索方法もカンタン!都道府県名から地域を選んで、お目当ての精神科のある病院が見つかります!
精神科とは
病院の「精神科」をご紹介します。
精神科とは、「統合失調症」、「うつ病」、「パニック障害」をはじめとした様々な精神疾患を、精神療法(心理療法)・薬物療法によって治療する診療科のこと。「神経科」「精神神経科」などと掲げている病院もあります。
ドクターマップの「精神科とは」では、そんな精神科について、心療内科との違い、また、どのようなときに受診すれば良いかを詳しく解説。さらに、同科で診療できる主な病気一覧も掲載しています。
目次
精神科と心療内科の違い
精神科では心の病気を治療しますが、心療内科では、ストレスや心の問題が密接に関係して発症する「心身症」(動悸・腹痛・吐き気など)を専門的に扱います。
ただし、精神科と心療内科は明確に分かれているわけではありません。精神科と心療内科のどちらも掲げている病院・クリニックも多いですし、実際にうつ病などの治療を行っている心療内科も存在しており、一概に区別できない部分もあります。
精神科に行く基準
精神科には、どのような症状を感じたときに行くべきなのでしょうか。代表的な症状をいくつかご紹介します。
- 気分の落ち込みが続いている
- 寝つきが悪い、眠れない
- 食欲がない
- 食べ過ぎてしまう
- 体調に問題ないのに集中ができない
- 誰かに尾行されている、監視されているように感じる
- 悪口を言われている気がする
- 物忘れが増えた
- 過度に緊張する
- 気持ちの波が激しい
- 何度も確認行為をしてしまう
- アルコール類が手放せない など
上記のように精神科が対応する症状は様々ですが、受診すべきつらさの基準は設けられていませんし、まわりに分かりづらい症状もあります。
「仕事に支障はないから」「日常生活は普通に送れているから」という場合も、つらさを感じているならば、一度精神科を受診してみましょう。
精神科で診療できる病気一覧
精神科で診療できる主な病気をご紹介します。
アルツハイマー病(あるつはいまーびょう)
特徴
アルツハイマー病は、脳の神経細胞が減少し、脳が萎縮する不可逆的な進行性の脳の病気。一般的には60歳以上で発症し、日本では認知症を引き起こす原因の6割以上がアルツハイマー病と言われています。
アミロイドβ淡白の凝集沈着である老人班の多発や、タウ蛋白と呼ばれる蛋白質の凝集繊維化した神経原線維変化の多発がアルツハイマーの特徴とされますが、病気の原因はいまだ明らかになっていません。認知障害の度合いによって、早期、軽度認知障害、認知症という段階を踏んで進行していきます。
症状
アルツハイマー病の症状は、初めは、軽い物忘れや言葉が出てこないなど、いわゆる「老化」との区別が付けにくい記憶障害ではじまります。
症状が進行すると見られるのは、現在の日付や曜日、自分のいる場所が分からなくなる、知っているはずの人を思い出せないといった「見当識障害」、身体は動かせるのに目的を持った行動が取れなくなる「失行」、視覚、聴覚、触覚、嗅覚、味覚の五感に関する認知能力が低下する「失認」や、「聞く、話す、読む、書く」といった言語情報に関する機能が低下する「失語」、計画をたてて順序よく物事をすすめることができなくなる「遂行機能障害」など。
言語障害があるとコミュニケーションがとれなくなり、抑うつ症状を伴いやすく、また、身体機能の低下から最終的には寝たきりになって、介護が避けられなくなります。
治療法
アルツハイマー病の治療薬は、病気を根本的に治療する薬ではなく、病気の進行を遅らせる性質の薬です。
