名古屋市:すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要です。(暮らしの情報) ページの先頭です

ここから本文です

すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が必要です。

ソーシャルメディアへのリンクは別ウインドウで開きます

このページを印刷する最終更新日:2024年7月24日

ページID:8552

ページの概要:消防法の改正により、本市の火災予防条例が改正され、すべての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられています。

1 住宅用火災警報器の設置は、大切な命や財産を守ることにつながります。

住宅用火災警報器が鳴り命が助かった事例のイラスト

住宅用火災警報器が設置されていたことで、大切な命や財産が救われた事例が数多く報告されています。
まだ設置されていない場合は、住宅火災から大切な命を守るため、1日も早く設置しましょう。

名古屋市消防局では、住宅用火災警報器の鳴動音等により火災が早く発見でき、初期消火や早めの避難等につながったことで、被害がなかったり、軽減できた事例を「奏功事例」として集計しています。

「過去の住宅用火災警報器の奏功事例」のファイルは、一部テキスト情報のない画像データです。内容を確認したい場合は、予防課予防担当(電話番号:972-3542)までお問合せください。

名古屋市内における住宅用火災警報器の奏功事例について

Adobe Reader の入手
PDFファイルの閲覧には Adobe Reader が必要です。同ソフトがインストールされていない場合には、Adobe 社のサイトから Adobe Reader をダウンロード(無償)してください。(外部リンク)別ウィンドウで開く

2 誰が取り付けるのですか?

住宅の所有者、管理者又は占有者に設置義務があります。自己所有の住宅については所有者が、賃貸住宅などは家主又は借家人の双方に設置義務があります。 

設置者の説明イラスト

3 住宅用火災警報器とはどんなものですか?

住宅用火災警報器の写真

住宅用火災警報器は、火災により発生するを自動的に感知し、住宅内にいる人に対してブザー音音声により火災の発生をいち早く知らせ、避難をうながす器具です。

住宅用火災警報器には「単独型」と「連動型」があります

単独型とは、火災を感知した住宅用火災警報器だけが警報を発します。
連動型とは、火災を感知した住宅用火災警報器だけでなく、連動設定を行っているすべての住宅用火災警報器が火災信号を受け警報を発します。

なお、連動型には、配線によるものと無線式のものがあります。

連動型の説明図

4 設置は義務ですか?

新築住宅は、平成18年6月1日から、既にお住まいの住宅は平成20年5月31日までに設置が必要となっています。
(注)平成23年6月からは、全国すべての市町村に設置が義務付けられています。

5 どのような住宅が対象で、どの部屋に設置するのですか?

住宅として使用されているものが全て対象となります。一戸建ての専用住宅、併用住宅の住宅部分、マンションやアパートなどの共同住宅の住宅部分が対象となります。

一戸建て住宅

  1. 寝室に使用する部屋の天井又は壁に設置します。寝室の他、子供部屋などにも設置が必要です。ただし、来客が時々就寝するような客間などは除きます。
  2. 寝室のある階の階段の踊り場の天井又は壁に設置します。
  3. 台所の天井又は壁に設置します。
1戸建て住宅における設置場所の説明図

例えば、

2階建て住宅で2階を寝室に使用していない場合の説明図

2階建て住宅で1階のみで就寝している場合は、寝室と台所の天井又は壁に設置します。

3階建て住宅で2階に寝室がない場合の説明図

3階建て住宅の場合、3階に寝室があり、2階に寝室がない場合は、1階の階段の踊り場の天井又は壁にも設置が必要です。

3階建て住宅で1階のみに寝室が集中している場合の説明図

3階建て住宅の場合、寝室のある階が1階のみの場合は、3階の階段の踊り場の天井又は壁にも設置が必要です。

1フローアーに5室以上ある場合の説明図

全く寝室に使用してない階で、その階に居室が5室以上あれば、その廊下の天井又は壁にも設置が必要です。

共同住宅

マンションやアパートなどの共同住宅については、それぞれ個人の住宅内のみが対象となります。

  1. 住宅内の各部屋や廊下などの天井部分に、自動火災報知設備の感知器かスプリンクラー設備のヘッドが設置されているかどうかを確認してください。どちらかが設置されていれば、その部分に住宅用火災警報器の設置は必要ありません。
  2. 寝室に使用する部屋の天井又は壁に設置します。
  3. 台所の天井又は壁に設置します。

