小津安二郎生誕120年記念「小津めぐり」鎌倉篇 紹介
カテゴリ:小津めぐり
小津安二郎生誕120年を記念し、2023年4月から2024年3月にわたって小津安二郎ゆかりの各地にて開催されたデジタルスタンプラリー「小津めぐり」。小津安二郎が残した足跡を辿る旅が全国各地にて開催されました。
小津安二郎監督は、1903年12月12日に深川(東京都江東区)で生まれ、少年期を三重県松阪市で過ごし、1923年に松竹へ入社しました。中期の作品は、茅ヶ崎館(神奈川県茅ヶ崎市)で、後期の作品は蓼科高原(長野県茅野市)で脚本を執筆。神奈川県鎌倉市の大船撮影所はもちろんのこと、時には撮影所を飛び出し、広島県尾道市でロケを行った『東京物語』など、数々の名作を生み出しました。生涯を通して様々な場所での生活・映画製作を経験した小津安二郎。日本全国には、いまでも彼の足跡が多く残っています。
デジタルスタンプラリー「小津めぐり」は終了となりましたが、各地域では引き続き小津安二郎監督の顕彰活動が行われています。各地域の皆様が選ばれた小津安二郎ゆかりのスポットを訪れ、監督の残した足跡を探してみてはいかがでしょうか。
【小津めぐり】「撮り、暮らし、眠るまち」in 鎌倉(2023年12月12日~2024年3月31日開催)
※デジタルスタンプラリーは終了しています。
鎌倉には、かつて松竹映画を支えた大船撮影所がありました。ここから小津安二郎監督は、鎌倉でロケをした『晩春』(1949年)や『麥秋』(1951年)、そして代表作とクレジットされる『東京物語』(1953年)など、多くの名作を世に送り出しました。
鎌倉は、世界的に評価される「小津調」と呼ばれる独自の映像表現を成熟させた地であり、終の住処を構え、里見弴ら鎌倉文士たちと交流を深めた地でもありました。
さあ、小津監督が「撮り、暮らし、眠る」まち「鎌倉」で、その足跡を辿る小さな旅に出かけましょう。
①鎌倉芸術館
【アクセス】鎌倉市大船6-1-2
日本映画黎明期を支えた松竹蒲田撮影所は、工場が多い町にありました。時代がサイレントからトーキーに移り変わると、工場の騒音が撮影の支障となり、1936年(昭和11年)に鎌倉の大船に撮影所を移転することになりました。その後、松竹大船撮影所で数々の名作が撮影され、2000年(平成12年)の閉鎖まで、およそ1,500本の作品を世に送り出しました。
鎌倉芸術館は、鎌倉の芸術文化創造の拠点として1993年(平成5年)にかつての松竹大船撮影所の敷地に開館しました。「聴かせる」大ホールと「観せる」小ホール、二つの多目的ホールにギャラリーや会議室などを併せもつ文化施設として、市民やプロによる様々な芸術文化事業が開催されています。
②松竹マンホール
【アクセス】砂押川プロムナード
松竹大船撮影所は、2000年(平成12年)の閉鎖までの74年間、大船のランドーマークでした。その名残で撮影所跡地周辺の交差点やバス停には、今でも「松竹」の名前をみることができます。鎌倉芸術館近くの砂押川プロムナードには、松竹マークが刻まれたマンホールが残っています。
このマンホールは松竹撮影所が1936年(昭和11年)に蒲田から大船に移転した時に設置されたものです。当時、松竹は大船を東洋のハリウッドのような映画の新天地とするため、道路、上下水道、電気等の近代的文化設備をもつ理想の新市街地として開発し、周辺市街を加速度的に発展させようと計画していました。
③円覚寺
【アクセス】鎌倉市山ノ内409
円覚寺は、1282年(弘安5年)、鎌倉幕府執権の北条時宗が蒙古襲来による死者を弔うため建立しました。円覚寺には、墓石に「無」一文字が刻まれた小津監督の墓があり、日本をはじめ世界中の映画ファンが監督を偲んで訪れます。
映画『晩春』の冒頭のお茶会シーンは、円覚寺の庫裡で撮影されました。北鎌倉駅のシーンから始まる映画『晩春』は鎌倉が舞台であり、笠智衆と原節子が初共演した作品としても知られています。
※墓所を見学する際には周囲へご配慮の上、マナーを守ってお参りください。
『晩春』(1949年)
監督:小津安二郎
原作:廣津和郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
④鶴岡八幡宮
【アクセス】鎌倉市雪ノ下2-1-31
鶴岡八幡宮は、1180年(治承4年)に源頼朝が鶴岡宮(現在の由比若宮)を遷し造営し、源氏の氏神、武門の守護神として信仰されました。それから今日まで、鎌倉を見守り支え続けてきた鶴岡八幡宮は、鎌倉のシンボルの一つとして多くの人に親しまれています。
映画『晩春』で、まさ(杉村春子)が財布を拾うシーンは鶴岡八幡宮の舞殿の近くで撮影されました。杉村春子と笠智衆のコミカルな掛け合いが印象的です。
⑤鎌倉市川喜多映画記念館
【アクセス】鎌倉市雪ノ下2-2-12
鎌倉市川喜多映画記念館は、日本映画の発展に貢献した川喜多長政・かしこ夫妻の旧宅跡に、鎌倉の映画文化の発展のため2010年(平成22年)に開館しました。かつての面影を忍ばせる数寄屋造りをイメージした記念館では、映画資料の展示、映画上映をはじめ、講座・講演会やワークショップなどを開催しています。
川喜多夫妻と小津監督は、野田高梧、笠智衆、田中絹代ら鎌倉在住の映画人の親睦の集まり「鎌倉会」で交流しました。1953年(昭和33年)10月、イギリスのロンドン映画祭で『東京物語』が第一回サザランド杯を受賞した際、ベルギーに滞在していた川喜多かしこがロンドンにかけつけ、小津監督の代理としてサザランド杯を受け取り日本へ持ち帰りました。
『東京物語』(1953年)
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
⑥鎌倉華正樓
【アクセス】鎌倉市長谷3-1-14
鎌倉華正樓は、横浜中華街の名店 華正樓が70年ほど前に鎌倉大仏近くの旧華族の別邸を改装し開店させました。かつて小津監督をはじめ映画関係者が利用した店には、今も多くの人が品格ある空間で味わう本格的な料理を求め訪れています。
鎌倉華正樓は映画人の会合でよく利用され、鎌倉会や監督会も鎌倉華正樓で行われました。吉田喜重監督の著書『小津安二郎の反映画』に登場する松竹大船撮影所の新年会も、ここ鎌倉華正樓が舞台だと言われています。
⑦高徳院
【アクセス】鎌倉市長谷4-2-28
鎌倉大仏として知られる高徳院の本尊で国宝の阿弥陀如来坐像は、民の安寧を願い、1252年(建長4年)に鋳造が開始されたといわれています。与謝野晶子が美男と短歌に詠んだ鎌倉大仏には、日本のみならず世界から多くの人が訪れます。
映画『麥秋』では、紀子(原節子)が伯父と高徳院に散歩にきて、鎌倉大仏の前でたみ(杉村春子)と偶然会うシーンが撮影されました。また、初期のサイレント映画『朗かに歩め』(1930年)にも鎌倉大仏が登場します。
『麥秋』(1951年)
監督:小津安二郎
脚本:野田高梧 小津安二郎
『朗かに歩め』(1930年)
・商品はこちら
・配信はこちら
小津安二郎公式WEBサイト:https://www.cinemaclassics.jp/ozu/