絹の道資料館|八王子市公式ホームページ
現在の場所 :
トップ > 観光・文化 > 八王子の歴史・文化財 > 文化財関連施設 > 絹の道資料館

絹の道資料館

更新日:

ページID:P0015671

印刷する

絹の道資料館(八木下要右衛門屋敷跡)の概要

絹の道資料館

 絹の道資料館は、生糸商人、八木下要右衛門(やぎしたようえもん)の屋敷跡に建てられました。要右衛門は「鑓水の石垣大尽」と呼ばれただけに、通りに面した石垣が見事です。この石垣を生かし、資料館は当時の雰囲気を伝えるような建物にしました(復元ではありません)。庭には、土蔵や排水溝の跡が整備され、展示室内には絹の道や製糸・養蚕に関する資料が展示されています。
 また、八王子市指定史跡「絹の道」を散策する人のために、休憩コーナーもありますので、お気軽に訪ねてください。
(注)簡単な展示解説は行っております。
 

八木下要右衛門屋敷跡(絹の道資料館)は日本遺産「桑都物語」の構成文化財です。nihonisan
絹の道資料館、絹の道、及び鑓水諏訪神社の様子は「VR×桑都物語」(外部リンク)からもご覧いただけます。

施設案内

開館時間

3月から10月 午前9時から午後5時
11月から2月 午前9時から午後4時30分

休館日

月曜日(祝日と重なる場合は翌火曜日)
年末年始(12月29日から1月3日まで)

入館料

無料

所在地

八王子市鑓水989-2
電話:042-676-4064
(団体でおこしになる場合は、事前に郷土資料館(042-629-9896)までお申し込みください。)

駐車場

7台(バス不可。マイクロバスでも入場できません。)

観覧に関するお願い・ご案内

観覧時のお願い

3月13日(月)以降、マスクの着用は個人の判断が基本となりました。 

御来館のみなさまには、以下の対応をお願いしております。

  • 手指の消毒に御協力をお願いします。
  • 展示物、展示ケースにはお手を触れないようにお願いします。

社会科見学

見学希望日の1か月前までに、郷土資料館(事務室)にお電話でご相談ください。
【連絡先】八王子市郷土資料館(事務室) 電話:042-629-9896

交通案内

公共交通機関をご利用の場合

  • JR・京王線橋本駅より
    多摩美大経由「南大沢駅」行
  • 京王線南大沢駅より
    多摩美大経由「橋本駅」行

ともにバス停「絹の道入口」下車、徒歩約10分

お車でお越しの場合

  • 横浜方面より
    16号交差点「御殿峠」を右折、道なりに約5分
  • 埼玉方面より
    16号交差点「御殿峠」を左折、道なりに約5分

案内図

絹の道資料館案内図

絹の道サポーターズの活動

絹の道資料館では、ボランティアグループの絹の道サポーターズの皆さんが活動しています。
毎週火曜日には、館内の機織機を使った機織り作業を、毎月第三木曜日には、市内の養蚕農家で作られた繭を使った角真綿作りや座繰り(糸繰り作業) などの繭加工作業を見学することができます。
繭から艶やかな生糸ができる様子などを見学しながら、鑓水商人が生糸を横浜に運んだ「絹の道」の歴史に触れてみてはいかがでしょうか。(体験はできません。)
今年度の活動日 機織り実演・・・10月 22日(火)、10月 29日(火)
                11月12日(火)、11月 19日(火)、11月 26日(火)
                12月3日(火)、12月 10日(火)、12月 17日(火)
                1月7日(火)、1月21日(火)、1月28日(火)
                2月4日(火)、2月11日(火)、2月18日(火)
                3月4日(火)、3月11日(火)、3月18日(火)、3月25日(火)
          繭加工実演・・・11月14日(木)、12月19日(木)
                1月16日(木)、2月20日(木)、3月13日(木)
※各回10時~15時頃です。開催日時が変更になる場合がございます。絹の道資料館までお問合せください。

hataori 真綿 Zaguri
  機織りの様子     真綿作りの様子                                座繰りの様子   
 

このページに掲載されている情報のお問い合わせ先

生涯学習スポーツ部文化財課郷土資料館(事務室)
〒193-0832 八王子市散田町2-37-1 八王子市教育センター併設 埋蔵文化財整理室 
電話:042-629-9896 
ファックス:042-629-9897

お問い合わせメールフォーム