なお、共用部分である階段、廊下、エレベーターホール、機械室、管理事務所等については設置する必要はありません。

共同住宅における設置場所の説明図

6 住宅用火災警報器の取り付け方法

住宅用火災警報器は、機器に付属されているビスなどで、住宅内の天井又は壁に取り付けます。

住宅用火災警報器の電源を入れるイラスト

天井に取り付ける場合

住宅用火災警報器の感知部(煙が入る部分)の中心を壁面から60センチメートル以上離して設置します。はりなどがある場合は、同じくはりから60センチメートル以上離して設置します。(理由:天井の角は煙が滞留しにくいため)

エアコンなどの吹き出し口がある場合は、吹き出し口から1.5メートル以上離して設置します。(理由:吹き出した風で煙が流れ有効に感知できないことがあるため)

天井への取付け方法

壁に取り付ける場合

住宅用火災警報器の感知部の中心が天井から15センチメートルから50センチメートル以内の位置になるように設置します。(理由:天井の角は煙が滞留しにくいため)

壁に取り付ける場合の説明図

煙や湯気が発生しやすい場合

鍋や炊飯器から煙が出ている説明図

台所など煙や湯気が発生しやすい場所に取り付ける場合は、通常の調理時において、煙又は湯気などが直接かかる場所は避けて取り付けます。

7 どのようなものを選べばいいの?

住宅用火災警報器のパッケージに表示されている、次の2点を購入の目安としてください。

煙式

煙式と熱式がありますので、煙式を選んでください。火災の発見をいち早く知るためには、煙式の方が有効です。台所も煙式ですが、台所が狭く、どの場所も煙又は蒸気が滞留するときは、熱式の住宅用火災警報器を選んでください。

煙式と熱式では煙式の方が早く警報音を鳴らすイラスト

煙式は煙が出た段階で警報音が鳴り出すのに対し、熱式は炎が上がってからでないと警報音は鳴りません!

合格の表示

平成26年4月1日以降、住宅用火災警報器には下図左のような『合格の表示(型式適合検定に合格したものである旨の表示)』が記されることになりました。

それまでに販売されていた住宅用火災警報器には下図右のような「NSマーク」が表示されている場合があります。

「NSマーク」の製品も検定品と同等の性能が確認されているため、経過措置として平成31年3月31日まで販売が認められています。

合格の表示は、丸の中に漢字の検を模したマーク。NSマークは、六角形の中に大文字のローマ字でNSと記載され、六角形の下部に日本消防検定協会と記載されたマーク

8 いくらぐらいですか?

価格は、メーカーや種類、機能、電池の寿命により異なりますが、1個2千円台から購入することができます。

詳しくは、お近くの販売店にお問い合わせください。

9 どこで購入すればよいのですか?

一般的には家電販売店、ホームセンター、防災機器取扱店及びガス機器取扱店などで販売(一部リース)されています。

それぞれの販売店のイラスト

機器の購入に関する問い合わせ先

電話による問い合わせ

住宅用火災警報器相談室
フリーダイヤル0120-565-911 受付期間:月曜から金曜までの午前9時から午後5時(12時から1時を除く)(土日及び祝祭日は休み)
(社)日本火災報知機工業会中部支部:電話番号052-452-3971

ホームページで検索

住宅防火対策推進協議会のホームページにて取扱店が検索できます。

住宅防火対策推進協議会(外部リンク)別ウィンドウで開く

(社)日本火災報知機工業会のホームページにて取扱店及び取り付けの有無が検索できます。

(社)日本火災報知機工業会(外部リンク)別ウィンドウで開く

10 日頃の点検方法は?

点検方法は!

点検はひもを引くかボタンを押し警報音が鳴ればOKの絵

「いざ」というときにきちんと作動するよう、日頃から定期的に点検をしましょう!
点検方法は、通常時に本体から下がっているひもを引くかボタンを押したとき、警報音若しくは音声が鳴れば正常です。

電池交換を忘れずに!

電池交換の方法を示すイラスト

電池式は、電池寿命が近づくと音や光で交換時期を知らせますので、すみやかに新しい電池と交換してください。
本体ごと交換するものもあります。

11 いつまで使えるのですか?

