コンピュータ-FreeBSD
2.5Gbe/NICを装着した2台のマシンにて、NFSを用いたファイル転送により、2.5Gbeと1GbeのNFS性能の比較を行ってみます。【注*1】 1. NFSサーバーの設定(FreeBSD13.4)とクライアント(Ubuntu)からのNFSマウント (1)/etc/rc.confの設定変更(FreeBSD13.4) (2…
2.5Gbe/NICを装着し、動作させます。【注*1】 1. 2.5Gbeネットワークカードの装着 (1)ネットワークカード(NIC)の選定 (2)NICの装着 2.カーネルの再構築 (1)コンフィグレーションファイル修正 (2)カーネルのコンパイル (3)カーネルのインストール 3.動作確…
インストールしたFreeBSD13.4(O/S)のカーネルを再構築します。【注*1】 1.sshdの設定変更(注*5) (1)/etc/rc.confの設定 (2)sshdの設定 2.メインファイルサーバーのディスクをNFSマウント 3.カーネル再構築[*8] (1)コンフィグレーションファイルの修正 …
最小構成のマシンにFreeBSD13.4(O/S)をインストールします。【注*1】 1.事前準備(インストールディスク作成) 2.FreeBSDのインストール (1)インストーラーの起動 (2)インストール種別の選択 (3)キーマップの選択 (4)ホスト名の設定 (5)追加コンポーネント…
前回、BIOSを更新したので、最小構成での組み立てと、起動/BIOS確認を行います。【注*1】 1.基本パーツの取り付け (1)CPUクーラー (2)CPU/メモリー/グラフィックカード 2.起動確認 3.最新BIOSへのアップデート 余談 出典・引用・備考 1.基本パーツの取り…
タイトル長すぎるので、短くしました(^^;;)。 Ryzen 3 4100を使うために、GIGABYTEマザーボードのBIOSの更新を行います。併せて、ASUS/MSIの場合の参考情報を記録しておきました。【注*1】 1.マザーボード(M/B)交換 (1)M/Bを交換する。 (2)M/B用電源/電…
動画編集一時領域用ファイルサーバーのメンテの準備を行います(*1)。【注*2】 0.実はこのマシン。。 1.ハードウェアメンテ (1)マザーボード(M/B)確認 (2)CPU (3)CPUファン (3)メモリー (4)マザーボード(M/B) (5)グラフィックボード 0.実はこのマシン。。…
さらにトラブル発生。今度はメインファイルサーバーのRAID5を構成する、HDDの1台が壊れてしまいました。【注*1】 色々なもののメンテを怠っていた罰が、立て続けに、あたっている気がしてきます。 0.RAIDカード 1.予兆?? 2.ディスクの交換 (1)ドライブの解…
先日、サーバー間通信専用サブネット用2.5GbE/HUBと各サーバーとのワイヤリングは終えた[*1]のですが、各サブネットのケーブルの色が混在して、混乱するようになってきました(*2)。 そこで、サーバー間通信専用サブネットは新しい色のCAT6なケーブルに変…
先日は、【Ubuntu24.04】なVirtualBox専用マシンに2.5GbE/NICを付けただけでしたが、少し作業を進め、2.5GbE/HUBに他のマシンと共に繋げました。 今回は、VirtualBox7から、2.5GbE/NICがどのように見えるかを確認しておきます。【注*1】 小生の健忘禄兼、作…
小生の健忘禄、兼作業記録になっていますことをお詫び申し上げます♂️。【注*1】 メインファイルサーバーにFreeBSD13.4をインストールする前に、ハードウェアの一部追加・交換を行っておこうと思います。 1.NICの追加 2.ケースファンの交換 3.メモリー交換 …
am-utilsのセットアップが終わりましたので、am-utilsの設定を行いたいと思います。【注*1】 1.amd.confの入手・設定 2.rc.confの設定変更 3.共通スクリプトの修正 出典・引用・備考 1.amd.confの入手・設定 root@test_sv:# cd /etc ; /etcに移動 root@test_…
Linuxだと(*1)、autofs/automountの利用が一般的かもしれませんが、LinuxとFreeBSD等や、複数のアーキテクチャのCPUが、混在している環境などでは、”The Berkeley Automounter Suite of Utilities(Am-Utils)”(*2)が便利で、小生は長年、愛用しています(…
テスト用FreeBSD13.4の各種設定を行おうと思います。【注*1】 小生の健忘禄ですが、ご容赦いただければ幸いです♂️。 1.NISクライアント設定 (1)/etc/passwdの修正 (2)/etc/groupの修正 (3)rc.confの修正 (4)/etc/groupファイルの変更 (5)再起動 2.sshdの有…
前回、メインファイルサーバー上のFreeBSD用export領域に、ソースなどを移動しましたので、kernelの再構築を行おうと思います。【注*1】 小生の健忘禄ですが、ご容赦いただければ幸いです♂️。 1.kernelのコンパイル 2.kernelのインストール 出典・引用・備…
今回、立ち上げたFreeBSD13.4なテストマシンに割り当てたディスクサイズ(VHD)は、かなり小さいです(Max;32Gbyte)。この容量で、各種作業/テストを行うには厳しい状態です。 そこで、まずは、メインファイルサーバー上のFreeBSD用export領域に、ソース…
拙宅のメインファイルサーバーはFreeBSDを使っていますが(*1)、実機にインストールする前に、VirtualBox7上でFreeBSD13.4を試そうと思います(*2,*3,*4,*5)。 ほぼ、小生の健忘禄です。 1.準備 2.新規仮想マシンの作成 (1)Oracle VM Virtual Boxマネージ…
1.物理マシンを分解して衝撃。。 2.手順の見直し 3.FreeBSDでディスクイメージに変換*5 (1)デバイスの確認 (2)ディスクイメージの作成。 4.VBoxManageでVHDを作成[*8][*9] 1.物理マシンを分解して衝撃。。 複製用に使おうと思っていたHDDが昇天寸前であるこ…
FreeBSDなメインファイルサーバーの設定を事前にテストするために、Windows10上のVirtualBoxにFreeBSDをインストールすることにしました*1。 仮想マシンのインストール FreeBSDのインストール ※VirutlaBox7へのFreeBSDのインストールについては、こちらに新…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修正しております。 小生の健忘禄になりますこと…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修正しております。 小生の健忘禄になりますこと…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 一部に、作業の記録漏れの可能性があります。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 一部に、作業の記録漏れの可能性があります。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修正しております。 小生の健忘禄になりますこと…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修正しております。 小生の健忘禄になりますこと…
本投稿について 本投稿は、拙宅イントラネットのWWWサーバー上に保管してあったHTMLファイルの作業記録を、転記・体裁調整したものです。【注*1】。 投稿日付は、オリジナルのHTMLファイルのタイムスタンプに修正しております。 小生の健忘禄になりますこと…