農業の将来について話合う「地域計画」の 作成を始めます。
人・農地プランは「地域計画」に変わります。
令和5年4月1日に、農業経営基盤強化促進法等が改正され、これまで「人・農地プラン」の取り組みとして行ってきた地域の話し合いが法律に基づく取り組みになり、「人・農地プラン」改め「地域計画」を定めることとなりました。
羽曳野市内においても、地域計画策定に向けて取り組んでまいりますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
地域計画とは・・・
「将来、地域の農地を誰が利用し、守っていくのか」
「地域農業を支える環境をどのように維持・発展していくのか」などの
地域の課題について、農業者、農地所有者、地域住民が一体となって話し合い、
農業の将来の在り方を明確化し、実現を目指します。
地域計画の内容
1.地域農業の現状と課題
2.将来の目指す姿とそれを実現するための方針
3.目標地図の作成(地域内の農業を担う人は誰か)
地域計画の公告
農業経営基盤強化促進法第19条第1項の規定に基づく地域計画を策定しましたので、同条第8項の規定により公告します。
地域計画【古市・水守地図】 (PDFファイル: 213.7KB)
目標地図【古市・水守地区】 (PDFファイル: 1.5MB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
羽曳野市 都市魅力部 農とみどり推進課
大阪府羽曳野市誉田4丁目1番1号
電話番号:072-958-1111(代表)
ファックス番号:072-950-2055
更新日:2025年02月14日