”塗装ブース”というには烏滸がましいかもしれませんが、段ボールで作った塗装ブース(*1)が調子が良かったので、長年使って来ました。
最初の頃は、塗料の粒子が内部にとどまってくれていたものの😃、最近は、塗料の粒子が結構漏れてくるようになったので😅、ありあわせの材料で、塗料の粒子が漏れないような改良を加えてみたいと思います。
0.段ボール製塗装ブース
側面から見た形状は、塗装時のエアフローが、内部で渦流になり、塗料の粒子が内部にとどまることを期待して、変則的な6角形にしました.。
長年の使用により、内部にかなり、塗料が付着しています😅。
内部に塗料がかなり付着して、塗料の粒子が段ボールに張り付こうとする静電気力よりも斥力が増したのかな~。と推測しています😅。
1.改良方法の検討
(1)エアフロー検討
”塗装ブース”最上部からダクトで吸引してみることにします。
ダクトの素材は段ボール(*2)で作ることにします😅。
隙間なく、ダクトを”塗装ブース”に張り付けるのは難しいので、隙間埋め等には、”異なるメーカの線路接続”[*3]で、使い勝手が良かった”木かるねんど”を用いて隙間が出来ない様にしてみようと思います。
(2)吸引部品の検討
新品の予備が2個あるので、吸引力が足りなければ、このうちの1個を使って、計3個で吸引を行ってみようと思います(*4)。
粒子分離部を作ることにしますが、分離しきれない粒子があると思いますので、PC用ケースファンにフィルター代りにキッチンペーパーを取り付けて、粒子をキャッチさせてみようと思います。
2.ダクトの取り付け
(1)吸気口の穴あけ
(2)ダクト側面の取り付け
切り口に埋め込むために、”木かるねんど”をひも状にします。
順次、ダクト側面を追加していきます。
帯状の段ボールのつなぎ目を隙間なくつなげるのは難しいので、切り出した厚紙を両面に張り付け、隙間を埋めておくことにします。
(3)整流板の取り付け
吸気口よりも吸引側の幅を狭くするので、吸気口でのエアフローが幅方向で、ある程度、一定になる様に整流板を取り付けることにします。
整流板は3枚としました。整流板はダクト側面と同じ作り方です。
幅が狭くなっている吸引側は、3:2:2:3程度になる様にしました。
両側面側を若干幅広にすることで、吸気口でのエアフローが、定性的におおむね同じになるかな。との考えです。
吸気口では、3枚の整流板の間隔がおおむね同じになる様に取り付けました。
(4)ダクトカバーの取り付け
ダクトカバーを養生テープで仮止めします。
ここで、ダクト側面とダクトカバーをしっかりと固定するために、布テープで止めたいところです。
古すぎて、少々、黄ばんでいるので、ラベルの粘着力に不安がありますが、これを利用することにしました。
木工ボンドが固まった後、吸引ファン部分とダスト受けの制作をしようと思います。