事業、補助金等(農業関係)
公開日 2018年04月01日
更新日 2018年04月01日
農業の担い手育成支援、地産地消の推進、農地の保全・有効活用及び農作物の被害防止に努めます。
なお、各事業の詳細および申請方法等については、下記の連絡先へお問い合わせください。
人・農地プラン(地域農業マスタープラン)
集落・地域での話し合いをもとに、高齢化や後継者不足、耕作放棄地の増加など、集落・地域が抱える「人と農地の問題」を解決する「未来の設計図」=「人・農地プラン」を作成します。(「人・農地プラン」に位置付けられると、さまざまな支援を受けることができます。)
- 人・農地プラン(地域農業マスタープラン)について(内部リンク)
認定農業者制度
認定農業者制度は、農業者が作成する「農業経営改善計画」を市が認定する制度です。この計画は、農業者が市の基本構想に示された農業経営の目標に向けて、自らの創意工夫に基づき経営の改善を進めようとする計画で、認定を受けた農業者のことを認定農業者といいます。認定農業者には、制度資金の融資や経営改善に関する研修の実施など、円滑に農業経営改善計画を達成できるよう様さまざまな支援が用意されています。農業経営改善計画は、次の様式による申請または農林水産省共通申請サービス(eMAFF)による電子申請がご利用いただけます。
農業経営改善計画の様式・記載例
農地利用集積推進奨励費補助金
経営規模の拡大を目指して新たに農地を利用集積する認定農業者や集落営農組織を支援します。
- 亀山市農地利用集積推進補助金交付要綱(別ページへリンク)
耕作放棄地解消事業補助金
市内の耕作放棄地を、耕作可能な農地として解消し農地として利用したい人を支援します。ただし、補助金の交付は、予算の範囲内とします。
- 亀山市耕作放棄地解消事業補助金交付要綱(別ページへリンク)
田園環境保全事業
農地を保全し、持続的な田園環境の維持を促進することを目的として、一団の農地に景観形成作物を作付けする人、営農組織を支援します。ただし、補助金の交付は、予算の範囲内とします。
景観形成作物 | 補助する経費(1アール当たり) |
---|---|
れんげ | 3,500円 |
そば コスモス 菜の花 | 4,000円 |
ひまわり | 3,500円 |
※転作の裏作として景観形成作物を作付けした場合は、上記の2分の1
多面的機能発揮促進事業
1 事業の内容
次の活動に5年間継続して取り組む活動組織に補助金を交付することにより、農業・農村の多面的機能の発揮を促進します。
- 農地法面の草刈、水路の泥上げ及び農道の路面維持等、地域資源の基礎的保全活動(農地維持活動)
- 水路、農道等の軽微な補修や景観形成等の農村環境保全活動等、地域資源の質的向上を図る活動(資源向上活動)
(基本単価)
農地維持活動 田 3,000円/10アール 畑 2,000円/10アール
資源向上活動 田 2,400円/10アール 畑 1,440円/10アール
2 事業の促進計画
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律第6条第1項の規定に基づく促進計画を平成27年4月27日に作成したので、同条第5項の規定に基づき公表します。
3 事業計画
多面的機能支払事業の実施に係る活動組織の事業計画を農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律第7条第5項の規定に基づき認定したので、同条第6項の規定に基づき、その概要を次のとおり公表します。
中山間地域等直接支払制度
1 事業の内容
中山間地域等の生産条件不利地域での耕作放棄地の発生防止、多面的機能が効果的に発揮されるような活動を行うことを約束した農業者に対し、交付金を交付します。
交付金の対象となる地域 |
旧関町全域、野登地区、白川地区のうち、一定基準以上の傾斜のある1ヘクタール以上のまとまりのある農地 |
---|---|
交付対象者 | 協定に基づき5年以上継続して農業生産活動を行う農業者等 |
期限 | 毎年度の6月30日までに、協定の認定を受けること。 |
※詳細は、下記ページをご覧ください。
- 農林水産省「中山間地域等直接支払制度」 (農林水産省のページへリンク)
- 三重県「中山間地域等直接支払制度」 (三重県のページへリンク)
集落名 |
協定締結面積 |
集落名 |
協定締結面積 |
---|---|---|---|
平尾中山間組合 |
173,658 |
萩原山神団地 |
12,526 |
白木一色風尾団地 |
13,363 |
萩原前田団地 |
17,731 |
加太北在家荒沖団地 |
28,913 |
沓掛築出団地 |
14,370 |
加太中在家西 |
31,353 |
中在家北川原団地 |
12,305 |
加太中在家南 |
31,977 |
関町新所西畑・大師講田 |
35,047 |
加太神武 |
12,205 |
加太梶ヶ坂・向井 |
35,722 |
関町久我 |
39,283 |
小山新田環境保全 |
18,599 |
関町福徳 |
21,989 |
- | - |
坂本営農組合 |
207,475 |
- | - |
白木一色石場団地 |
16,118 |
合計 |
722,634 |
2 事業の促進計画
農業の有する多面的機能の発揮の促進に関する法律第6条第1項の規定に基づく促進計画を平成27年4月27日に作成したので、同条第5項の規定に基づき公表します。
市民農園(ふれあい農園)事業
市民の健康増進、農業に対する理解の向上および農業を通じた交流を図り、農業の活性化および豊かな余暇環境を創出するために、市民農園を設置しています。
使用対象者 |
市内に住所を有する者(市長の許可が必要です。) |
---|---|
使用許可期限 |
使用許可がおりた日の年度の翌年度の3月31日まで(おおよそ2年間) |
使用料 |
1区画(30m2) 6,000円/年(原則として、既納の使用料は還付しません。) |
農山漁村の6次産業化に向けた相談と支援
農漁業生産と加工・販売の一体化や、地域資源を活用した新たな産業の創出などの農山漁村の6次産業化に関する相談・支援を行っています。興味のある人は、気軽にご連絡ください。
6次産業化に関する参考ホームページ
- 農山漁村の6次産業化に関する農林水産省のホームページ (農林水産省のページへリンク)
- 農山漁村の6次産業化に関する東海農政局のホームページ (東海農政局のページへリンク)
亀山茶のブランド化推進
亀山市の特産物である亀山茶の普及・振興を図るため、活動支援を行っています。
亀山サステナブル農業奨励事業
市では、持続可能かつ高付加価値な農業を行う経営体の経営意欲を喚起し、生産性の高い稼げる農業の展開を促進して経営安定化を図るとともに、そうした経営体の市内就農を促進することにより、離農農家の農地の活用や雇用による担い手の確保につなげ、地域の農業基盤の維持・発展を図ることを目的として、「亀山サステナブル農業奨励事業」を実施しています。
お問い合わせ
PDFの閲覧にはAdobe System社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード