緊急情報
更新日:2024年5月15日
ここから本文です。
千葉市教育委員会では、令和2年1月に、大学教授、弁護士、精神科医、臨床心理士、学校長を構成員とする「子どもへの性暴力防止対策検討会」を立ち上げ、令和3年6月に同検討会から教育長へ提言書が提出されました。これを受け、学校や児童相談所等と連携した「子どもを性暴力から守る仕組みを構築」しておりましたが、一層の体制強化を図るため、このたび、千葉県弁護士会と「危機対応チーム」の設置に関する協定を締結しましたので、お知らせします。
弁護士等を構成員とする「危機対応チーム」を設置し、関係職員からの聞き取り等を行う独立した体制を構築することで、関係機関の役割分担を明確にして、学校が子どもへの支援を集中的に行い、これにより子どもを性暴力から守る仕組みを構築します。
令和4年4月28日(木)
弁護士、教育委員会職員、警察OBの3名で構成
性暴力事案発生時は、子どもを守ることを第一に、学校、教育委員会、児童相談所等が役割分担しながら、必要な対応を図ります。
「子どもを性暴力から守る仕組み概念図」(PDF:389KB)
性暴力事案発生時は、子どもを守ることを第一に、学校、教育委員会、児童相談所等が役割分担しながら、必要な対応を行う体制を構築しました。
「児童生徒への性暴力発生時の対応フロー」(PDF:222KB)
性暴力事案発生時に、教職員が迅速に適切に対応できるようにするための対応フローを作成しました。
本市では、性暴力事案が発生しない場合においても、子どもが学校外に相談や助けを求めるための制度として「子どもにこにこサポート」の制度を設けています。また、子どもが性暴力の加害者や被害者、傍観者にならないよう、教育・啓発活動の充実等を進めており、今年度からは新たに「子どもの権利条約」に関するリーフレットを市立学校に在籍する全ての子ども達に配布したほか、毎年4月を「生命(いのち)の安全教育月間」とし、取組みを進めています。
<毎年4月「生命(いのち)の安全教育月間」主な取組み>
・全児童生徒対象の取組み:子どもの権利、プライベートゾーンの学習
・発達段階に応じた取組み:CAP絵本の読み聞かせ、SNSの危険性の学習等
・その他の取組み:学校だよりによる保護者周知、死角点検等
※参考:文部科学省HP「生命(いのち)の安全教育について~保護者の皆さんへ~」(外部サイトへリンク)
このページの情報発信元
教育委員会事務局教育総務部教育職員課
千葉市中央区千葉港1番1号 千葉市役所高層棟10階
電話:043-245-3008
ファックス:043-245-5990
より良いウェブサイトにするためにみなさまのご意見をお聞かせください