服薬により、日常生活動作(ADL)、認知機能、行動障害の改善と進行抑制作用の報告がされています。非薬物療法としては、運動療法や音楽療法などがありますが、効果についてのエビデンスは十分とは言えません。世界の多くの研究者がアルツハイマー病の治療薬開発に邁進しており、いくつかの可能性のある新薬が報告されつつあります。
抑うつ神経症(よくうつしんけいしょう)
特徴
抑うつ神経症とは、抑うつ気分が1日中続く慢性の病気のこと。
うつ病との違いは、抑うつ気分の程度と期間であり、2年以上続く状態を抑うつ神経症と言います(子ども・青年は1年以上)。男女差では、男性よりも女性の方が2~3倍多いのが特徴的。
不安障害を合併する人も少なくありません。なお、正式には、1980年(昭和55年)から「気分変調性障害」という病名に変わりました。思春期ごろから成人したあとも続くことが多いため、性格の問題として片付けてしまう患者もいます。
症状
抑うつ神経症(気分変調性障害)の症状では、うつ病と同じように抑うつ気分を呈し、食欲の低下(あるいは亢進)、不眠(あるいは過眠)や集中力、判断力の低下、自己評価の低下などを伴います。抑うつ気分の程度は軽めですが、2年以上慢性的に続いているのが特徴。
神経質な人や感受性の強い人がなりやすく、心理的な葛藤が起こりやすいです。パニック障害や全般性不安障害といった不安障害を併発することも多く、また、発汗やめまい、震えなどの自律神経症状を伴うこともあります。
治療法
抑うつ神経症(気分変調性障害)の治療では、抗うつ薬や、気分調整薬、抗精神病薬などを使った薬物療法の他、精神療法や心理療法が行われることもあります。精神療法や心理療法とは、訓練を受けた専門家と対話をすることで、困難と向き合い、自己への理解や認識を深めていく治療法。
薬物療法と精神療法・心理療法は併用することも少なくありませんが、薬物療法に抵抗が強い場合は、精神療法・心理療法からはじめ、服薬への不安軽減後に併用する方もいます。
統合失調症(とうごうしっちょうしょう)
特徴
統合失調症とは、幻覚・妄想を主症状とした精神疾患で、日本人の100人に1人はかかると言われている病気。青年期の発症が比較的多く見られ、慢性化することがほとんどです。
幻覚(幻聴)・妄想(現実にはあり得ないことを真実と思い込む)の他に、感情表現の乏しさ(感情の平坦化)や意欲の低下、異常行動などが見られるため、適切なケアを受けないでいると患者は通常の社会生活を送ることが困難になります。
また、統合失調症では病識がないケースも少なくありません。しかし早期発見が患者のQOLに大きく関係するため、周囲の人が発症に気づいてあげることが非常に大切です。
症状
統合失調症の症状は、陽性症状・陰性症状の2つに大別されます。
陽性症状とは、発症後早期に現れる幻覚や妄想などの激しい症状のこと。幻覚のなかでも最も多いのは幻聴で、悪口や自分を批難するような命令、その他、逐一自分を監視している声などが代表的です。妄想とは、現実ではないことを「真実である」と強く思い込んでしまうことで、最も多く見られるのが被害妄想となっています。
陰性症状とは、陽性症状が薬で治まったあとに長期的に続くことが多く、意欲がない、感情がわかない、などの症状。そのため、社会生活に大きな制限がかかります。自閉的になることも多く、他者とのかかわりも容易ではありません。
治療法
妄想性障害(もうそうせいしょうがい)
特徴
妄想性障害とは、ひとつまたはそれ以上の妄想が少なくとも1ヵ月持続することを特徴とします。しかし、この妄想を口にしたり、それを行動に移したりすることがなければ、妄想性障害を持つ者の言動や外見は一見正常に見えるというのも特徴のひとつです。
一時的な妄想もありますが、症状が長期的に続いてしまう場合は、他人との人間関係を築くのが難しくなることも少なくありません。
症状
