ジムで本格的に泳ぎたい、トレーニングをしたいと思ったら、まず用意したいのがスイムウェアです。しかし、どれを選ぶべきなのか迷ってしまう人も多いのではないでしょうか。
ジムのプールで運動したいなら、フィットネス用スイムウェアがおすすめです。
今回はフィットネス用スイムウェアの選び方や種類を中心に、スイムウェア以外にそろえたいアイテムや、ジムに通う前に知っておきたいプールでのマナーについて紹介します。
フィットネス用スイムウェア(水着)の選び方
フィットネス用スイムウェアは、泳ぐことやトレーニングに適したスイムウェアです。
せっかくジムで泳ぐのであれば、機能性を重視したフィットネス用スイムウェアを選ぶのがおすすめです。
スイムウェアに必要な機能性とは
ジムのプールで泳ぎを極めたいなら、動きやすさと水の抵抗を減らすことが重要になります。フィットネス用スイムウェアに必要な機能として、まず注目したいのがストレッチ性とはっ水性です。
ストレッチ性の高いスイムウェアなら、体にしっかりとフィットするため、水の中でも手足を動かしやすいです。
また、ウェア内への水の浸入を防ぐことで、水の抵抗も減らせます。また、はっ水性の高いスイムウェアなら、しっかり水を弾いてくれるため、スイムウェアが水を吸って重くなるのを防ぎ、軽快に泳ぎやすくなります。
フィットネス用スイムウェアに必要な機能としては、保温性も重要です。ジムのプールで泳いだりトレーニングしたりするなら、長時間水中にいることもあるでしょう。
そんなときは、水中でも体が冷えないように保温性の高いスイムウェアをおすすめします。
メンズのフィットネス用スイムウェアを選ぶときは着心地もチェックしましょう。ブランドによってS・M・Lなど適応するサイズが異なります。ウエストのサイズをしっかり測って自分に合うものを選んでください。
ウエストはおへそより2~3cm上にある一番くびれている部分を測りましょう。
フィットネス用のスイムウェア(水着)のタイプは?どんな人におすすめ?
続いて、メンズのフィットネス用スイムウェアはどんなタイプがあるのか紹介します。
スイムウェアのタイプ選びは、はき心地やフィット感、泳ぎやすさや快適さに直結するため、どんなタイプが自分に合うのかしっかりチェックしましょう。
ハーフスパッツタイプ
ハーフスパッツタイプは、丈の長さが膝上まであるスイムウェアです。
水の抵抗を減らす、太ももの筋肉のブレを抑えるなど、サポート力が高いものもあり、プールでのどんな運動にも対応できます。競泳選手からジムのプールで軽く泳ぎたいという人まで、広く着用されているタイプです。
ボックスタイプ
ボックスタイプは、ハーフスパッツタイプよりも短い丈のスイムウェアです。
動きやすくフィット感があるため、本格的に泳ぎたい人や水中トレーニングなど、さまざまな用途に使えます。
ボクサーパンツやスクール水着のような形で、はき心地が良いと感じる男性も多く人気が高いスイムウェアのタイプです。
ブーメランパンツ
ブーメランパンツは、ブリーフパンツのような逆三角形型のスイムウェアです。
ハーフスパッツタイプやボックスタイプと比べると、体を覆う面積が少ないため、水の抵抗を受けにくく、股関節の可動域が広がるため動きやすいのが特徴です。
水泳の練習などに適していますが、ジムのプールでは着用している人が少ないため、周囲から浮いてしまうこともあるかもしれません。
スイムウェア(水着)の他にそろえたいグッズ
ジムやフィットネスクラブのプールに通うなら、スイムウェア以外にもそろえておきたいアイテムがあります。
まず、キャップ・ゴーグル・タオルはマストアイテムです。キャップはプールを衛生的に保つために、ほとんどの施設で着用を義務付けられています。
キャップには、メッシュキャップ・シリコンキャップ・テキスタイルキャップ・2wayシリコンキャップなどの種類があります。
