2021-06-01から1ヶ月間の記事一覧
おはようございます。 当ブログの読者の方から、米国株式へ投資するファンドのうち、楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)かeMAXIS Slim米国株式(S&P500)への投資はどちらがベターかというご質問を頂戴しました。 ちゅり男さん、おはようござ…
おはようございます。 本日は、宮沢孝幸著『京大 おどろきのウイルス学講義』という本の書評です。 2019年から急速に広まった新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で、今までウイルスに対して全く関心のなかった人も関心を向けざるを得ない状況になっ…
おはようございます。 昨日、SBI・V・全米株式インデックスファンドについてご紹介しました。 SBI・V・全米株式インデックスファンドはCRSP USトータル・マーケット・インデックスという米国の株式市場全体に広く分散投資が可能な商品です。 米国ETFのVTIを…
おはようございます。 S&P500連動型の投資信託が人気をあつめている「SBI・バンガード」シリーズですが、バンガード社が日本市場から撤退することになり、「SBI・V」シリーズと名称変更になりました。 それと時期を同じくして、SBI・V・全米株式インデックス…
おはようございます。 当ブログの読者の方から以下のご質問をいただきました。 こんにちは。 今月から、ちゅり男さんのブログを拝見させて頂いております。 現在46歳のサラリーマンで、将来年金が月10万減額されても困ることのないよう備える目的で勉強を…
おはようございます。 本日は『超加速経済アフリカ』という本の書評です。 この本、まさにアフリカ版ファクトフルネスといってよい一冊で、アフリカの最新状況に関して様々なデータを元に紹介されています。 最近読んだ本の中では圧倒的に面白い一冊でした。…
おはようございます。 当ブログの読者から以下のご質問をいただきました。 いつも拝読して勉強させていただいております。 この場を借りて御礼申し上げます。 早速ですが米国ETFを持つことについてどうお考えか記事にしていただけませんでしょうか? 私はつ…
おはようございます。 ブログを始めて4年になりますが、投資ブログを運営し始めてから自然と他の方の投資ブログを読む機会が増えました。 それまでは「自分は自分、他人は他人」といったスタンスでした。 しかし、実際に他の方の投資ブログを拝見しますとい…
おはようございます。 皆さんは紙の日記をつけていますか? 日記は毎日自分と向き合うためにおすすめの習慣です。 スマホの日記アプリもありますが、ゲームやSNSなどつい日記以外のことをやってしまうので、 個人的には紙がおすすめです。 書店に行くと多種…
おはようございます。 6月4日(金)20時〜6月11日(金)1時59分まで3ヶ月に1度の楽天スーパーセールが開催されています。 私は楽天プレミアムカードのユーザーですので、普段から楽天市場をよく利用しますが、急ぎでないものは楽天スーパーセールの時期にま…
おはようございます。 投資ブログを運営していますと、どうしてもお金の話に集中してしまいがちです。 もちろん、お金は人生の重要な要素の1つではありますが、それと同等かそれ以上に重要なのは「時間」と「健康」でしょう。 その中で健康に関して、私の大…
おはようございます。 株式の価格形成には、その商品の信頼度、本質的価値、人気など様々な要素が反映されます。 よって、バリュエーションが適正な水準かどうか、つまりフェアバリューにあるかどうかの判断というのは非常に難しいです。 市場効率性が高まる…