妄想性障害は、「被愛型」「誇大型」「嫉妬型」「被害型」「身体型」の5種類です。なかでも被害型は、他者に対する不信感から信頼関係を築くことが難しくなり、常に疑いを持ちながら人と接することになります。
症状が軽い状態であれば、一見すると普通の状態に見え、日常生活にもそれほど支障がありません。しかし症状がひどくなると小さなことでも被害妄想を抱くようになり、社会生活に支障をきたしていきます。
治療法
妄想性障害には、抗精神病薬による薬物療法が行われます。
薬物療法が無効な場合もありますが、その多くの原因は、毒をもられているといった被害妄想による服薬不履行。したがって、常にその可能性を考慮する必要があります。
その他、精神療法を用いて、妄想を起こしている原因となる人間関係や環境の変化を探り、その原因を解決することや本人の思考パターンを変えていくことが行われます。薬物療法に比べると、治療に時間がかかることがほとんどです。
感応精神病(かんのうせいしんびょう)
特徴
感応精神病とは、精神疾患を持つ人から、その人と親密の結びつきのある人へ精神症状が転移される「まれな疾患」で、妄想性障害のひとつと考えられています。
精神疾患を持つ発端者と、影響を受けた継発者は、長期間互いに親密な関係だけでなく、社会的に孤立しており、相互依存の関係も少なくありません。
発端者は、妄想性障害あるいは統合失調症であることが多く、9割以上が同一家族内の2名で構成されます。また、男性よりも女性の関与が大きく、男性が継発者になることはまれです。
症状
感応精神病における症状としては、発端者が呈している妄想や幻覚症状、失神、錯乱状態などになり、妄想の性質によっては自殺や他害に発展します。
妄想とは、現実に対する間違った推論に基づく誤った確信のこと。発端者は、継発者との関係のなかでも社会的に支配的な立場にあり、妄想を押し付けたり、異常な考えを確信させたりします。
治療法
感応精神病の治療の原則は、当事者を現在の環境から隔離し、また、当事者同士を分離させること。継発者は、発端者と離れるだけで症状は軽快に向かうことが多いです。
しかし、すべての場合で通用する治療法は現時点では存在していません。治療の難しい妄想の場合は、引き離しただけでは効果が出ないこともあります。
薬物療法では、抗不安薬や抗精神病薬を使用。精神療法では、両者の閉じた病的連帯を解放し、異常感応現象に対する洞察を深めていきます。
強迫性障害(きょうはくせいしょうがい)
特徴
強迫性障害とは、不安障害のひとつで、本人の意思とは無関係に強い不安に襲われ何度も確認したり、不安を取り消そうとする行為の繰り返しにより日常生活に支障が出たりする病気です。原因としては、性格・環境・ストレスの関与の他、セロトニンやドーパミンといった神経伝達物質の機能障害が示唆されていますが、まだまだ詳細な要因は解明されていません。
認知行動療法や薬物療法により症状が改善するケースもあることから、周囲の人が「おかしいな」と思ったら専門機関に早期に相談することが大切です。
症状
強迫性障害で見られる症状は強迫症状とも呼ばれ、「ドアに鍵をかけ忘れたのではないか」「手がまだ汚れているから洗い直さなければならない」「鍋の火を消し忘れたのではないか」などといった不安感を生じさせる「強迫観念」と、何度も確認行為を繰り返すといった強迫観念を取り払う行為である「強迫行為」の2つで構成。
確認作業のため、何度も家に引き返したり、家から出ることができなかったりすることで朝の出社に遅刻してしまうなど、社会生活に支障を与えてしまいます。多くは進行すると患者自身に「自分の行動が変に思われている」「自分は人と少し違う」という自覚が出てくることがあるのが特徴です。
治療法
強迫性障害の治療は、認知行動療法や暴露療法と薬物療法を組み合わせて行うのが一般的です。