水中ウォーキングなど、水の中にあまり潜らないなら通気性がよく低価格のメッシュキャップ、長時間泳ぐなら水の抵抗を受けにくく塩素による髪へのダメージが少ないシリコンキャップ、水の抵抗を減らして泳ぎやすく着脱もしやすい2wayシリコンキャップなど、ジムのプールの利用目的によって自分に合ったものを選びましょう。
ゴーグルは消毒用塩素や感染症などから目を守り、水中で視界をクリアにしてくれます。泳ぎやトレーニングに集中できるよう、浸水しないフィット感と痛くならない着け心地の良さを重視して選びましょう。
ジムのプールに持っていくタオルは、セームタオルがおすすめです。普通のタオルだと大きくてかさばりますが、セームタオルなら薄くて小さいため持ち運びやすくなっています。
さらに、プール後はスイムウェア・キャップ・ゴーグル・タオルなど濡れた荷物が多くなります。濡らしたくない荷物と分けるためにも、防水性のあるバックやポーチを持っていくと便利です。
ほかにも、耳栓やゴーグル用の曇り止めも、ジムのプールに通うときにあると便利なアイテム。快適にジムのプールで運動できるように、必要なアイテムをそろえていきましょう。
ジムのプールデビューする前に知っておきたいマナー
ジムのプールデビュー前に、基本的なプールのマナーを覚えておきましょう。
施設ごとに細かなルールは異なりますが、基本的なマナーは共通する施設も多いため、しっかりと頭に入れておきましょう。
プールに入る前にシャワーを浴びる
プールを衛生的に保つためにも、プールに入る前にシャワーを浴びて、汚れや整髪料などを落としてください。
また、プールはにおいがこもりやすいため、においのきつい整髪料や香水などをつけたままプールに入るとほかの利用者に不快感を与えてしまうこともあります。
時計やアクセサリーは外す
防水の腕時計やスマートウォッチ、指輪などはプールに入る前に外しておきましょう。アクセサリーは水中で落としたことに気づきにくく、誰かが踏んでしまう可能性があります。
腕時計を落とすことはほとんどありませんが、泳いでいる最中にほかの人にぶつけてしまう可能性があります。
安全のためにも、大事なものをなくさないためにも、時計やアクセサリーは必ず外してください。
キャップを着用する
ジムやフィットネスクラブでは、ほとんどの場合スイムキャップの着用を義務付けています。
キャップを貸し出してくれるジムもありますが、定期的にプールを利用するなら自分の頭にフィットするキャップを用意しておきましょう。
そして、プールを衛生的に保つためにも、必ずキャップを着用しましょう。
無理やり追い越さない
ジムのプールでは同じコースを複数人で一緒に利用します。そのため、泳ぐのが早い人は、途中で前を泳いでいる人に追いついてしまうこともあるでしょう。
ジムのプールでは、前に泳いでいる人に追いついてしまった場合でも、無理に追い越さないのがマナーです。
相手にぶつかってしまうだけでなく、追い越した相手とトラブルになる可能性もあるので注意しましょう。
飛び込まない
ジムやフィットネスクラブのプールでは、基本的に飛び込みは禁止です。飛び込んでぶつかってしまったら、命に係わる大きな事故になる危険性もあります。
ジムのプールでは、絶対に飛び込まないようにしましょう。
更衣室に入る前に体を拭く
プールから上がってびしょ濡れのまま更衣室に入ると、床が濡れて滑りやすくなり、ほかの利用者に迷惑をかけてしまいます。
プールから上がったあとやシャワーを浴びたあとは、必ずタオルで体を拭いてから更衣室に入りましょう。
着心地の良いフィットネス用スイムウェア(水着)を見つけよう
自分に合ったフィットネス用スイムウェアなら、ジムのプールでも快適に泳ぐことができます。
機能性をしっかりチェックして、着心地の良いフィットネス用スイムウェアを見つけて、プールでの運動をより快適なものにしてください。
プールデビューするなら、スイムウェア以外にも必要なアイテムをそろえ、マナーをしっかり覚えておきましょう。