住宅用火災警報器は、概ね10年で機器ごと交換が必要です。(一部5年のものが有ります。)
本体に、自動試験機能付の文字か有効期限のいずれかが表示されています。

自動試験機能付のもの

住宅用火災警報器に自動試験機能付が表示された絵

自動的に本体の機能を試験して機能等に異常が生じたり本体の寿命がきたら、ブザーや音声などで知らせます。

有効期限が表示されているもの

住宅用火災警報器に交換期限が表示されているイラスト

記載されている時期までに交換が必要となります。

12 その他に注意することはありますか?

火事でもないのに警報音が鳴った場合は!

火事でもない場合、警報音を停止する方法を示すイラスト

住宅用火災警報器の警報音が鳴り、火事でないことが確認できたら、本体から下がっているひもを引くか、ボタンを押すことで警報音が停止します。15分以内に元の監視状態に自動で戻るように設定されています。

(注)警報音を停止するスイッチを設けていないタイプは、感知部分に流入した煙等を取り除くか、中の電池を一端取り外さないと警報音は停止しません。

くん煙剤の煙で住宅用火災警報器は鳴り出します!

くん煙剤使用で警報音が鳴ることと張り紙を行うことの周知

住宅内のダニやゴキブリなどを駆除するために使用するくん煙剤の煙により、住宅用火災警報器が作動します。あらかじめ本体そのものを取り外すか、ビニール袋で覆うか、又は電池を外すなどしてください。
くん煙剤が終了したら、必ず元の状態に復旧することを忘れないでください。
また、くん煙剤を使用している旨を玄関などの見やすい場所に張るなどして、近隣にお知らせをしてください。

13 悪質な訪問販売にご注意!

強引に契約を迫る業者には、十分注意してください。

住宅用火災警報器は、家電販売店やホームセンターなどで購入し、自分で取り付けが可能です。
消防署が住宅用火災警報器を販売することはありません。
住宅用火災警報器の訪問販売は、クーリング・オフ制度の対象であり、契約日を含め8日間は契約の解除が認められます。

クーリング・オフ制度の詳しい内容や悪質訪問販売に関する問い合わせ先
名古屋市消費生活センター 電話番号052-222-9671
ホームページ

名古屋市消費生活センター(外部リンク)別ウィンドウで開く

悪質訪問販売4コマイラスト

実際、県内において住宅用火災警報器が設置済みのお宅で「住宅用火災警報器の点検に来た。」と2人組みが訪問し、1人が点検をしているうちに、別の者が窃盗をはたらいたという事案も発生しています。

14 どれくらいのご家庭に取り付けられていますか?

住宅用火災警報器が設置済みで安心している画像



令和6年6月に無作為抽出で選んだ市民の方(満18歳以上)3千人を対象にアンケート調査を行いました。その結果から推計しますと…

住宅用火災警報器が設置されているご家庭が87.0%
(ただし、部分的に設置されている世帯も含んでいます。)
必要な場所に全て設置されているご家庭が60.7%

15 交換した住宅用火災警報器はどのように廃棄すればよいですか?

電池のイメージ画像

名古屋市の住宅用火災警報器の正しい廃棄方法は、電池を取り外した後、住宅用火災警報器本体は「可燃ごみ」として廃棄してください。
取り外した電池は、透明フィルムを剥がさず、電池類をひとまとめにして、指定袋以外の無色透明の袋に入れて、週1回のプラスチック製容器包装と同じ日に出してください。

16 よくある質問

  • 取り付けていない場合はどうなるの?
  • 住宅防火の基本はあくまでも自己責任ですので罰則はありません。
  • 消防職員が取り付けたかどうかの検査を行いますか?
  • 消防法では、個人の住宅部分は特に緊急性がある場合以外は立ち入ることができませんので、それぞれのご自宅を検査することはありません。
  • 取り付けが完了したら消防署に届出が必要ですか?
  • 届出の必要はありません。ただし、新築住宅の場合は、建築の確認申請時に住宅用火災警報器の設置計画などを記載する必要があります。

添付ファイル

このページの作成担当

消防局予防部予防課予防担当

電話番号

:052-972-3542

ファックス番号

:052-972-4196

電子メールアドレス

00yobo@fd.city.nagoya.lg.jp

お問合せフォーム

お問合せフォーム

ページの先頭へ