認知行動療法は、何度も確認しようとする強迫行為である行動に焦点をあて、行動を変えることで強迫観念である認知を変容させるという方法。
例えば、出社に遅れないように、時間になったら「ドアの鍵」が気になっても確認作業を我慢して駅へ向かい電車に乗る、という練習を繰り返させます。「今日も大丈夫だったから、きっと明日も大丈夫」と、患者に安心させることで不安感が薄れていくため、非常に効果的な治療法です。
薬物療法では、セロトニンを調整する抗うつ薬の一種であるSSRI(セロトニン再取り込み阻害薬)や、不安を取り除く抗不安薬などを使用。薬である程度気持ちを落ち着かせてから、認知行動療法を行うと良いとされています。
恐怖症(きょうふしょう)
特徴
恐怖症とは不安障害の一種で、特定の対象・状況に対し過度の不安になることにより、日常生活に支障をきたす病気です。
理由がないのに不安感があったり、不安が長期的に続いたりすることが特徴。パニック発作を起こすこともあり、このケースでは日常生活が大きく制限されるため、早急な治療が必要になります。
暴露療法や薬物療法が非常に有効な病気であることから、適切な治療を行えば回復する可能性の高い病気ですが、原因については、まだはっきりとは解明されていません。
症状
恐怖症の症状は様々。人と会って話すことを極端に恐れたり緊張したりする「対人恐怖症」や高いところを過度に恐れる「高所恐怖症」、狭い場所を怖がる「閉所恐怖症」、塵や埃など不衛生な場所を恐れる「塵埃恐怖症」などがあり、これらはいずれも「限局性恐怖症」と呼ばれています。
また、「広場恐怖症」(広場恐怖)も代表的な恐怖症。電車やバスの車内といった人の集まる場所や人混みに行くと、突然動悸がして苦しくなるパニック発作を伴うことが多いです。
治療法
恐怖症の治療法で有効性が認められているのは、暴露療法と薬物療法。暴露療法とは、患者が恐怖を抱いている場所に実際に向き合わせる治療法ですが、恐怖感や不安感が非常に強い場合には、初めから特定の場所に向き合うのではなく、「想像させる」ことから行っていきます。
例えば、高所恐怖症の場合では、「高いところを見上げてみる」、不潔恐怖症では「不潔な場所の写真を見る」などです。
こうした段階からはじめ、徐々に実際に向き合うといった段階を踏んでいくことにより症状が緩和。薬物療法では、抗不安薬や少量のSSRIなどの抗うつ薬を用います。
人格障害(じんかくしょうがい)
特徴
人格障害(パーソナリティ障害)とは、認知や行動特性の著しい偏りを特徴とする疾患。「パーソナリティ」の障害と誤解されることがありますが、「パーソナリティ機能の減損」と定義されており、性格の問題ではありません。
人格障害と言っても様々なタイプがあり、アメリカ精神医学会で定められているのは10種、世界保健機構では8種です。
症状
人格障害の種類は実に様々です。いくつか例を挙げると、対人関係の不安定さと衝動性を特徴とする「境界性パーソナリティ障害」、孤独に弱く他者に依存してしまう「依存性パーソナリティ障害」、傲慢な態度を特徴とし、自己評価に執拗にこだわる「自己愛性パーソナリティ障害」などがあります。
これら以外のタイプもありますが、共通しているのはその特性から、他者との関係を安定して保てず、強く孤立してしまう傾向があること。周囲の人は、人格障害が「性格」の問題ではなく治療を要する「障害」であると認識しましょう。
治療法
人格障害の治療では、精神療法(カウンセリング)が重要。治療者と協力して、問題への認識を深め、対処法を築き上げたり、気持ちを整えたりといった作業をすすめることによって克服しようとする治療法です。
また、薬物療法については、感情調整薬が用いられることが多く、場合によっては抗精神病薬も有効であるとされています。なお、人格障害は年齢とともに軽快することが認められているため、焦らずじっくりと治療に取り組むことが大切だと言えます。
