伊達市の農業の歴史 | 北海道伊達市

ここから本文です。

伊達市の農業の歴史

畑を耕すトラクターの写真
 

伊達地区

明治3年、亘理伊達家から伊達邦成公以下第1回目の移住者が入植すると、すぐに開拓の鍬を下ろし、荒地の開墾に取りかかりました。
それまで仙台藩亘理家の家臣たちは若干の農耕体験はあったものの、平らな土地で水田中心の営農だったので、原野の開墾は困難を極めました。
このような困難に打ちひしがれながらも、領主邦成公自らの奮闘と家臣たちの自費での開墾が挫折することなく続きました。
このひたむきな姿が、移民開拓に失敗を重ねていた開拓使の目にとまりました。
邦成公はより一層の開墾の推進を図るため、西洋農具の払い下げと技師の派遣を開拓使に申請し、家畜に農機具を引かせる畜力農耕を導入しました。
これは、民間では最初の西洋農具を使った開墾であり、特にプラウ(土壌を掘り起こす道具)は北海道内にある約半数が伊達市で使われていたことから、プラウ耕の先進地として他の開拓地の先駆けになりました。その後、開墾は進み、自給作物を作る農業から商品作物を作る農業へと移行していき、商工業の発展とも相まって伊達市の農業の礎を築いていきました。
 

大滝地区

明治29年、現在の優徳・北湯沢温泉町に、大滝開拓の草分けである橋口文造さんが橋口農場を開設。これをきっかけに開墾が始まりました。
伊達地区と同じく、最初の5年、6年間はほとんどが自給作物を作る農業で、開墾が進んでいくにつれて商品作物を作る農業へと移行していきました。
最初に作った作物は、ばれいしょ、麦類、とうもろこし、菜種、亜麻、粟、ひえ、豆類などでした。
第一次世界大戦が始まると豆が輸出作物として脚光を浴びたため、作付面積が大幅に伸びましたが、その後の世界恐慌で農産物の価格が暴落し、離農者が続出するという不運に見舞われました。
そうした中でも村民のたゆまぬ努力で、米作りの成功や亜麻工場の設立が成し遂げられました。
また、不況克服に向けて家畜飼養を組み合わせた複合経営を推進し、養鶏組合や畜牛組合への奨励金制度の創設や共同放牧場を設置するなど、村を挙げて懸命の努力を続けました。
積雪寒冷地で、適地適作が厳しく要求される自然条件から、昭和に入ると複合経営はより一層推進され、村と農協が畜産振興を図るための家畜品評会を開催するなどしました。
酪農・畜産においては国営事業の施行で公共牧場が整備され、経営の安定化が図られるとともに、長芋・大根などが主要作物として栽培され、特に長芋は村と農協の栽培奨励策もあって、道内有数の特産品になりました。
また、新たな特産品・高齢化に対応した作物として、生活習慣病の予防に効果の高いアントシアニンを多く含んだ小果樹「アロニア」に着目し、村全体で栽培を推進し、現在も引き継がれています。
 

伊達市の農業関係年表

伊達市の農業関係年表
西暦 年号 主な出来事
1870年 明治3年 第1回・第2回移住者が有珠に到着し開拓の鍬を下ろす
1872年 明治5年 米の試作開始
1874年 明治7年 西洋農具の導入
1877年 明治10年 クラーク博士が帰国の際に立ち寄りてんさいの有用性を説く
1878年 明治11年 てんさいの試作が行われる
1880年 明治13年 官営紋別製糖所設立
1896年 明治29年 橋口農場が現在の優徳・北湯沢に開設され開墾が始まる
1900年 明治33年 伊達村農会創設(農協の原型のひとつ)
1905年 明治38年 伊達ではじめて搾乳販売が行われる
1925年 大正14年 徳舜瞥(大滝)共同放牧場開設
1927年 昭和2年 伊達産業組合組織創設(農協の原型のひとつ)
1933年 昭和8年 徳舜瞥実業青年学校設立
1937年 昭和12年 北海道興農公社(現雪印乳業)伊達工場設置
1944年 昭和19年 法律で農会と産業組合が合併し伊達町農業会になる
1948年 昭和23年
農業会が法定解散し伊達町農業協同組合設立
徳舜瞥村開拓農業協同組合設立
1954年 昭和29年 クレードル興農が缶詰製造開始
1959年 昭和34年
台湾製糖道南製糖所操業開始(現北海道糖業伊達製糖所)
1961年 昭和36年 大滝村営牧野完成
1969年 昭和43年 伊達町農業青年大学校開校
1970年 昭和45年 西胆振農業センター設立
1980年 昭和55年 伊達市農村婦人の家開設
1983年 昭和59年 多目的研修集会施設弄月館開設(新農業構造改善事業)
1987年 昭和62年 国営大滝壮瞥地区農地開発事業着工
1993年 平成5年 国営大滝壮瞥地区草地開発事業完成
1999年 平成11年 三階滝体験農園開設
2001年 平成13年 アロニアの里づくり事業に着手
2004年 平成16年 伊達市堆肥センター開設
伊達市市民農園開設
2011年 平成23年 東日本大震災発生、宮城県亘理町いちご生産者6世帯が移住
2012年 平成24年 伊達市就農支援研修センター開設
※出典(伊達市史・大滝村史)

お問い合わせ先

経済環境部農務課農政係
電話 0142-82-3201

メールメールでのお問い合わせはこちら

ページの先頭へ戻る