摂食障害(せっしょくしょうがい)
特徴
摂食障害とは、食行動の異常とそれに伴う認知や情動の障害を特徴とする病気。体重や体型の認知が障害される「神経性やせ症」と、食のコントロールができず、頻繁に過食をしてしまう「神経性過食症」、むちゃ食いを繰り返す「過食性障害」のことを指します。
極度な低栄養による衰弱死、不整脈、感染症を要因とし、他の精神疾患に比べ死亡率が高いため、早急に対応をしなければなりません。また、患者本人が自ら治療したいと望むことが少ないことも特徴的です。
症状
摂食障害は主に「拒食症」と「過食症」に大別されます。両者ともに「痩せたい」という強い願望が背景にありますが、その原因として挙げられるのは、「自分には価値がない」といった自己否定感や「痩せている方が美しい」という社会的背景です。
「拒食症」では極端に食べる量や回数を減らすなどの行動が見られ、反対に「過食症」では度を越えて食べたり、食べた物を故意に吐いたりを繰り返すことが特徴。過食症では、吐くことの他にも下剤を使う・利尿剤を使うなどして飲食物を排泄する行為も見られます。また、拒食症から過食症になることも少なくありません。
治療法
摂食障害の治療の基本は医師や臨床心理士、患者とその家族間の連携及び患者の「治療を受ける」という意欲であり、薬物療法ではありません。
拒食症・過食症ともに有効な特効薬はなく、また患者自身も「治療して太るのが怖い」という思いから、なかなか治療の意思を示さないことが多い故に、他の精神疾患以上に摂食障害の治療は難しいです。カウンセリングなどの心理療法が、有効な治療法のひとつになります。
また、家族の治療への積極的な参加及び協力が不可欠。摂食障害治療の基本は、患者の複雑な「家庭環境」あるいは「精神状態」を修正することにより、患者の抱える「自己否定感」を取り除くことであると理解することが重要です。
躁うつ病(そううつびょう)
特徴
躁うつ病とは、気分や感情が高揚しハイテンションで活動的になる「躁状態」と、抑うつ気分や無気力な「うつ状態」を繰り返す疾患。
日本における有病率は0.4~0.7%と言われていますが、うつ病と誤診される例や日本における躁うつ病に対する認識の低さから、この数字が正確であるとは限りません。
うつ病と比較すると、いまだ理解されていない部分の多い病気ですが、躁状態とうつ状態を何度も繰り返すことにより、家庭生活や社会生活の崩壊につながるため、早期発見が重要です。
症状
躁うつ病の症状は、「躁状態」と「うつ状態」の2つを繰り返すことです。
躁状態とは、気分・感情が高揚し、陽気で上機嫌な状態。ずっと話し続けたり、睡眠時間が1~2時間と短くても、疲労感がなく活動的であったりする他、上機嫌であっても、自分の意に沿わないことがあると不機嫌、刺激的になります。また、意欲満々で抑制が効かなくなり、勢いづいてギャンブルや高額な買い物をすることもあるのです。
対する「うつ状態」とは、意欲・気力が低下した抑うつ気分と、考えが頭にうかばない思考制止が見られる状態。食欲減退(時に過食)、自責感及び希死念慮などの症状が現れます。
多くの場合は「躁状態」のときに病気に気づくことは少なく、「うつ状態」になって初めて「おかしいな」と思い受診する例が多いです。そのため「うつ病」と誤診を受けることも少なくありません。
治療法
躁うつ病の治療は、抗躁薬や気分調整薬という薬を用いた薬物療法を主に使用。薬によっては、躁状態とうつ状態を改善するだけではなく、躁状態とうつ状態が起こらないように「予防」する効果があります。
抗躁剤である炭酸リチウムを用いて治療を行う際には、血中濃度が高くなりすぎて「リチウム中毒」を起こすことがあるため、定期的に血液を採取し血中濃度を測定することが必要。また、すべてにおいて疾病・心理教育を行うことも重要です。
離人感・現実感消失症(りじんかん・げんじつかんしょうしつしょう)
特徴
離人感・現実感消失症とは、自分の行動・生活をどこか違うとこから見ているような「離人感」と、自分が外の世界から切り離されていると感じる「現実感消失」が持続、または反復する自己感覚の変容を特徴とする病気。
離人感と現実感消失といった体験の変容があっても、現実を正確に認識することは可能です。
自分が本当に存在しているのか不安になったり、自分の知覚が現実なのか繰り返し確認したりする人も多くおり、ストレス、抑うつや不安の悪化、新しい環境、刺激が多すぎる環境、睡眠不足などによって、症状が悪化することもあります。
症状
離人感・現実感消失症の症状は、「離人感」と「現実感消失」のどちらか、またはその両方が存在するのが特徴。離人感とは、自分が外の世界と完全に仕切られており何事に対しても現実感がわかない、夢のなかでもにいるように、または自己の身体から遊離されているように感じることです。「自分の言動を自らコントロールできない」と訴えることも少なくありません。
「現実感消失」とは、外の物事が全く違ったように見たり聴こえたりすること。こうした症状は、数時間~数週間に限定して現れる例や、数ヵ月続く例、その他何年も長期間にわたって続く例など様々です。
治療法
離人神経症の治療は、精神療法と薬物療法を組み合わせて行います。
抑うつ症状や不安感などの症状がある場合、抗うつ薬や抗不安薬といった薬が有効。しかし、この病気が強いショックやストレス環境により引き起こされていることが多いため、精神療法に比重がおかれる傾向が強いです。精神療法では、認知療法や何かに没頭することにより、離人感などから気をそらす行動療法、精神力動的精神療法などが行われます。
抗不安薬は、場合によっては離人感や現実感消失を悪化させることもあるため、定期的な診察を受けることが大切。医師は、これらの薬の使用を注意深くモニタリングしていきます。
病院・医院の基本情報・知識
目次
病院・医院の基本情報・知識
- 全国救急病院一覧
- 病院の種類
- 病院・医院の診療科目
- 【内科】風邪・高血圧・糖尿病など
内科で受けられる診療 - 【消化器内科】胃潰瘍・胃粘膜下腫瘍など
消化器内科で受けられる診療 - 【胃腸内科】黄疸・肝硬変など
胃腸内科で受けられる診療 - 【循環器内科】急性心膜炎・狭心症など
循環器内科で受けられる診療 - 【呼吸器内科】細菌性肺炎・塵肺など
呼吸器内科で受けられる診療 - 【気管食道内科・外科】食道がん・食道炎など
気管食道内科・外科で受けられる診療 - 【神経内科】筋緊張性ジストロフィーなど
神経内科で受けられる診療 - 【アレルギー科】あせも・花粉症など
アレルギー科で受けられる診療 - 【腎臓内科】慢性腎炎・腎不全など
腎臓内科で受けられる診療 - 【血液内科】急性白血病・骨髄増殖性疾患など
血液内科で受けられる診療 - 【糖尿病代謝内科】2型糖尿病・脂質異常症など
糖尿病代謝内科で受けられる診療 - 【免疫・内分泌内科】下垂体機能低下症など
免疫・内分泌内科で受けられる診療 - 【老年内科】認知症など
老年内科で受けられる診療 - 【総合内科】不明熱・ピロリ感染症など
総合内科で受けられる診療 - 【外科】ヘルニア・ポリープなど
外科で受けられる診療 - 【整形外科】外反母趾など
整形外科で受けられる診療 - 【呼吸器外科】気胸・肺気腫など
呼吸器外科で受けられる診療 - 【形成外科】外傷・腫瘍など
形成外科で受けられる診療 - 【心臓血管外科】エコノミー症候群など
心臓血管外科で受けられる診療 - 【リウマチ科】関節リウマチ・神経痛など
リウマチ科で受けられる診療 - 【リハビリテーション科】頭部外傷後遺症など
リハビリテーション科で受けられる診療 - 【消化器外科】大腸がん・虫垂炎など
消化器外科で受けられる診療 - 【甲状腺外科】甲状腺良性腫瘍・バセドウ病など
甲状腺外科で受けられる診療 - 【腎移植外科】IgA腎症・透析腎がんなど
腎移植外科で受けられる診療 - 【脳神経外科】くも膜下出血・三叉神経痛など
脳神経外科で受けられる診療 - 【頭頸部外科】頭蓋底腫瘍など
頭頸部外科で受けられる診療 - 【小児科】血友病・くる病など
小児科で受けられる診療 - 【小児外科】胃潰瘍・水腎症など
小児外科で受けられる診療 - 【精神科】アルツハイマー病・強迫性障害など
精神科で受けられる診療 - 【精神神経科】うつ病・パニック障害など
精神神経科で受けられる診療 - 【心療内科】強迫性障害・摂食障害など
心療内科で受けられる診療 - 【産婦人科】過多月経・子宮筋腫など
産婦人科で受けられる診療 - 【婦人科】頻発月経など婦人科で受けられる診療
- 【産科】月経不順・胎児病など
産科で受けられる診療 - 【女性科】乳がん・乳腺症など
女性科で受けられる診療 - 【乳腺外科】難治性不妊・子宮内膜症など
乳腺外科で受けられる診療 - 【成育医療科】横隔膜ヘルニア・乳児痔瘻など
成育医療科で受けられる診療 - 【歯科】歯髄炎・ドライマウスなど
歯科で受けられる診療 - 【小児歯科】う蝕(しょく)など
小児歯科で受けられる診療 - 【矯正歯科】不正咬合など
矯正歯科で受けられる診療 - 【歯科口腔外科】口腔癌・顎変形症など
歯科口腔外科で受けられる診療 - 【耳鼻咽喉科】花粉症・急性中耳炎など
耳鼻咽喉科で受けられる診療 - 【眼科】白内障・緑内障など
眼科で受けられる診療 - 【皮膚科】あせも・疥癬など
皮膚科で受けられる診療 - 【泌尿器科】腎結石・糖尿病性腎症など
泌尿器科で受けられる診療 - 【肛門外科】直腸炎など
肛門外科で受けられる診療 - 【性感染症内科・外科】クラミジア感染症など
性感染症内科・外科で受けられる診療 - 【放射線科】脳腫瘍・白血病など
放射線科で受けられる診療 - 【麻酔科】帯状疱疹・顔面痙攣など
麻酔科で受けられる診療 - 【人間ドック】人間ドックとは
- 【放射線診断・IVR科】血管腫・動脈瘤など
放射線診断・IVRで受けられる診療 - 【放射線治療科】肝細胞がん・再生不良性
貧血など放射線治療で受けられる診療 - 【疼痛治療科】がん性疼痛など
疼痛治療科で受けられる診療 - 【ペインクリニック】ぎっくり腰など
ペインクリニックで受けられる診療 - 【東洋医学科】普通の医学とは何が違うの?
東洋医学とは - 【総合診療部】上気道炎など
総合診療部で受けられる診療 - 【救急病院】私たちの生活を
陰で支える「救急病院」 - 【救急科】敗血症・熱傷など
救急科で受けられる診療 - 【ドクターヘリ】ドクターヘリとは
- 【内科】風邪・高血圧・糖尿病など
医療に関わるお仕事
- 医療従事者の種類と仕事内容
病院で受けられる治療
- 治療について
- 入院診療について
- 病院でできる検査と最新医療技術
- 手術について
医薬品について
医療現場の今とこれから
- 医療費について
- 現代医療が抱える問題
- 現代医療エトセトラ
代表的な現代病「花粉症」
- 花粉症の概要
- 花粉症の治療法
- 花粉症の近況
以下の都道府県をクリックして精神科を検索してください。
「精神科」から病院名を入力して探す
精神科の関連情報・生活便利情報
関連情報リンク集
病院・医院に関連する省庁サイトです。
法律や制度の確認、統計データの取得など、情報収集にご利用ください。